心理的安全性が高い職場の特徴とは?4つのメリットと高め方を解説!

更新:2023/07/28

作成:2022/01/27

東宮 美樹

東宮 美樹

株式会社ジェイック 取締役

心理的安全性が高い職場の特徴とは?4つのメリットと高め方を解説!

心理的安全性は、職場やチームのパフォーマンスを高めるうえで注目されている概念です。しかし、初めて心理的安全性という言葉を耳にした人は、心理的安全性の高いチームや職場が具体的にどういう状態なのか、わからないこともあるでしょう。

 

本記事では、心理的安全性の高い状態がもたらすメリットと、心理的安全性の高い職場やチームの特徴を確認したうえで、心理的安全性の高い職場やチームを作る方法を解説します。

<目次>

心理的安全性とは?

胸に手を当てるビジネスウーマン

 

心理的安全性は、ハーバード大学教授のエイミー・C・エドモンドソン氏が1999年に提唱した概念です。心理的安全性とは、「メンバーがチームを安全な場所であると認識して共有されている状態」を示します。

 

心理的安全性が低い環境では、メンバーは周囲から無知・無能・邪魔・ネガティブと感じられるという不安を感じています。

 

一方で、心理的安全性が確保された場では、メンバーは周囲から無知・無能・邪魔・ネガティブと思われることを心配せず、初歩的な質問をしたり、誰かの意見に異論を唱えたり、失敗や不安を共有したりといったチャレンジングなコミュニケーションができるようになります。

 

心理的安全性は、Googleが実施した「プロジェクトアリストテレス」という大規模実験において、「心理的安全性がチームの生産性を高める最大の要素である」と発表されたことから一気に注目されるようになりました。

心理的安全性がもたらす4つのメリット

心理的安全性を確保することで、職場やメンバーに下記のメリットや効果が期待できるようになります。

 

生産性の向上

心理的安全性の高い職場とは、メンバーが不安を感じず、成果に向けて「チャレンジングなコミュニケーション」をできている状態です。

 

こうした職場では、やり方がわからないときや懸念を感じるときに「良いやり方を教えてほしい」「わからない」「不安を感じる」といった想いを率直に公表し、周囲のサポートをもらうことが可能になります。

 

各自が疑問や不明点を解消しやすい雰囲気であり、新人もスムーズに成長したりチームに溶け込めたりするでしょう。

 

また、余計な不安がないことで、自分のやるべき仕事に集中することも可能になるでしょう。作業に集中することでミスも起こりにくくなり、生産性も高まります。

 

ポテンシャルの引き上げ

メンバーの潜在能力を引き出すには、自然体の自分をオープンにできる心理的安全性の高さが必要です。心理的安全性の高い職場では、メンバーが失敗や批判を恐れることなく、自分の能力を発揮できます。

 

また、ミーティングで積極的に意見を言える環境では、「斬新な発想でアイデアを言ってくれる」とか、「対応すべきリスクを見つけることが上手だ」とか、「粗削りだけど本質をついた意見を言う」など、メンバーの強みや能力が発見されやすくなります。

 

周囲が自分の意見や提案、仕事ぶりを認めて受け入れることで、各個人の仕事へのモチベーションも向上し、さらに潜在能力が引き出されやすくなっていくでしょう。

 

学習とイノベーションの促進

心理的安全性の高い職場では、無知・無能と思われることへの恐れもないため、わからないことを質問することが積極的に行なわれます。結果的に、教える/教わることが自然に行なわれ、個人の学習が進みます。

 

また、心理的安全性が高ければ、「こんな提案は的外れかもしれない」などの恐れもなく、意見を述べることができます。結果的に、例えば、新人や若手の意見から、先輩メンバーが今まで思いつかなかった良案やイノベーションが生まれたりすることもあるでしょう。

 

さらに、意見への異論や懸念を発言することにもためらいが生じない環境で効果的なディスカッションが行なわれ、異なる視点や見解を持つメンバーの相乗効果が発揮されるでしょう。

 

人材定着率の向上

若手社員の離職理由で多いのは、以下の3つです。

  • 労働環境からくる「将来に対する不安・不満」
  • 先輩社員に魅力を感じない
  • 仕事から達成感や成長実感を得られない

心理的安全性の高い職場では、無知や無能、邪魔と思われることへの不安や、そう扱われた経験による不満がありません。上司や先輩への恐れもなくなり、質問や相談に親身に対応してもらうことで、職場やチームへの魅力を感じやすくもなるでしょう。

