オンライン研修とは? 成功のポイントや運営のコツ、実施に必要なツール・環境を解説

オンライン研修に必要なものとは? 失敗しないやり方と運営のコツを解説

働き方改革や新型コロナウイルス感染防止を背景に、これまで対面が中心だった社員研修をオンラインで実施する試みが多くの企業で実施されました。オンライン研修の実施を検討されている、あるいはすでに導入済の企業も多いでしょう。

 

オンライン研修で教育効果を上げるためには、前準備や運営でいくつか必要なポイントがあります。

 

記事では、オンライン研修で必要なツールや環境、主なオンライン研修ツールの紹介、またオンライン研修で失敗しないためのコツを解説します。

 

 

<目次>

オンライン研修とは?

オンライン研修とは、パソコンやスマートフォンを介して、自宅や外出先など遠隔地から受講できる研修を指します。双方向ではなく、一方向で実施される講演型のオンライン研修は「Webセミナー」「ウェビナー」と呼ばれることもあります。

 

オンライン研修には、研修に必要な交通費や移動時間などのコスト・工数削減、勤務地によって生じる教育格差の解消といった様々なメリットがあります。オンライン研修は全国どこからでも受講可能なこと、とくに多拠点展開や店舗型、直行直帰型の企業にはメリットの大きい研修形態と言えます。

 

オンライン研修が注目されている理由

コロナ禍における緊急事態宣言に伴って、集合研修ができない中で必要に迫られて「オンライン研修」を実施した企業が多いと思いますが、現在は在宅勤務やリモートワークなど働き方の多様化、また前述の通り企業にとってもメリットが多いことから、オンライン研修は引き続き継続して実施されています。

オンライン研修の大きなメリットは、移動時間が削減できること、また、場所による制約を受けないために全国で一律に実施できることです。

運営側・参加者ともに効率的であるため、現在では、研修内容に応じて対面実施(集合研修)とオンライン研修を使い分けることが当たり前になっています。

 

オンライン研修の種類と選び方

オンライン研修は大きく、“「ライブ配信型(リアルタイム型(ライブ実施))”」と“「録画型((オンデマンド配信)型)”」の2種類があります。以下、それぞれの種類について説明します。

 

ライブ配信型

1つ目の“リアルタイム「ライブ配信型(ライブ実施リアルタイム型)”」は、講義をリアルタイムで配信して実施するオンライン研修です。リアルタイムライブ配信型のメリットは、リアルタイムで研修を実施できるため、通常の集合研修と同じようにチャットやグループディスカッションなど双方向のコミュニケーションが可能になる点です。

 

リアルタイム型は半面、決められた日時での実施となるため、場所の制約がなくなるとはいえ、日時の制約が生じる点がデメリットになります。ライブ配信型のオンライン研修では、Web会議等で使われる「Zoom」がよく利用されています。

 

オンデマンド型

「録画型(オンデマンド配信)型)」は、あらかじめ録画された動画を視聴して受講するオンライン研修です。いわゆるe-learning形式です。録画型(オンデマンド型)のメリットは、学習者の、好きなとき、都合が良いときに何度でも繰り返し学習できる点です。

 

そのため、コンプライアンス研修や情報セキュリティ研修など、知識のインプットが目的の研修では効果を発揮します。一方で録画型の場合、講師への質疑応答や他受講生とのコミュニケーションなどのインタラクティブな研修は難しくなります。

 

実務的には、「リアルタイム・ライブ配信型のオンライン研修を録画して、録画内容を社内に共有する(録画型)」といった形もよく行なわれています。

 

これによって、日時が合わなかった対象者、未受講者、今後入社する人材向けに活用したり、自社の研修コンテンツを体系化したりできるなどのメリットが生まれます。権利関係はしっかりとクリアする必要がありますが、再利用できるように自社のオンライン研修はぜひ録画して蓄積することをお勧めします。

 

さて、この先では、リアルタイム型(ライブ配信型)のオンライン研修にフォーカスして、必要な準備やノウハウ等を解説します。

 

 

オンライン研修に必要な機材とツール、環境

最初にオンライン研修に必要な機材とツール、環境を確認しておきます。

 

実施に必要な機材、ツール(受講者側)

受講者側で必要となる機材、ツールは以下の3点です。

 

