採用支援サービスとは?採用支援サービスの種類や内容をわかりやすく紹介

採用支援サービスとは?採用支援サービスの種類や内容をわかりやすく紹介

近年では、以下のような複合的な要因によって、採用活動の負担が増す傾向にあります。

  • 少子化による恒常的な人材不足
  • 終身雇用の崩壊による転職の増加
  • 新卒採用の早期化・長期化・複雑化
  • 採用チャネルの多様化 など

こうしたなかで採用担当者の負担を軽減するとともに、自社に合う優秀な人材を確実に獲得するには、採用支援サービスを活用するのも一つの方法です。

 

本記事では、採用支援サービスの概要やメリット・デメリットを解説します。後半では、HRドクターを運営する株式会社ジェイックの採用支援サービスも紹介します。

<目次>

採用支援サービスとは?

ガッツポーズをするスーツを着た男性

 

採用支援サービスとは、採用活動を支援するサービスの総称です。支援してもらえる範囲は、サービスの種類、また、提供会社や契約プランによって異なります。

 

具体的な内容は後述しますが、各局面に対応したものが用意されています。

 

本記事では、以下のようなものの総称として採用支援サービスを位置付けます。

  • 効果的な母集団形成を支援する(コンサルティングから実務まで)
  • 採用活動を代行する
  • 面接官の教育
  • 採用管理ツールなどを通じた支援

採用支援サービスを使うメリット

具体的なメリットは利用するサービスによっても異なります。ただ、以下2つは、すべての支援サービスに共通する利点となるでしょう。

  • 1.採用ターゲットになる人材を獲得する
  • 2.採用担当者の負担を軽減する

採用支援サービスを使うデメリットや注意点

まず、自社の採用課題に合った支援サービスを使わなければ、効果は最大化されません。

 

したがって、採用支援サービスを使う場合、まず、自社の採用課題や採用ターゲットなどを明確にする必要があります。

 

また、支援サービスを使えば、当然のことながらコストがかかります。

 

したがって、採用支援サービスを活用する場合は、コストに対する効果をきちんと定義したうえで、どのような効果を得ることにいくら払えるのかを試算する、また、いくつかのサービス会社に相談をして相見積もりを取ることも大切です。

採用支援の導入を検討する目的

手を組んでいるスーツを着た女性

 

採用支援サービスは、以下のような課題・悩みを抱える企業で多く利用されています。

応募が少ない

何らかの方法で募集は出しているものの、「応募が集まらない」「集まったとしても自社に合う人材がいない」といった課題を抱えるケースです。

 

求人媒体やチャネル選択などの採用計画づくりの段階、また母集団形成の段階でノウハウがなく、採用支援を必要としているケースが多いでしょう。

内定辞退が多い

近年では、内定辞退の多さに悩む企業も増えています。

 

そもそも承諾後の辞退が増加している傾向に加えて、オンライン採用が増えたなかで十分に魅力付けできていないまま内定を出してしまっているケースも多いです。

 

母集団として優秀人材を集められても、辞退されてしまえば費用や手間ばかりがかかってしまい、採用活動の意味がなくなります。

採用担当者の負担を減らしたい

採用担当者の負担を減らす点では、以下のようにさまざまなニーズがあります。

  • 採用担当者の業務量を減らしたい
  • 採用担当者を魅了付けなどのコア業務に専念させたい
  • (負担を減らすとは少し違いますが)採用部門の人員数や人件費を減らしたい

採用のレベルアップを図りたい

ある程度の母集団形成や採用目標数の達成はできているものの、採用人材の質を高めたいというニーズも多いです。

 

ニーズが多い場合、単発での支援が必要なケースもありますし、中長期的には自社の採用力を高めるための支援を受けることも大切です。

 

採用力は、「母集団形成に関する採用広報力」と「魅了付けに関する採用営業力」のかけ合わせです。

 

課題に応じて、採用ブランドや採用コンセプト、採用ホームページの作成などの提案、また、選考プロセスの改善、面接官のトレーニングなど、導入される採用支援サービスはさまざまです。

