ハロー効果とは?面接や人事評価を誤る原因と具体例、対策方法を詳しく解説

ハロー効果とは?面接や人事評価を誤る原因と具体例、対策方法

ハロー効果は、「評価対象となる人物に目立つ特徴がある場合、その特徴が他の特性の判断にも影響する」という認知バイアスの一つです。ハロー効果は、面接での採用判断を誤らせる要因にもなります。

 

採用評価や人事評価でエラーを起こす要因は、ハロー効果のほかにもいくつがあります。日本では、解雇規制が厳しいことから、企業側が採用判断を誤ってしまった場合、お互いに不幸なことになります。

 

したがって、採用側、とくに面接官をされる方などは認知バイアスの存在を把握しておくことが大切です。

 

記事では、ハロー効果の原因と具体例、ハロー効果以外の評価エラー要因や対処法を解説します。読んでいただくと面接や人事評価のスキルを向上させるために必要な知識が身につきます。面接や人事評価に関わる方はぜひ参考にしてください。

 

<目次>

ハロー効果とは

 

ハロー効果とは、アメリカの心理学者エドワード・L・ソーンダイクによって提唱されたもので、認知バイアスの一種です。認知バイアスとは、過去の経験や先入観などに影響を受けて、物事の判断や認識が非合理的になるものになります。

 

ハロー効果の語源は、聖像などの光輪を意味する英語の「halo」です。「背後から強い光を当てると実態が見えにくくなる」ことが言葉の由来です。。ハロー効果の意味をより具体的に説明すると、「評価対象となる人物に目立つ特徴がある場合、その特徴が他の特性の判断にも影響する」というものです。

 

ハロー効果は、企業のマーケティングなどでも利用されています。たとえば、好感度の高い有名人をイメージキャラクターとして起用することでサービスや企業のイメージアップをはかるのは、ハロー効果を期待した施策です。

 

また、飲料メーカーがスポーツ大会などのスポンサーになり、大会の参加者がスポーツ飲料を飲むことで、消費者にスポーツ飲料についてよい印象を与えようとする施策なども、ハロー効果をマーケティングに活用する事例の一つです。

 

ポジティブハロー効果

ポジティブハロー効果は、良い特徴につられて、他の要素にも良い評価をしてしまうことです。

 

たとえば、初対面の人物に「表情がとても明るく元気な人だ」と感じた場合、相手に対して、以下のようにポジティブなイメージや期待をしてしまうのは、特に珍しいことではありません。

  • 前向きでアクティブそうだ
  • 一緒にいると楽しいことがありそうだ
  • 営業や接客の仕事に向いてそうだ

しかし、第一印象で「表情がとても明るく元気な人だ」と感じた相手であっても、実際は以下のような性格・特性の持ち主の可能性もあるでしょう。

  • 心配性の性格である
  • インドアでじっとしているのが好きである
  • 集中力を要する検品の仕事が得意である など

このように、本人の内面や本当の姿よりも過大評価してしまうのが、ポジティブハロー効果です。多くの企業が、新入社員のビジネスマナー研修でまず身だしなみを教えるのも、ポジティブハロー効果でお客様に好印象を与えることを目的としています。

 

ネガティブハロー効果

ネガティブハロー効果は、ポジティブハロー効果と真逆で、悪い特徴につられて、他のところにも悪い評価をしてしまうことです。

 

たとえば、初対面の相手に「表情がとても暗くあまり喋らない」という第一印象を抱いたと仮定します。このときにネガティブハロー効果につられた場合、第一印象から以下のように悪いイメージが生じてしまうでしょう。

  • 協調性がなさそうだ
  • 性格が悪そうだ
  • コミュニケーション力が低そうだ

しかし、実際は、初対面で緊張していた、その日はたまたま体調が悪かっただけの可能性があるかもしれません。また、ロジカルコミュニケーションは得意であり、実際の業務にはまったく問題ないかもしれません。

 

ポジティブ・ネガティブ、いずれのハロー効果にしても、第一印象が決まってしまうと、その印象に引きずられて、自分の印象を補強する要素にアンテナが立ってしまう確証バイアスが働きやすくなります。

