市場環境の変化が加速した現在のビジネス環境において、すべての物事をトップダウンで意思決定・指示していくようなことは難しくなってきています。
こうしたビジネス環境で求められるのは、現場を指揮する“小規模チーム”のリーダーや管理職、そして、複数チームをまとめる部課長などのリーダーシップです。リーダーシップは天性の才能ではなく、リーダーシップ研修や実践を通じて後天的に開発できる能力です。
記事では、リーダーシップ研修の目的と重要性を確認したうえで、具体的な研修内容や代表的なリーダーシップ研修の提供企業を紹介していきます。
<目次>
リーダーシップ研修とは?
ひとくちに「リーダーシップ研修」といっても、2つの意味合いがあります。
一つは、若手や全社員を対象としたリーダーシップ研修です。全社員など対象とする場合、リーダーシップは「セルフリーダーシップの発揮」を指し、「主体性」などの単語とも近いニュアンスとなります。自分に対するリーダーシップについてワークなどを通じて身に付けていきます。
もう一方は、チームリーダーや課長・係長など、現リーダーや新任リーダー、リーダー候補を対象とする研修であり、管理職研修と近しいニュアンスです。管理職は、一般社員よりも高いセルフリーダーシップを基盤として、他者に対するリーダーシップを発揮して、組織の成果を生み出していくことが求められます。
研修では、セルフリーダーシップの再確認とともに、コミュニケーションや目標達成の技術なども併せて学ぶことが多くなります。
両者は「セルフリーダーシップ」という点では重複しますが、似て非なる内容です。そのため、リーダーシップ研修を実施するときには、まず、どちらの対象向けに実施したいのかで切り分けが必要です。
記事では、後者の「管理職および候補者向けのリーダーシップ研修」について解説していきます。
リーダーシップ研修を実施する目的と重要性
管理職および候補者向けのリーダーシップ研修を実施する目的と、リーダーシップが重要となる理由を確認していきましょう。
リーダーとしての自覚を持たせる
新任リーダーは、先日までプレイヤーだったメンバーです。プレイヤーから管理職への変化に伴って、役割と責任は「自分が動いて成果を上げる」ことから、「人を動かして組織の成果を上げる」ことへ変わります。
また、中堅リーダーの場合、同じポジションの仕事に長く携わることで、マンネリ感などが生じている可能性もあります。
従って、リーダーシップ研修を通じて、それぞれのレベルに生じがちな気持ちの問題を解消し、リーダー(ここでのリーダーは“管理職”と同義)としての責任や役割を自覚させることが必要です。
メンバーや周囲に良い影響を与えるコミュニケーションスキルを習得させる
リーダーには、メンバーを動かして組織の成果を上げることが求められます。このミッションを達成するには、基本となる以下8つのコミュニケーションを適切に使えるスキルが必要です。
- 会議する
管理職として基本となるコミュニケーション力を身に付けて、メンバーとの信頼関係構築、メンバーの成長促進、そして、成果を上げるコミュニケーションをとれるようにします。
リーダーシップを発揮するために必要な力を身に付ける
人を動かして組織の成果を上げるためには、コミュニケーションスキルを含む対人関係力が重要になってきます。
対人関係力には、前述した8つのコミュニケーションスキルに加えて、信頼関係を作るための基盤となる人格(誠実さ、思いやり、真摯さなど)を磨くことが必須です。また、8つのスキルの上級編としてファシリテーションやコーチングなども、リーダーにとって有効なスキルとなります。
リーダーシップ研修の具体的内容
リーダーシップ研修の内容は、対象や目的に応じて変化します。しかし、基本的には、以下のような内容を研修に取り入れていくことが一般的です。
現状と課題の認識
効果的なリーダーシップ研修を行なううえでは、現状と課題の認識がとても大切です。課題とは「あるべき姿や理想像と現状のギャップ」を指します。