新しい採用手法やツールを導入したい

効果性の低い従来の方法をやめて、以下のような採用手法に挑戦したい企業も、採用支援サービスを使うことが多いです。

  • ダイレクトリクルーティングに挑戦したい
  • SNSリクルーティングに挑戦したい
  • 採用管理ツールを使ってみたい

採用支援サービスの種類や内容

ひとまとめに採用支援サービスといっても、さまざまな種類があります。本章では、代表的なサービスの種類と特徴を紹介します。

コンサルティング

採用活動の課題を可視化し、解決策を提案するサービスです。採用市場やトレンドを熟知したコンサルタントの助言を受けることで、採用活動の効率化やミスマッチの解消などが可能になります。

 

なお、コンサルティングは、採用活動がうまくいっておらず、具体的な原因や問題がわからない人にもおすすめです。

 

採用コンサルティングの場合、採用コンセプトやクリエイティブの作成、また、採用代行などとパッケージでコンサルティングを提供するケースが多くなります。

 

コンサルティングだけを依頼した場合、改善策は自社で実行しなければなりません。

採用コンセプトやクリエイティブの作成

採用コンセプトとは、社内外で共有する採用指針を指します。近年では、採用コンセプトからターゲット向けの採用メッセージを作成し、採用サイトなどに掲載する企業も多くなっています。

 

採用コンセプトや採用メッセージを作成するには、「どのような人材を求めているか?」などの言語化が不可欠です。言語化部分の支援を受けることで、自社の採用軸を確立できるようになります。

 

採用の領域では、採用コンセプトと採用ブランディング、採用サイト製作などのクリエイティブな業務をパッケージで請け負う企業が多い傾向があります。

採用代行

採用業務の一部を代行してくれるものです。Recruitment Process Outsourcing(リクルートメント・プロセス・アウトソーシング)を略してRPO、また、採用アウトソーシングとも呼ばれます。

 

外注できる業務は、サービス提供会社やプランによって異なります。

 

日本の場合は、エントリー対応~書類選考、面接対応などの業務を切り出すケースが多いです。

 

ただし、大手企業や外資系企業の場合、採用計画の策定~採用実務~オペレーション~選考・内定者フォローまで一連の採用活動自体をすべてアウトソースする、代行企業のスタッフがクライアント企業のオフィスに常駐して該当企業の人事としての名刺を持って活動するようなケースもあります。

 

当然、採用代行には費用がかかります。しかし、利用によって、人事担当者の負担を軽減し、コア業務に集中させることが可能となるでしょう。

採用担当者や面接官の育成

担当者に採用ノウハウがなかったり、面接官のレベルを向上させたかったりするときに、教育支援してくれるものです。

 

たとえば、面接官の教育で見極め力や魅了付けの力が向上すれば、ミスマッチや内定辞退の解消も可能になります。

 

採用担当者向けの場合は、何回かの講座で学ぶようなケースが多いです。また、面接官やリクルーター研修などは単発で実施されることが多くなっています。

母集団形成

採用市場で自社を見つけてもらい、応募につなげるまでの支援です。広くいえば、各種の採用媒体は「母集団形成を支援してくれる採用支援サービス」ともいえます。

 

母集団形成を支援する採用メディアや求人広告代理店が、上述したような採用コンセプトやクリエイティブの作成、採用代行などをオプションで提供しているケースも多いです。

採用関連のシステム・ツール導入支援

採用活動で使える各種ツールの導入や使い方のサポートなどを行なう内容です。採用関連の管理ツールには、大きく分けて以下4つの種類があります。

  • 採用管理
  • 選考補助(適性検査など)
  • 魅力付け(採用動画など)
  • 内定者フォロー

さまざまな採用支援ツールの中心となるシステムが、採用管理を行なう採用管理ツール(ATS)です。導入することで、求職者コミュニケーションの漏れやミスが起こりにくくなります。

 