 

ポジティブハロー効果であれば、いわゆる「あばたもえくぼ」という状態ですし、ネガティブハロー効果の場合、「重箱の隅を突く」ような形になりがちです。

 

 

ハロー効果とホーン効果との違い

ホーン効果は、ネガティブハロー効果と同じもので、悪い特徴に引きずられて、関連性がないことまで悪く見えてしまうバイアスの一種です。ホーン効果は、ネガティブハロー効果と同じものになります。ホーン効果の「ホーン」は、「悪魔の角」を意味しています。

 

 

ハロー効果とピグマリオン効果との違い

ビジネスシーンで、稀にハロー効果と混同されてとらえられているものに、ピグマリオン効果があります。ピグマリオン効果は、「人は良い期待をされたときに、それに応えようとする」というものです。たとえば、1on1でリーダーが「今回も頑張っているね。あなたならこの仕事を任せられそうだ!」と伝えると、そのメンバーは、上司の期待に応えるために仕事を頑張るようになるような効果です。

 

ハロー効果とピグマリオン効果には、以下の大きな違いがあります。

  • ハロー効果:第一印象や先入観などの「特徴」に自分の判断が引っ張られてしまう。ポジティブにもネガティブにも働くもの
  •  
  • ピグマリオン効果:相手からの良い印象や期待によって、実際に相手の行動がその印象や期待の方向に向かうこと

 

 

 

面接・人事評価にハロー効果が与える影響とは

 

ハロー効果は、面接や人事評価に影響を与えるものです。この章では、ハロー効果が面接・人事評価に与える影響を3つ紹介しましょう。

 

過去の経歴や実績を過度に評価してしまう

たとえば、求職者の過去に以下のような特筆すべき経歴がある場合、ハロー効果によって面接の対象者を過大評価してしまう可能性があります。

  • 有名大学の出身である
  • 受賞歴がある
  • 受け答えの印象が非常に良かった など

また、人事評価の場合、過去に携わったプロジェクトでの成果などによって、ハロー効果による過大評価が生じることもあるでしょう。

 

評価対象者の過去の経歴は、あくまで一つの判断材料です。「有名大学の出身」や「受賞歴がある」だけで、実際に業務遂行能力が高いかどうか、入社後に活躍するかはわからないでしょう。もちろん一つの推察材料にはなります。しかし、過去にめざましい経歴がない人でも、優れた実行力をもっているケースも十分あります。

 

特定スキルを拡大解釈してしまう

特徴的なスキルをもっている場合も、ハロー効果の影響を受けやすいです。

 

たとえば、英会話ができるのであれば、「この人はグローバルで活躍できるだろう……」と考えたり、「第一印象がいいから人間性も良いはず……」と期待したりすることなどが当てはまります。また、面接においては、「話し方や立ち振る舞いが堂々としている」「コミュニケーション能力が高い」など、コミュニケーション系のスキルに引きずられる形でも、ハロー効果が生じやすいです。

 

「語学ができること」や「コミュニケーション能力が高いこと」は、ビジネススキルの高さと関係がありません。そのため、採用面接や人事評価をする際には、それぞれのスキルを独立したものとして客観的に評価することが大切です。

 

採用面接で重要なことは、入手後のパフォーマンス予測です。ひとつの要素にハロー効果で引きずられてしまうと、判断を誤ることになるでしょう。

 

経験や能力をほかのものに当てはめてしまう

採用面接や人材の配置では、「プロジェクト経験が豊富だから、業務遂行能力も高いだろう……」などと、ハロー効果によって一部の側面をほかのものにも当てはめてしまうことも起こりがちです。また、採用面接では、「大学中退するようであれば仕事も続かないだろう……」というネガティブハロー効果も起こりえるでしょう。

 

実際の現場における業務遂行能力は、プロジェクト内の役割などの要素で変わってきます。そのため、メンバーのプロジェクト経験がいくら豊富でも、「業務遂行能力も高い」になるとは限りません。また、先述の「大学中退」をした人でも、さまざまな理由・背景があるでしょう。