1)オンライン研修ツール(Zoomなど)をインストールした端末
オンライン研修ツールをインストールしたPCやタブレットなどの端末を、受講者各自で用意する必要があります。代表的なオンライン研修ツールは、次章で解説します。

 

2)Webカメラ
カメラがないと、受講者の顔が講師やほかの受講生に映らず、研修に対する意識も薄れてしまいます。Webカメラも必須として、研修中はカメラをオンにすることがお勧めです。受講者側のカメラはノートパソコンの内臓カメラ等で問題ありません。

 

3)マイク付きのイヤホン、もしくはヘッドセット
オンライン研修の講義を聞くためにはイヤホンが必要です。また、発表やディスカッション等で発信する機会もあるため、マイク付きのイヤホン、もしくはヘッドセットを用意するようにしましょう。

 

実施に必要な機材、ツール(講師・運営者側)

講師・運営者側は、上記で解説した機材・ツールに加えて、さらに以下のものが必要です。

 

1)ノイズキャンセラー機能を搭載したマイク
オンライン研修は、コミュニケーションにおいて音声が与える影響が対面よりも大きくなります。研修中に講師の音声にノイズが発生すると、講義が聞き取りにくくなり、研修体験が大きく損なわれます。講師はノイズキャンセラー機能を搭載したマイクやインカムを準備することをおすすめします。

 

2)外付けカメラと三脚などの固定ツール
オンライン研修で講師を映す時は、「講師の目線と水平位置にカメラを置くこと」がポイントです。ノートパソコンのカメラを上からのぞき込むようなアングルは、印象面でマイナスになるのでおすすめしません。

 

カメラ位置が調整できるよう、外付けカメラと三脚などの固定ツールを準備すると良いでしょう。オンライン研修のパソコン操作に慣れている方であれば、ノートパソコン自体の高さを調整するだけでも大丈夫です。

 

3)リングライトなどの照明
受講者の端末にはカメラ越しの映像が届くため、明るさを十分確保することも重要です。自然光や部屋の照明だけの場合、明るさが不安定になったり明るさが不足したりします。

 

事前にテストしてみたうえで、必要であれば均等に光が当たり映像全体の印象もアップする「リングライト」を利用すると良いでしょう。リングライトは多数の商品がリリースされていますが、被写体をきれいに照らす「女優ライト」と呼ばれる撮影専用のものを推奨します。

 

実施に必要な環境

オンライン研修はネットワークを介して実施します。したがって、インターネットに接続できる環境が必須です。Wi-Fi等の無線接続は、通信が不安定になりやすいので、講師・運営側は可能であれば有線での接続が望ましいでしょう。

 

また、受講者側には集中して受講できる環境が必要です。個室などの静かで研修に集中できる環境を確保してもらうようにしましょう。

 

 

代表的なオンライン研修ツール3選

前章で触れたように、オンライン研修の実施にはツールが必要になります。本章では、代表的なオンライン研修ツールを3つ紹介します。

 

Zoom

Zoomは、多くの企業で利用されているオンライン会議ツールであり、オンライン研修に非常に適しています。基本機能であれば、無料で利用できるため(利用時間などの制限があります)、試しに使って確認してみることをおすすめします。

 

Zoomの主なメリットや特徴を以下のようなものです。

  • オンライン研修内で、一時的に参加者をいくつかの小グループに分け、「ブレイクアウトルーム」でディスカッションすることもできる
  • パソコンにもよるが、画面に映せる受講者の人数が49人と多く、研修を実施しやすい
  • 他のツールと比べて、必要な帯域やデータ通信量が少なく、多くの人数でも安定して接続できる

上記のうち特にブレイクアウトルーム機能は使い勝手も非常に良いため、双方向型のオンライン研修を実施する際は非常におすすめです。

 

https://zoom.us/jp-jp/meetings.html

 

Google Meet

Google Meetは、Google社が提供するWeb会議ツールです。

 

Google Meetの主なメリット・特徴は以下のとおりです。

  • Googleカレンダー、Gmail、Googleスプレッドシートなど、ほかのGoogleサービスと連携しやすい
  • プライバシーやデータ保護に最大限の配慮がされており、セキュリティの安全性が高い

上記のメリットがある一方、Google Meetならではの特筆すべき機能が特にない点はデメリットかも知れません。

 