 

また、ポテンシャルを引き出してもらうことで、成長実感が得られやすいのも、心理的安全性の高い職場の特徴です。以上のように離職理由が解除され、若手や優秀な人材の定着率が高まります。

心理的安全性が高い職場やチームの特徴

談笑するビジネスパーソン

 

心理的安全性が確保されている組織やチームには、以下の特徴があります。

 

知らないことやわからないことを聞きやすい環境である

心理的安全性が高ければ、上司やメンバーから無知・無能と思われることを恐れず、疑問に思ったことを素直に質問できるようになります。

 

結果的に、新人が成長しやすい環境になりますし、上司や先輩からしても新人や若手が質問してくれることでマネジメントしやすい環境だといえます。

 

チームや組織内での情報共有が促進される

心理的安全性の高いチームでは、すべてのメンバーが認められている状態です。仕事に必要な情報であれば「若手だから教えない」や「仕事ができない人には共有しない」といった偏りが生じることもありません。

 

また、ネガティブな情報や懸念事項なども、周囲にどう思われるかを心配せずに共有することができます。

 

結果的に認識もそろいますし、弱いところを相互にカバーするような動きも取りやすくなるでしょう。また、気軽に質問や声かけ(フィードバック)できる雰囲気ですので、共有した情報の理解ができていない人のフォローも行ないやすいでしょう。

 

提案や異論を受け入れてくれる環境である

心理的安全性の低い組織で提案や異論を発言することは、もともとの意見を発言したり仕組みを作ったりした人への否定とも受け止められる不安があります。

 

また、施策の懸念点などを発言することは「ネガティブな人だ」だと思われる恐れもあるでしょう。

 

一方で心理的安全性が高い職場では、発言は誰かへの否定などではなく、より良い成果を出すための提案であると素直に受け止められると信じられ、躊躇することなく発言できます。

 

結果的にどんどん提案や意見交換が行なわれて、より良い意思決定や精度の高い施策づくりが実現するでしょう。

 

共創する文化を有している

心理的安全性の高い組織には、一緒に働こう、一緒にビジネスを創造していこうという、共創・協働への前向きな雰囲気があります。

 

心理的安全性が高ければ、仕事ができない人を蹴落としたり、ライバル視したメンバーのサポートをしなかったり、といったこともありません。

 

それぞれが「個人の力」だけで自分の役割を果たす、個人の責任を果たすのではなく、チームでゴールに向かう、協同して目標を達成するという考え方で仕事をするようになります。

心理的安全性の高い職場やチームの作り方

心理的安全性の高い職場やチームを作るには、以下の方法を実践する必要があります。

 

4つの不安を解消させる

心理的安全性の低い組織には、以下4つの不安があります。

  • 「無知」と思われる
  • 「無能」と思われる
  • 「邪魔」と思われる
  • 「ネガティブ」と思われる

職場の心理的安全性を高めることは、メンバーの感じる4つの不安を以下の方法で解消していく取り組みになります。

  • 【無知への不安解消】
    無知であることを責めたりバカにしたりせずに、誰もが質問しやすい関係や雰囲気を作る、質問する機会を作る、など
  • 【無能への不安解消】
    失敗を責めない、早めに報告してくれたことに感謝を伝える、失敗を恐れず挑戦する風土を作る、先輩や上司がチャレンジで失敗している姿勢を見せる など
  • 【邪魔への不安解消】
    相手の存在を承認する、どのような意見にも耳を傾ける、若手も意思決定に参加させる、邪険にしない など
  • 【ネガティブの解消】
    メンバー間の相互理解を深める、率直な意見を言えるだけの信頼関係を構築する、一人の人間として敬意を払う、“ヒト”と“コト”を切り離す

 

前向きなフィードバックを行なう

例えば、上司や先輩がネガティブなフィードバックばかりをしていた場合、「自分はいつも怒られている」や「自分はまったく成長していない」などの感情から4つの不安が増大し、上司や職場に対する恐れの気持ちが生じてしまいます。

 

すると、上司からネガティブなことを言われることを恐れて、疑問や悩みが生じたときにも話しかけられなくなるでしょう。

 