 

ここまで紹介したように、ひとつの特徴をほかの物事を簡単に当てはめてしまうと、人材の可能性を切り捨てることにもなりえます。

 

 

ハロー効果が面接・人事評価に与える影響の具体例

ハロー効果が生じると、面接での見極めや人事評価での不公平が生じるおそれがあります。この章では、ハロー効果が採用面接や人事評価に与える具体的な失敗例を解説しましょう。

 

【面接】面接の進行や評価を誤る具体例

たとえば、求職者が、「とても明るくハキハキ受け答えのできる人材」だったと仮定しましょう。

 

面接官がハロー効果で、求職者の際立った特徴につられてしまうと、「コミュニケーション力も高そうだし、ポジティブそうだし、自社のリーダーとして最適な人材だ」といった高評価をしてしまいます。

 

しかし実際は、ロープレなどの面接対策をしたことで、ハキハキ話せているだけかもしれません。本当は、高いコミュニケーション力やポジティブ思考ではない可能性もあるのです。

 

逆に、ネガティブハロー効果として、「ボサボサの髪で面接にやってきた求職者」を例にしましょう。ハロー効果につられた面接官は、第一印象だけで「ボサボサな髪で面接に来るぐらいだから、自己管理や仕事のできない人材なのだろう」と判断してしまい、求職者を深堀りする質問すらしないかもしれません。

 

このように、ネガティブハロー効果によって早々と面接をやめてしまった場合、実は自社にフィットする優秀な人材を逃す可能性も出てきます。
採用面接におけるハロー効果をもたらす要素としては、第一印象やコミュニケーション能力のほかにも、「出身大学」や「前職の企業」などがあります。

 

【人事評価】人事評価の公平性が失われる事例

人事評価でも、ハロー効果により公平性が失われてしまう場合があります。

 
たとえば、ある部署に以下のメンバーがいたと仮定します。

  • Aさん:上司に媚びる一方で、同僚や部下には威張っている
  • Bさん:特定の誰かに媚びることもなく、上司や全部下と平等に接している

この部署で「協調性の高さ」の評価をする場合に、上司がハロー効果につられてしまうと、自分に媚びていてプライベートでも仲が良いAさんに対して「協調性が高い人材である」と誤った判断をしてしまいます。しかし、実際のAさんは、上司以外の同僚や部下との調和ができていません。他の部下からすれば、人事評価に対する違和感や不公平感が生まれやすくなるでしょう。

 

この事例も、面接での意思決定と同じように、特定の要素に引きずられて、評価を誤ってしまうケースになります。

 

 

面接におけるハロー効果への対策

前述のように、ハロー効果が生じると、面接での評価を誤るおそれがあります。この章では、採用面接でハロー効果による影響を防ぐための対策方法を解説します。

 

面接官のトレーニング・教育

ハロー効果による誤判断は、面接官が書類の中身や第一印象に引きずられてしまうことで生じます。そのため、誤った判断を減らし採用精度を高めるには、面接官のトレーニングや教育が必要です。

 

評価トレーニングとしては、まず、自社や職種ごとの評価項目・基準を設定しましょう。そのうえで、どのように各項目を判断するかを言語化します。評価基準をしっかりと言語化して判断方法に関するトレーニングを行なうと、ハロー効果が生じづらくなります。また、ハロー効果や確証バイアスのような心の働きを知ることも大切です。法則やバイアスの存在を知ることで、引きずられにくくなります。

 

 

構造化面接の導入

ハロー効果につられて面接の流れや質問内容が変わってしまう部分は、「STAR面接」などの構造化面接の手法を使うことでも解消できます。

 

STAR面接は、以下のテーマを使って求職者のエピソードを深堀りすることで、求職者の価値観や行動特性を見抜く手法です。

  • S(Situation):どのような状況だったか?
  • T(Task):何が課題だったのか?どのような責任があったのか?
  • A(Action):どのような行動を取ったか?なぜその意思決定をしたのか?
  • R(Result):結果はどうだったのか?何を学んだのか?