また、Google MeetはZoomと違い、ブレイクアウトルーム機能を標準では備えていません。ただし、Google meetの法人プラン(いくつかの上位プランに限定)を契約すると同様の機能を利用できるようになります。

 

https://workspace.google.co.jp/intl/ja/products/meet/

 

Microsoft Teams

Microsoft Teamsは、マイクロソフト社が提供するWeb会議ツールです。Microsoft Teamsの大きな特徴は、同じMicrosoftが提供するOfficeなどのファイルとの連携です。

 

ほかにも、最大300人まで参加できる大規模なビデオ会議を開催できるのも特徴です(有料プランの場合。無料プランは最大100人まで)。このことからMicrosoft Teamsは、大勢で意見交換しながら1つの成果物を作り上げていくといった研修に向いているといえます。

 

なおMicrosoft Teamsにも、Zoomのブレイクアウトルームに相当する、グループディスカッション機能が備えられています。

 

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software

 

 

LMS(学習管理システム)やe-ラーニング

前章では、代表的なオンライン会議ツールのZoom、Google Meet、Microsoft Teamsを研修ツールとして紹介しました。3つのツールはいずれも、リアルタイムで講義を配信して実施するタイプのオンライン研修ツールといえます。

 

オンライン研修に関連するツールとしては、他にも学習コンテンツやオンライン上での受講履歴、コミュニケーションなどを統合管理する「LMS(学習管理システム)」、また、動画やアプリを使って好きなタイミングで学習できる「eラーニング」などがあります。本章では、LMS(学習管理システム)とeラーニングについて代表的なサービスを1つずつ、簡単に紹介します。

 

UMU

UMUはユームテクノロジージャパン株式会社が提供する学習管理システム(LMS)です。
特に、学習者のパフォーマンス向上にこだわって設計されており、クラスやコース管理、テキストや配布物、提出物、オンラインでの受講者同士、また講師とのコミュニケーション、Zoomと連携したリアルタイムでのオンライン研修実施など、「効果的なオンライン教育」を実現するのに必要な機能がギュッと詰まっています。

 

LMSのなかでもUMUの特徴は、AIによるコーチングや学習者同士のコミュニティといった、学習後のアウトプットや実践をサポートする機能を備えている点です。UMUはこれらの機能を通じて、学んで終わりとせず、学習内容の定着を図っています。

 

https://m.umu.co/

 

Schoo for Business

Schoo for Businessは、株式会社Schooが提供する法人向けのオンライン学習サービスです。Schooでは6,000本以上の研修動画を定額で利用できる点、100種類以上のパッケージから自社にぴったりのカリキュラムを作成できます。

 

多様なタイトルのコンテンツを好きなタイミングで利用できるというeラーニングサービスの典型的なイメージです。

 

https://schoo.jp/biz/

 

オンライン研修のメリット

オンライン研修の主なメリットを解説します。

 

場所を問わず参加できる

オンライン研修は場所を問わず、インターネット環境が整っていればどこからでも研修に参加できます。これにより移動にかかる時間や参加者の勤務地などを考慮することなく、開催することができます。

 

移動時間を考慮せずに済むことで、開催スケジュールの調整も容易になります。とくに全国から人を集めるような場合、スケジュール調整は運営担当者にとっても、参加者にとっても大きな負担となりますから、調整工数をカットできるのは大きなメリットです。

 

コストを削減できる

集合型研修を行う場合、受講者・講師の交通費や宿泊費、会場費用など、さまざまなコストが発生します。とくに全国から人を集めて、宿泊が発生する場合、旅費交通費が研修費の数倍になることもあります。しかし、オンライン研修の場合にはそうしたコストを削減することができます。

 

オンライン研修を導入する際、必要な機器の導入などイニシャルコストはかかりますが、長期的には運営コストを低く抑えることができるでしょう。

 

録画して繰り返し利用できる

オンライン研修は内容を録画しておくことで、後で何度でも視聴することができます。受講者が研修内容を復習したい場合にも、簡単に視聴が可能です。より理解を深めることに役立つでしょう。

 

研修1回で内容を理解するのは簡単ではありません。録画して後から繰り返し視聴しやすくしておくことで、知識・スキルの定着を促すことができます。

 

