エビングハウスの忘却曲線とは、「一度記憶した無意味な情報を、時間が経過してから再度記憶する際に節約できる時間の割合」を示しています。
効果的な人材育成を行なうためには、「エビングハウスの忘却曲線」の概念を頭に入れたうえで、忘れにくい研修設計や人を育てる仕組みづくりをすることが大切です。記事では、「エビングハウスの忘却曲線」の概要を確認したうえで、人材教育の効果性を高めるためのポイントを解説します。
<目次>
エビングハウスの忘却曲線とは?
エビングハウスの忘却曲線とは、1880年代後半にドイツの心理学者 ヘルマン・エビングハウスが実施した実験結果を指します。エビングハウスは、時間経過にともなう記憶の変化や、人間における忘却のメカニズムの研究を行なっていました。
具体的にはエビングハウスの忘却曲線で示すものは、「一度記憶した無意味な情報を、時間が経過してから再度記憶する際に節約できる時間の割合」 を示しています。
エビングハウスの忘却曲線は、よく誤解されるように「人間の忘れやすさ」を示したものではありません。ただ、「繰り返し学習による忘却防止の可能性 」を示すものであり、人材育成の効果性を高めるうえで有効な概念です。
エビングハウスの研究結果
エビングハウスが行なった研究によって、時間の経過と忘却に関して以下のことがわかりました。
- 20分後 :覚えた内容の42%を忘れ、58%を覚えていた
- 1時間後 :覚えた内容の56%を忘れ、44%を覚えていた
- 1日後 :覚えた内容の74%を忘れ、26%を覚えていた
- 1週間後 :覚えた内容の77%を忘れ、23%を覚えていた
- 1ヵ月後 :覚えた内容の79%を忘れ、21%を覚えていた
結果が示すように、人間には1日経過すれば、一度覚えた事柄をすぐに忘れてしまう特徴があります。ただし、実験で記憶しているのは「無意味な情報」であり、パーセンテージをそのまま学習内容の忘却率等に当てはめることはできません。
なお、無意味な情報を忘れていくことは、記憶力が悪いからではなく、脳の構造上 忘れるようになっているだけだといわれています。
エビングハウスの忘却曲線による発見
エビングハウスの忘却曲線は、「忘却」と「学習」におけるいくつかの発見を導いています。まず、「意味あるものや重要なものは忘れにくく、無意味だと感じるものはすぐに忘れる」ということです。
また、「学習に時間をかけると覚えられる情報量が増え、復習を重ねることで忘れにくくなる」ことも発見されています。学習するうえで、一度目よりも二度目のほうが簡単に覚えられます。そして、「一度にたくさんではなく、時間をかけて少しずつ覚えたほうが効率的である」こともわかっています。
エビングハウスの忘却曲線を踏まえた人材育成と研修設計
くり返しになりますが、エビングハウスの忘却曲線でよく誤解されるのは、エビングハウスの忘却実験は「無意味な情報」を記憶させたものであり、実際に実務ではここまで忘れるわけではない点です。
したがって、人材育成や教育研修を考える際に、忘却曲線のパーセンテージを、そのまま研修内容などの忘却率に当てはめられるわけではありません。
ただし、人材育成をするときには、「人は忘れる。特に、たった一日でも一気に忘れてしまう傾向にある」ということを前提に研修設計等を進める必要がありますし、下記の発見は育成設計に反映できるものです。
- 意味あるものや重要なものは忘れにくく、無意味だと感じるものはすぐに忘れる
- 学習に時間をかけると覚えられる情報量が増え、復習を重ねることで忘れにくくなる
- 一度にたくさんではなく、時間をかけて少しずつ覚えたほうが効率的である
学習ピラミッドを意識した研修設計
人材育成と「忘れやすさ」を考えるうえで、エビングハウスの忘却曲線と並んで、学習ピラミッドの概念が有名です。学習ピラミッドは、アメリカの国立訓練研究所がどのような学習方法が頭に残りやすいかを分類し、ピラミッド型にまとめたものです。
- 講義(Lecture):5%
- 読書(Reading):10%
- 視聴覚(Audiovisual):20%
- 実演(Demonstration):30%
- ディスカッション(Discussion Group):50%
- 練習(Practice Doing):75%
- 他者に教える(Teaching Others):90%
学習ピラミッドを見ると、講義や動画視聴といった受け身の学習方法では研修内容の定着率が上がりにくいことがわかります。そのため、忘れにくい研修を目指すうえでは、学んだ内容を他の人に教えたり、グループディスカッションを取り入れたりといったように、能動的で体験型のカリキュラムにすることがおススメです。
学習ピラミッドは、以下のページでも解説しています。気になる方は、確認してみてください。
習慣化による定着促進
人間の意識的な実行には、限界があります。したがって、研修で学んだことを、無意識の領域で実行できるようにすると最も効果的です。そのために必要となるのが、習慣化です。
一般的には、新しい行動を21日間繰り返すと習慣化の入り口に立つ。そして、3ヵ月の実行で定着するといわれています。内容によっても期間が変わってくる部分はありますが、研修内で実践行動を決めるときには「1回だけやること」ではなく、できれば「毎日やること」を設定して習慣化を目指すと定着はより有効です。
フォロー研修の設定
エビングハウスの忘却曲線も示すように、人間の脳の構造上、学習内容を忘れていくのは仕方がないことです。したがって、研修で教えた内容の定着率を高めるためには、研修が終わってから一定期間経ったあと、同じメンバーを再度集めてフォロー研修を組み込むことが有効です。
フォロー研修の目的と内容は、対象者や開催時期によっても変わってきます。
- 1. 研修の2週間後:それぞれの実践内容を共有して、実践していない人の実践促進や実践の継続を促します。また、実践課程での疑問やつまずきを解消します。
- 2. 研修の1ヵ月~3ヵ月後:実践によって上がりはじめた成果や失敗を振り返ります。また、習慣化の実践状況を確認して定着を促進します。
- 3. 研修の半年後:1~3ヵ月後のフォロー研修などを前提とした仕上げです。実践した成果を振り返り、効果と課題を整理します。そして、次のステージに入っていきます。
- 4. 研修の1年後以降:定期的に研修内容を思い出させるために行ないます。
まとめ
エビングハウスの忘却曲線は、ドイツの心理学者であるエビングハウスが実施した時間の経過にともなう記憶の変化や、忘却のメカニズムをあらわす研究のことです。人材教育の領域では、エビングハウスの忘却曲線から見えてくる「繰り返し学習」や「意味づけと実践」による忘却防止の可能性が注目されています。
なお、エビングハウスの忘却曲線は、無意味な情報を記憶させた研究です。したがって、実際の研修では、「エビングハウスの忘却曲線」のデータが示すほど一気に多くの内容を忘れるわけではありません。
しかし、研修設計をするときには、「人はたった一日でも一気に忘れてしまうこともある」という傾向を前提に、実践や振り返り、復習などの仕組みを組み込んでいくのがよいでしょう。効果性の高い研修を実施するために、ぜひ記事で紹介した内容を参考にされてください。