本人にギャップをしっかりと認識してもらうことが、成長意欲を生み出したり、成長の必要性を感じてもらったりすることに繋がります。
360度評価や上長からの面談やフィードバックを通じて、リーダーとしてのあるべき姿、現状の強みや弱み、できていることや課題などを認識してもらうことがおススメです。
リーダーの役割
リーダーや管理職の定義は、じつは人によってばらばらです。HRドクターを運営する研修会社ジェイックでは、リーダーを「周囲を引っ張り、結果を出し続ける人」と、組織の成果を上げる役割、そして、成果を上げ続けるために人や組織を育成する役割と定義しています。
具体的には、現場をまとめて日々の業績を作ったり、新人や若手を育成して戦力化したり、企業の方針を現場に伝わる言葉に翻訳・指導するなどの役割が求められます。
しかし、新任リーダーの場合、プレイヤーから役割変化についていけず、リーダーシップを発揮できないことがあります。また、中堅リーダーなどもメンバーのマネジメントなどに気持ちが向き過ぎてしまったり、リーダーとしての役割を十全に果たせていなかったりする場合があります。
従って、前述の「現状と課題の認識」と併せて、本来の役割、果たすべき責任をしっかりと自覚するためにも、リーダーシップ研修のなかでリーダーの定義やミッションを明確にすることが大切です。
リーダーに求められる人格や考え方
スキルや成果だけでは、メンバーとの信頼関係は作れません。
リーダーがメンバーと組織を率いるには、マネジメント能力やコミュニケーション能力などのさまざまなスキル以外に、人間的に尊敬される人格的要素が求められます。人間性や人格は、リーダーシップの大事な基盤です。
ただし、人間性や人格を磨くには時間がかかります。従って、次世代リーダー候補の若手などには、早めにリーダーシップ教育を始めることが大切です。
優れた人格や考え方は、管理職としてのリーダーだけでなく、セルフリーダーシップの要素として全社員が持っていると良いものです。セルフリーダーシップの教育は、極端にいえば新入社員のときから始めるべきものです。
目標達成スキル
リーダーには、メンバーを動かして組織の成果を上げることが求められます。そのなかで重要とされているのが、プレイヤー時代よりもより緻密、高度な目標達成スキルです。
具体的には、目標設定スキル(SMARTの法則)、計画立案などに必要なロジカルシンキングやKPIマネジメントのスキル、また、行動計画を作成するためのタスクブレイク、そして、「計画を描き、実行し、得られた結果を振り返って改善する」PDCAを回す力などが、目標達成に必要なスキルです。
目標達成スキルはリーダーシップとしてイメージされにくい部分もありますが、管理職として成果を上げるうえでは不可欠な力です。
コミュニケーションスキル
計画の実行や人材を育成するうえでも、リーダーにはコミュニケーションスキルが求められます。
リーダーに必要なコミュニケーションスキルは、前述のように人格や考え方を基盤としたうえで、聴く・褒める・叱る・質問する・伝える・指示を出す・報告を受ける・会議するといった8つのコミュニケーション力、ファシリテーション、コーチングなどです。
決断力
正解が見えないビジネス環境のなかで、意思決定していくことがリーダーの仕事です。従って、管理職としてのリーダーには、必ず決断力が求められます。個別のスキルやメンバーとの関係性があっても、決断できないリーダーが成果を上げることは難しいでしょう。
従って、リーダーシップ研修では、「決断する」ことについて理解を深める内容も盛り込むと有効です。
マネジメント力
マネジメントは、「何とかやりくりすること」ともいわれます。ビジネスの現場で、すべての条件が整っている、人や時間などの資源が無限にある、という状況はあり得ません。不足するものがあるなかで、優先順位をつけて、何とかやりくりしながら組織の成果を上げることがマネジメントです。
「経営は経営をやることでしか学べない」といわれますが、マネジメントも同様です。チームやメンバーのマネジメントは、実際の事業や仕事のなかで裁量権と責任を与えて実際に体験させていくことで身に付くものになります。