また、スケジュール調整がしやすいオンライン研修とはいえ、何らかの事情で研修を受けられなかった人もいるかもしれません。その場合も、録画(アーカイブ化)しておけば、後日都合の良い時に研修を視聴して学ぶことが可能です。

 

受講者の学習状況を管理しやすい

LMS(学習管理システム)を利用してオンライン研修を実施すれば、受講者の出欠や受講状況、学習の進捗管理などをシステムで管理することが可能です。各受講者の学習状況についてもライブ配信への参加やアーカイブ視聴のログデータに紐づけて管理することで、学習状況を把握しやすくなります。

 

オンライン研修のデメリット・注意点

オンライン研修にはデメリット・注意点もありますので確認します。

 

コミュニケーションが一方向になりやすい

対面型の研修と異なり、オンライン研修はコミュニケーションが一方向になりやすいことにも注意が必要です。オンライン研修の画面には講師、受講者の様子が映されています。しかし受講者が多数ともなれば、対面と比べて全員の状況確認することは難しいですし、画面共有をすればさらに画面上に表示される人数は少なくなります。

 

ライブ型のオンライン研修であれば、リアルタイム性を生かし、双方向のコミュニケーションを行いやすくなっています。しかし、どうしても画面越しになると、目線や表情を読み取りにくく、一人ひとりをきめ細かくフォローすることは難しくなります。対面であれば容易である受講者の集中力や理解状況も、画面越しになると捉えづらくなります。

 

研修の内容にもよりますが、講師はコミュニケーションが一方向になり過ぎないように気を付ける必要があるといえるでしょう。疑問や未消化な部分を残さないように、チャットを上手く活用して質問を拾いやすくしたり、後日アンケートを実施しフォローするなど改善を図ることが大切です。

 

実践型の研修には向かない

オンライン研修は実践型の研修には不向きです。たとえば、ビジネスマナー研修などではロールプレイが重要になりますが、講師が一度にチェックできる人数は限られますし、画面を通してでは動き全体を確認しにくいためです。

 

実技を伴う研修を実施したい場合、画面上で動きを確認し合うことが難しいためオンライン研修には不向きといえるでしょう。講師が実技を見せる場合にも、その場の臨場感が伝わりにくいため、理解度が高まらない可能性もあります。

 

集中力を長時間維持することが難しい

オンライン研修は自宅や職場で受講します。そのため、研修会場で講師が目の前にいる・他の参加者も周りにいて熱心に参加している状況と比較すると集中力が途切れやすいものです。

 

オンライン研修では基本的に画面だけを見続ける受講形式になりますので、それも集中力が持続しにくい要因です。そのためリモート研修では休憩を適宜取ったり、グループディスカッションなど受講者がインタラクティブに研修へ参加するタイミングを作るなどの考慮が必要だと言えるでしょう。

 

研修というと半日や1日といった長い研修時間を要するものも多いですが、オンライン研修で実施する場合には、複数回に分けて実施するなど研修時間を短く設定することも大切です。

 

ノンバーバルコミュニケーションが伝わりにくい

オンライン研修では情報伝達量が制限されます。中でも特に、身振り・手振り、表情や相づちなどのノンバーバルコミュニケーションは伝わりにくくなります。

 

講師はオンライン研修では、対面のときよりも身振り・手振り、声など普段よりも大きく過剰にするくらいでちょうどよいでしょう。

 

また、画面共有時には特に視覚情報が減少します。そのため、声の大きさやトーン、間を上手く使うことが重要となります。

 

 

受講者の理解度や集中度を把握しにくい

オンライン研修では、受講者の映像を画面に移すことができます。Zoom等であれば、最大49人まで表示ができます。とはいえ、前述の通り、対面と比べると、目線・表情・姿勢などから集中力や理解度を読み取ることが困難です。とくに画面共有をしていると、受講者の表情はより見えにくくなります。

 

そのため、オンライン研修では講師が受講者の状況を掴みにくく、受講者の表情や様子を見ながら、理解度を把握してペースを調整したり、集中状況を見て休憩やワークを入れたりするといった調整が難しくなります。

 

通信環境のトラブルが起こる可能性

オンライン研修を受けるためには、受講者が安定したインターネット接続環境を用意することが必要となります。

 

