・モームリ約4万件の退職データから見る“今どきの若者”の退職理由
・「うちはブラックじゃない」のに退職代行? 優良企業が退職代行を使われるケースを分析
*データ累計:43,740件(2025年8月31日時点)
Warning: Undefined property: WP_Error::$slug in /home/hrdoctor/hr-doctor.com/public_html/wp-jaic/wp-content/themes/jaic/include/breadcrumb.php on line 37
Warning: Undefined property: WP_Error::$name in /home/hrdoctor/hr-doctor.com/public_html/wp-jaic/wp-content/themes/jaic/include/breadcrumb.php on line 38

- WEB受講
上司-部下の「ズレ」が引き起こす若手の退職 -『うちの会社で退職代行を使われたのはなぜ?』の答えと解決策-
POINT1
退職代行「モームリ」に集まる“優良企業の若手の退職本音”とは?
POINT2
令和の時代に深刻化する「上司‐部下のすれ違い」
・昔からある「上司-部下」のすれ違い 令和のいま、問題になる理由とは?
・昭和感覚の上司がやりがちなコミュニケーションの失敗事例
・ハラスメント対応して怒鳴るなんて無くなった!そんな現場で起きている「上司-部下」のすれ違いとは?
POINT3
上司ケアの重要性と限界
・本人、上司、組織、組織外、4方向ケアの考え方
開催日
2025年11月11日(火) 13:00~14:00
会場
WEB開催
zoomを利用したオンラインセミナーです
費用
無料
講師紹介
谷中 拓生
株式会社ジェイック 執行役員
2006年、立命館大学経済学部を卒業後、株式会社ジェイックに新卒入社。営業カレッジ西日本事業部長、経営企画本部長を歴任。2019年には、IPO準備責任者として、ジェイックの東証マザーズ市場(現グロース市場)上場に多大なる貢献を果たす。現在は、執行役員教育事業部副部長を務め、社内外の人材育成、組織づくりに積極的に取り組む。「財を遺すは下、事業を遺すは中、人を遺すは上なり。」を座右の銘とする。
大山 真司
株式会社アルバトロス 執行役員 転職支援事業部 部長
1989年生まれ、岡山県出身。大学卒業後、東証一部上場企業大手サービス業の店長/マネージャー/本社勤務など10年間従事。その後不動産営業職に従事し、2022年11月に株式会社アルバトロスに入社。退職代行「モームリ」の創業に携わり、その後転職支援事業を立ち上げ。退職に悩む方々の相談対応から、転職支援までを担当。現在はこれまでの現場経験と支援実績を活かし、企業へ向けて「離職率低下/労務環境の改善方法」などのコンサルティングを行う。 著書として、『今の会社、ヤバいかも!? 3万人の「もう無理!」でわかる会社の見分け方』(小学館クリエイティブ)
相上葉
株式会社Kakedas 執行役員
新卒で株式会社ジェイックへ入社後、新卒向けダイレクトリクルーティングの営業を中心に、新卒採用支援に従事。その後、ジェイックグループへジョインした株式会社Kakedasに出向。大手~中小企業と幅広い組織でのキャリア自律・女性活躍・離職改善の支援。2025年に株式会社Kakedas執行役員に就任。
セミナー予約
下記フォームへご記入ください