すべての求職者に同じようにSTAR面接を行ない、必ず同じ要素をしっかりと質問する流れにすることで、「この人はハキハキしているから、きっとリーダーシップもあって営業でも活躍できるタイプ!」といった誤った判断や決めつけが生じにくくなります。

 

 

適性検査などアセスメントツールの活用

面接評価の客観性を高めるには、適性検査などのアセスメントツールを活用することも有効です。ただし、アセスメントツールは、面接前に診断結果を見ることで、新たな確証バイアスを生んでしまう危険性もありますので、その点は注意しましょう。
 

 

ハロー効果による人事評価エラーを防ぐ対策

採用面接と同様に、人事評価でも、ハロー効果により公平性が失われてしまう場合があります。この章では、ハロー効果が人事評価におよぼす悪影響への対策方法を解説します。

 

目標管理制度の適切な運用

ハロー効果などによる人事考課のエラーを防ぐうえでは、きちんとした目標と実績による評価を運用して、主観的な評価ウェイトを減らすことも大切です。

 

たとえば、すべての目標に関してSMARTの原則を使った具体的な目標設定がされていれば、ハロー効果は生じにくくなります。

目標設定におけるSMARTの原則
  • S:Specific(具体的)
  • M:Measurable(測定可能)
  • A:Achievable(達成可能)
  • R:Relevant(上位目標とのリンク)
  • T:Time‐bound(明確な期限)

 

 

評価者(管理職)の教育

人事評価の不公平感をなくすには、管理職のマインドセットや教育も欠かせません。ただし、管理職教育でいうマインドセットは、「公平な評価さえすれば良い」という限定的な話ではなく、「日頃からメンバーと公平に接する」などの管理職の心構えや人間性につながるものも含まれます。

 

管理職が部下を尊重し、信頼関係が構築できた状態で人事評価制度を運用できるのが理想でしょう。

 

 

360度評価の実施

360度評価とは、上司、部下、本人、同僚……と、評価対象者と関わりのある多方面から評価を実施するものです。360度評価を取り入れると、評価への納得感や信頼性が高まりやすくなります。

 

ただし、360度評価には、運用の手間や難易度も高く、通常の人事評価すべてに組み込むことは難しい特徴があります。昇進・昇格の決定や、管理職層の評価・育成などで活用を検討するとよいでしょう。

 

 

評価面談の実施

ハロー効果の除外とは少し違うテーマになりますが、数値などで一方的に評価するだけでは、評価対象者の納得感は得られません。

 

人事評価においては、必ず評価面談を行ない、評価した数値になった理由や今後に期待することなどをフィードバックすることも大切です。面談を通して言葉で説明されることで、評価される側からも「この評価を上げるにはどうすべきか?」などの質問ができるようになります。

 

なお、評価面談の効果性を高めるには、管理職の人間性を向上させることで、上司と部下の信頼関係が構築できていることが前提です。

 

 

ハロー効果だけではない!評価にエラーを起こす要因6選

人事や採用面接などで評価を誤らせる要因は、ハロー効果だけではありません。この章では、ハロー効果以外のエラー要因を6つ紹介しましょう。

 

中央化傾向

中央化傾向とは、業績の優劣に関わらず評価が平均的な値に集中することです。具体的には、「5段階評価だと、評価が3に集中しがちな現象」と考えると分かりやすいでしょう。

 

中央化傾向は、評価者の評価能力への自信のなさや、人間関係への過度の配慮から生まれる現象です。ただ、中央化傾向を避けようとした場合、逆に評価が極端に偏る「極端化傾向」が発生する場合もあります。極端化傾向とは、中央化傾向の逆で、「5段階評価で1や5の評価が過度に多くなる」現象です。

 

寛大化傾向

寛大化傾向とは、全体的に甘すぎる評価をしてしまうことです。部下からよく思われたい場合や、業務への理解が浅い場合に発生しやすくなります。寛大化傾向は当然採用判断を誤りますし、人事評価であれば、実績に見合わない評価は部下のキャリア開発をかえって妨げる原因になります。