インターネット接続が不安定になってしまうと、受講に支障が出るケースもあります。特にWi-Fi接続の場合には、電波状態が変化しやすくトラブルが発生しやすいといえます。いつもは問題ない環境でも、天候や通信状況等によって予想外のトラブルが起こります。また、通信環境のトラブルは講師・受講者がその場で対応できないことが大半で、発生すると研修の進行を妨げたり、集中力を切らす原因となります。

 

オンライン研修を成功させ、成果を上げるコツ

冒頭で触れたように、オンライン研修で期待どおりの研修効果を上げるためには、ポイントを押さえて、準備や運営を工夫することが大切です。本章ではオンライン研修で失敗しないための運営のコツをお伝えします。

 

1.資料を作成し、リハーサルを実施する

オンライン研修の資料を作成したら、リハーサルを実施して流れを確認しておくことが重要です。できれば最初から最後まで、オンライン研修の一連の流れを行うのが望ましいです。

 

受講者役も1名用意し、受講者側の立場で動作確認を行うことも大切です。オンライン研修のリハーサルでは以下のようなポイントに注意して実施するとよいでしょう。

  • 配信機材の動作確認
  • 利用システムなどの動作確認
  • 研修スケジュール、時間配分は適切か
  • 休憩時間

リハーサルは録画しておくことで、講師自身の身ぶり・手振り、声の大きさ、話し方のテンポなどを確認し、より分かりやすいように改善することが出来ます。特にオンライン研修の講師の経験が浅い場合には、こうしたリハーサルでの確認は重要といえます。

 

リハーサルを実施し、利用するシステムの動作確認や操作手順を一通り行い、不備がないかをチェックしておきましょう。そうすることで、当日は安心して研修に臨めるようになるでしょう。

 

2.研修実施前に、アナウンス等で事前フォローする

オンライン研修を実施する際、受講者の中にはオンライン研修に不慣れな人がいることもあります。不慣れなまま受講すると、研修に参加する際にトラブルが起こる、ツールの使い方がわからないなど、研修の内容理解よりも手前のところで支障をきたす可能性もあります。

 

受講生が研修に集中できるよう、研修の本番実施前にアナウンス等で事前フォローすることをおすすめします。事前フォローでは、ツールの基本的な使い方などをマニュアルで配布すると効果的です。

 

HRドクターでは、オンライン研修ツール「Zoom」のインストールや接続方法、パソコン/スマートフォンそれぞれの基本操作について解説した受講者向けの事前資料を無料でご覧いただけますのでご興味あればご覧ください。

 

 

3.研修の冒頭でアイスブレイクを兼ねた操作練習・体験の時間を設ける

オンライン研修の冒頭で15分程度時間を取り、アイスブレイクを兼ねて、ツールの操作や練習の機会を設けると効果的です。講義中の音声・映像のオンオフのルール、チャットやジェスチャーに慣れてもらうほか、ブレイクアウトルームなども一通り体験してもらうとよいでしょう。

 

最初の段階でオンライン研修の雰囲気を掴んでもらうことで、研修本編もスムーズに進行できます。

 

4.講師と別のサポート担当者をつける

入念に準備をしても、研修本番では、機材や通信の不具合など、様々なトラブルが発生する可能性があります。本番中にトラブルが生じると、対応が終わるまで受講生を待たせたり、進行が押されたりするなど、研修の満足度にも大きく影響します。

 

とくにオンライン研修の場合、対面と違って講師が片手間で対応しにくいケースが多くなります。万が一の事態に備え、講師とは別にサポート担当者をつけることをおすすめします。サポート担当者がいれば、研修中のトラブルにも落ち着いて対処できるので、講師も受講者も安心して研修に集中できます。

 

5.顔出しでの参加を原則にする

オンライン研修では、顔を出さずに声だけでの参加もできます。しかし顔を出さないと、どうしても緊張感や集中力は落ちてしまいます。
また、グループディスカッションでも、相手の顔が見えないとやりづらくなってしまいます。受講者の表情が見えないと、理解できているかどうかがわからず、講師も不安になります。

 

上記のように、顔を出さずにオンライン研修に参加すると、研修効果が落ちてしまいます。したがって、オンライン研修では、カメラオンで顔を出しての参加を原則とするのがおススメです。

 

なお「部屋の様子が映ってしまうので、顔を出したくない」という場合も、大体のオンライン会議ツールにはバーチャル背景や背景を「ぼかす」機能がありますので大丈夫です。

 