また、選考補助となる適性検査ツールを導入すれば、選考における見極め力が向上するでしょう。

ジェイックの採用支援サービス

HRドクターを運営する株式会社ジェイックでも、若手採用、新卒採用の支援や適性検査ツール、採用管理ツールの提供を行なっています。

 

たとえば、「就職カレッジ」は、既卒や第二新卒など、中途のポテンシャル採用を対象とするイベント融合型の人材紹介サービスです。

 

また、新卒採用では、関東、中京、関西で100以上の大学と連携する、大学連携型の人材紹介(新卒紹介)サービス「新卒カレッジ」も実施しています。

 

2つのサービスは人材紹介であるため、求人票作成から企業紹介、クロージングまで代行することが可能です。

 

したがって、極端にいえば、企業は「面接して合否を決める」だけでいいサービスになります。


また、ジェイックでは、新卒向けのダイレクトリクルーティング「FutureFinder」も提供しています。

 

FutureFinderでも運用代行を標準で提供しているため、「ダイレクトリクルーティングに取り組みたいが、人事の工数が取れない……」といった企業にも人気です。

 

 

他にも、適性検査の「HCi‐AS」「MARCO POLO」、採用管理ツールの「採用一括かんりくん」「MOCHICA」なども代理店として提供しています。

 

採用支援サービスに興味がある人は、ぜひ以下のページから関連資料をダウンロードしてみてください。

 

ジェイックの提供サービス一覧

まとめ

採用支援サービスは、名前のとおり、採用活動を支援するサービスの総称です。サービス内容や支援範囲は、サービスの種類や提供企業、プランによって異なります。

 

採用支援サービス全体で見れば、以下のように幅広い課題解決やニーズに対応可能です。

  • 応募が少ない
  • 内定辞退が多い
  • 採用担当者の負担を減らしたい
  • 採用のレベルアップを図りたい
  • 新しい採用手法を導入したい

なお、HRドクターを運営する株式会社ジェイックでも、以下のように幅広い採用支援や採用管理ツールの提供を行なっています。

(母集団形成・人材紹介)

  • 【就職カレッジ】イベント融合型の人材紹介サービス
  • 【新卒カレッジ】大学連携型の人材紹介サービス
  • 【FutureFinder】新卒向けのダイレクトリクルーティング

(採用管理・選考補助)

  • 【HCi‐AS】ストレス耐性まで見抜ける適性検査
  • 【MARCO POLO】自社で活躍可能性の高い人財を見抜ける適性検査
  • 【採用一括かんりくん】LINE連携型の採用管理ツール
  • 【MOCHICA】採用管理ツール など

ジェイックの採用支援サービス・ツールに興味がある人は、以下のページから関連資料をダウンロードしてみてください。

 

ジェイックの提供サービス一覧

著者情報

稲本 太郎

株式会社ジェイック|シニアマネージャー

稲本 太郎

新卒で入社してから一貫して、新卒・中途の採用コンサルティング、キャリアカウンセリング、マネジメントを経験。計15年以上に渡って、採用支援の第一線で活躍している、社内でも有数の経験豊富な現役採用コンサルタントでありながら、自社採用の面接官も兼任。新人賞、トップセールス賞、MVT、社長賞、特別賞、ベストプラクティス最多ノミネートなど数々の受賞実績有り。

著書、登壇セミナー

・「厳選採用時代」にターゲットから選ばれるブランディングとは? ・明日から役立つ!「WEB面接での見極め精度を高めるポイント」 ・【23卒の採用戦略】新卒採用プロの20人から学んだ60時間を1時間に短縮】 ・インターン経由の採用を成功させるコツを徹底討論 ・ハイブリット採用が当たり前になる中でHR Techはどのように進化するのか?どう活用して新卒採用を進化させるべきなのか? ・成功企業がやっている!辞退を防ぐ採用プロセス ・学生から敬遠されがちな業界や小規模企業の採用成功事例から学ぶ新卒採用を成功させるポイント

関連記事

  • HRドクターについて

    HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
  • 運営企業

  • 採用と社員教育のお役立ち資料

  • ジェイックの提供サービス

pagetop