マイクロラーニング
お世話になっております。
HRドクターを運営する株式会社ジェイックにて
取締役 兼 教育事業部長を務めます
東宮美樹と申します。
今回は「マイクロラーニング」について
お話できればと思います。
「E-Learning」 という学習スタイルが
企業の間でも浸透し始めてから
まだ間もないですが
今、時代は「マイクロラーニング」という
ワードが人材育成業界を賑わせ始めています。
既にご存知かもしれませんが
マイクロラーニングとは、これまでの
動画やWebコンテンツなどを利用した
「E-Learning」から派生している学習スタイルで
これまでは、1コンテンツ視聴するのに
30分~60分ほどかかっていたものを
1~10分ほどで気軽に視聴できるように
形式を変えた学習スタイルを指します。
もちろん、どちらも一般的な研修やセミナーと違って
視聴するタイミングは個人に委ねられ
受講者側からすると、好きな時に視聴・受講できる
というメリットがありましたが
従来の視聴時間では、結局30~60分と時間を確保し
パソコンの前に座りこんで受講する必要がありました。
しかし、「マイクロラーニング」では
一回の学習は5分程度で完了するため
気軽に取り組みやすく、通勤時間中などの
ちょっとした時間でもスマホ一つでサクっと学べる
というメリットがあります。
見終わった後の再視聴も気軽にできるので
復習などもしやすい、という特徴があります。
また、これから入社してくる「ミレニアル世代」は
まさにPC・スマホに慣れ親しんだ世代ですので
その世代にとっては、取組みやすい学習スタイルである
とも言えるでしょう。
一方、デメリットももちろんあります。
例えば、学習時間が短時間のため
大量な専門知識の習得が求められる
資格勉強などは、時間的観点から
あまり適していないでしょう。
とはいえ、マイクロラーニングは
現場や実地トレーニングとの連携ができると
より一層学びの質を高め、学習効果を増すツールです。
そのような意味では、活用方法に
まだまだ広がりを感じるコンテンツとも言えます。
ぜひ選択肢の一つとして
ご検討されてみてはいかがでしょうか。
今週はここまでとさせていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。