6.大きめの文字サイズで講義資料を用意する

対面型研修の場合、大きなスクリーンに資料が投影されるため、資料の文字サイズを大きくしなくてもあまり支障は出ません。
しかしオンライン研修の場合、端末の画面サイズによっては、資料が非常に見づらくなってしまいます。オンライン研修の講義資料は、対面型研修の時よりも大きな文字サイズで用意するようにしましょう。

 

対面であれば、投影仕資料のポイントは最低で20ポイントと言われますが、オンライン研修の場合には、28ポイントぐらいを確保するのがおススメです。

 

7.適度に休憩を入れたタイムスケジュールにする

オンライン研修で画面を見ていると、精神的にも肉体的にも疲れが出てしまいます。適度に休憩を入れたタイムスケジュールを組むようにしましょう。1時間の講義に対し10分の休憩が目安です。また、休憩の際は「できるだけパソコンの前から離れ、ストレッチをしましょう!」など、運営側から疲れを取るアナウンスすることをおすすめします。

 

8.双方向の要素を取り入れた研修内容にする

オンライン研修は、対面型研修に比べどうしても一方通行の講義になりがちです。研修効果を高めるためにも、講義にインタラクティブな要素を取り入れることが重要です。

 

インタラクティブな要素といっても難しいものではなく、

 

  • 受講者を指名して質問する
  • ジェスチャー等で反応してもらう
  • 意見やコメントを全員にチャットで投稿してもらう
  • ブレイクアウトルームで意見交換の機会を設ける

などがあります。

 

10分~15分に1回程度は双方向の要素を入れることがお勧めです。

 

9.研修実施後の評価・振り返り

オンライン研修の実施後に、評価と振り返りを行なうことも重要です。研修後の評価・振り返るポイントは、以下の2点です。

 

ポイントの1点目は、次回以降の改善のために、受講者の反応や理解度を把握することです。研修直後のタイミングでアンケートや確認テストを実施するとよいでしょう。アンケートでは「音声が時々聞きとれなかった」「思ったよりも研修に集中できなかった」など、研修の質に関する声も多く寄せられます。受講者の生の声は、次回以降の研修内容を改善する重要なヒントですので、忘れずに集めるようにしましょう。

 

オンライン研修は、研修が終わった時点で学習者も接続を切ってしまうため、学習者の満足度や理解度などが把握しにくい傾向にあります。その意味でも、アンケートや確認テスト、生の声を聴くことなどが大切です。

 

また、ポイントの2点目は、研修効果を客観的に評価することです。研修直後のアンケートだけではなく、研修から少し間を開けて、「日常業務のなかで、学んだことが活用されているか?」「業務でどのような成果につながっているか?」「研修内で決めた課題を実践しているか?」等を現場の人にヒアリングするとよいでしょう。

 

まとめ

記事では、オンライン研修で必要な機材やツール、主なオンライン研修ツールの紹介、およびオンライン研修の運営・実施のポイントを解説しました。

 

お伝えしたように、オンライン研修で効果を上げるためには、コツを押さえたやり方で前準備や運営に取り組むことが大切です。

 

働き方改革や新型コロナウイルス禍を背景に、急速に導入の進んだオンライン研修。今後も、企業の人材育成の手法の1つとして、浸透していくことでしょう。本記事が、オンライン研修の導入、実施に少しでも役立てば幸いです。

 

HRドクターを運営する研修会社ジェイックでは、オンライン研修でさまざまなプログラムを提供しています。ご興味あれば、こちらからご覧ください。

関連サービス資料を
ダウンロードする

ジェイック教育支援サービス【総合案内】...
ジェイック教育支援サービス【総合案内】...

...

著者情報

宮本 靖之

株式会社ジェイック シニアマネージャー

宮本 靖之

大手生命保険会社にて、営業スタッフの採用・教育担当、営業拠点長職に従事。ジェイック入社後、研修講師として、新入社員から管理職層に至るまで幅広い階層の研修に登壇している。また、大学での就活生の就職対策講座も担当。

⼤カテゴリ:

    関連記事

    • HRドクターについて

      HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
    • 運営企業

    • 採用と社員教育のお役立ち資料

    • ジェイックの提供サービス

    pagetop