 

寛大化傾向の逆パターンとして、評価が厳しすぎる「厳格化傾向」もあります。たとえば評価者が優秀すぎる場合、自分を基準にすることで厳格化傾向が起こりやすくなります。

 

逆算化傾向

逆算化傾向とは最終的な評価を先に決め、その評価に合うように逆算して各項目の評価を調整することです。

 

たとえば、昇格を先に決定し、昇格に見合った評価にするように評価項目を調整することなどが挙げられます。面接などにおいても、ハロー効果などの影響を受けて内心では「採用したい」と決めてしまい、「合格にする」という結果から逆算して評価を考えてしまうなど、評価にバイアスがかかってしまうといったことが起こりえます。

 

論理誤差

論理誤差とは、評価者の論理的な飛躍や考えすぎにより、関連があるように見えるが実際は異なる要素を関連付けて評価することです。

 

たとえば、出身大学などから業務遂行能力を推定して評価することなどが挙げられます。ハロー効果も、論理誤差の一種といえるでしょう。

 

対比誤差

対比誤差とは、評価者など特定の人物の能力を基準として評価することです。対比誤差が生じている場合、基準となった人物の得意分野では評価が厳しく、不得意分野では評価が甘くなりがちになります。

 

たとえば、英語のできない評価者が、英語力に優れる部下の評価を高くするといったことが挙げられます。

 

期末誤差

期末誤差とは、評価期間の終盤に起きた出来事かどうかで評価が大きく左右されることです。期末誤差は、評価者と被評価者の関わりが薄い場合や、評価期間が長い場合に起こりやすくなります。

 

期末誤差によるエラーが起こると、同じ成果でも発生時期次第で評価が大きく変わってしまうことになります。たとえば、全体で見ると同じ成果なのに、「序盤に頑張ったけど終盤で失速して苦しんだ人」よりも、「序盤~中盤に苦しんだけど終盤で追い上げて成果を挙げた人」を高く評価してしまうといった現象です。

 

 

まとめ

ハロー効果は、確証バイアス・認知バイアスの一種で、「被評価者に目立つ特徴がある場合、その特徴がほかの判断にも影響を与える」という現象となります。マーケティング分野では、イメージキャラクターなどを利用して、お客様などに好印象を与えるといった施策でハロー効果が活用されています。

 

一方で、面接や人事分野では、ハロー効果の影響によって、以下のような問題が起こりやすくなります。

  • 過去の経歴や実績を過度に評価してしまう
  • 特定のスキルを拡大解釈する
  • 経験や能力をほかのものに当てはめてしまう

評価に悪影響を与える要因は、ハロー効果だけではありません。面接や人事評価に支障をきたすエラー要因には、以下のようなものがあげられます。

  • 中央化傾向
  • 寛大化傾向
  • 逆算化傾向
  • 論理誤差
  • 対比誤差
  • 期末誤差

面接官がハロー効果につられないようにするには、以下の対策がおすすめです。

  • 面接官のトレーニング・教育
  • 構造化面接の導入
  • 適性検査などアセスメントツールの活用

また、人事考課における評価エラーを防ぐには、以下の対策を実施するとよいでしょう。

  • 目標管理制度の適切な運用
  • 評価者(管理職)の教育
  • 360度評価の実施

著者情報

知見寺 直樹

株式会社ジェイック 取締役|上海杰意可邁伊茲企業管理咨詢有限公司 副董事長

知見寺 直樹

東北大学を卒業後、大手コンサルティング会社へ入社。その後、株式会社エフアンドエム副本部長、チャレンジャー・グレイ・クリスマス常務取締役等を経て、2009年ジェイック常務取締役に就任。総経理として上海法人(上海杰意可邁伊茲企業管理咨詢有限公司 )の立ち上げ等を経て、現在はHumanResourceおよび事業開発を担当する。

関連記事

  • HRドクターについて

    HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
  • 運営企業

  • 採用と社員教育のお役立ち資料

  • ジェイックの提供サービス

pagetop