一方で、前向きな内容中心のフィードバックにすれば、「自分も成長できている」などの自己効力感も高まり、上司とメンバーの関係も良くなります。

 

なお、前向きなフィードバックというのは相手を甘やかしたり、基準を下げたりすることではありません。「相手の成長につなげる」「相手が受け止めやすい」ように前向きな表現でフィードバックを行なう

ということです。

 

OKRや定期的な1on1を実施する

心理的安全性を高めていくうえでは、1on1やOKRを導入することも一つの施策になります。

 

まず心理的安全性を高めていくうえで、リーダーとメンバーの信頼関係はとても大切です。定期的な1on1でフィードバックを行なったり、メンバーの意見や提案に耳を傾けたりすることが効果的です。

 

また、心理的安全性を作るためには、チーム全員で目指す目標の存在も重要です。チームにとってワクワクする共通目標を設定するOKRの考え方は、共創の文化が生まれる一つのきっかけになるでしょう。

 

OKRは目標管理制度(MBO)と似た仕組みです。しかし、OKRの場合、人事評価制度などと連携されることが多い目標管理制度(MBO)とは異なり、組織の方向性を統一してメンバーの力を引き出すことに重きが置かれ、よりチャレンジングでワクワクするビジョン(目標)を掲げることが大きな特徴です。

 

【OKRで設定する目標の特徴】

  • 最上位にはビジョンや定性的目標を掲げる
  • 全メンバーがワクワクしてモチベーションが上がる目標を設定する
  • 50~60%程度の達成率になるような難度の高い目標を設定する

まとめ

心理的安全性とは「メンバーがチームを安全な場所であると認識して共有されている状態」を示します。

 

心理的安全性が確保された場では、メンバーは周囲から無知・無能・邪魔・ネガティブと思われることを心配せず、質問したり、異論を唱えたり、失敗や不安を共有したりといったチャレンジングなコミュニケーションが可能になります。

 

職場やチームの心理的安全性が高まると、以下4つのメリットが生まれやすくなるでしょう。

  • 生産性の向上
  • ポテンシャルの引き上げ
  • 学習とイノベーションの促進
  • 人材定着率の向上

また、心理的安全性の高い職場やチームには、以下の特徴があります。

  • 知らないことやわからないことを聞きやすい環境である
  • チームや組織内での情報共有が徹底されている
  • 提案を受け入れてくれる環境である
  • 共創する文化を有している

職場やチームの心理的安全性を高めるには、以下の方法を実践するのがおススメです。

  • 4つの不安を解消させる
  • 前向きなフィードバックを行なう
  • 定期的な1on1やOKRを導入する

心理的安全性の高い組織の作り方を、さらに詳しく知りたいときには、以下の資料もダウンロードしてみてください。

著者情報

東宮 美樹

株式会社ジェイック 取締役

東宮 美樹

筑波大学第一学群社会学類を卒業後、ハウス食品株式会社に入社。営業職として勤務した後、HR企業に転職。約3,000人の求職者のカウンセリングを体験。2006年にジェイック入社「研修講師」としてのキャリアをスタート。コーチング研修や「7つの習慣®」研修をはじめ、新人・若手研修から管理職のトレーニングまで幅広い研修に登壇。2014年には前例のない「リピート率100%」を達成。2015年に社員教育事業の事業責任者に就任。

著書、登壇セミナー

・新入社員の特徴と育成ポイント
・ニューノーマルで迎える21卒に備える! 明暗分かれた20卒育成の成功/失敗談~
・コロナ禍で就職を決めた21卒の受け入れ&育成ポイント
・ゆとり世代の特徴と育成ポイント
・新人の特徴と育成のポイント 主体性を持った新人を育てる新時代の学ばせ方
・“新人・若手が活躍する組織”は何が違う?社員のエンゲージメントを高める組織づくり
・エンゲージメント革命 社員の“強み”を組織の“強さ”に繋げるポイント
・延べ1万人以上の新人育成を手掛けたプロ3社の白熱ディスカッション
・新人研修の内製化、何から始める? オンラインでも失敗しないための “5つのポイント”
・どれだけ「働きやすさ」を改善しても若手の離職が止まらない本当の理由 など

関連記事

  • HRドクターについて

    HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
  • 運営企業

  • 採用と社員教育のお役立ち資料

  • ジェイックの提供サービス

pagetop