リーダーシップ研修では、過去の体験をしっかりと学びにするための振り返り(リフレクション)やフィードバックを盛り込むことがおススメです。
代表的なリーダーシップ研修の提供企業
リーダーシップ研修を提供する研修会社をいくつか紹介します。
株式会社ジェイック
HRドクターを運営する株式会社ジェイックは、マザーズ上場の教育研修会社です。国内外の教育プログラムのなかから「自社に導入・実践して効果のあった研修プログラム」のみを顧客に提供しています。
リーダーシップ研修では、リーダーとしての原理原則を身に付ける7つの習慣®、目標達成スキルを磨く原田メソッド、リーダーとしてのコミュニケーション力を高めるコミュニケーション研修、管理職としての考え方とスキルを身に付けるJAICリーダーカレッジなど多様なプログラムを提供しています。
日経ビジネススクール
グローバルにビジネス推進し、社会に変革と活力をもたらす人材育成をミッションとする研修会社です。リーダーシップとコミュニケーションを組み合わせた研修や、女性リーダー向けの研修なども実施しています。
株式会社インソース
社会人教育とコンサルティングを行なう教育研修会社です。リーダーシップ研修のほかに、上級管理職や中級管理職、プレイングマネージャー向けなど、多様な階層別研修を提供しています。
GLOBIS
経営大学院の創設や企業内リーダーの育成などを行なう企業です。リーダーシップ研修では、ロジカルシンキングや戦略立案や変化に対応できるリーダーの要件などを学べます。
アチーヴメント株式会社
個人の目標達成をサポートする人材教育コンサルティング会社です。代表的な研修であるアチーヴメントテクノロジーコースでは、課題抽出や気付きの誘発といった「目標達成技術の体得」を目的とした研修が受けられます。
JAICのリーダーシップ研修
HRドクターを運営する教育研修会社ジェイックが提供する2つの主要なリーダーシップ研修プログラムを紹介します。
管理職向けのリーダーシップ研修「JAICリーダーカレッジ」
JAICリーダーカレッジは、「周囲を引っ張り、結果を出し続けるリーダーを育成する」というコンセプトのもと、参加者の行動変容を実現するリーダー育成プログラムです。1年間の継続学習と職場実践を通じて「結果を上げるリーダー」を生み出します。
JAICリーダーカレッジは、以下のようなリーダー候補に行動変容をもたらします。
- 受け身で主体性が足りない
- プレイヤーとしては優秀だけど、メンバーがついてこない
- 専門家としては優秀だが、マネジメントができない など
研修では3つのコンテンツと実践を通して、リーダーに必要な人間性、目標達成スキル、コミュニケーション力を学びます。
- アメリカの売上トップ100社“フォーチュン100”の90%以上が社員研修に導入する、リーダーとしての基本と原則を学ぶ「7つの習慣®」
- 野村証券やキリンビールなども導入する目標達成スキル「原田メソッド」
- リーダーとして人材育成するために必須となる褒める・叱る等のスキルを身に付ける「コミュニケーション研修」
コースは対面(通学)・オンライン、どちらでも受講可能です。オンラインコースも動画での反転学習(事前学習)や2ヵ月に1回の個別面談で、しっかりと行動変容を実現するプログラム構成になっています。
研修は座学だけではなく、グループワークやディスカッションが中心です。また、最大の特徴として、「学んで終わり」ではなく、「学んで実践して振り返る」ことで変化を実現する構成になっており、研修と研修の間では必ず「職場実践」を実施します。
1名から派遣可能な公開講座となっており、他社のリーダーとの他流試合による刺激も効果性を高められるプログラムです。
全社員向けのリーダーシップ研修「7つの習慣®」
7つの習慣®は、JAICリーダーカレッジでも導入されているプログラムです。
世界で3000万部以上が売れている成功の原則『7つの習慣®』の考え方を社内に浸透させ、社員の「主体性」や「リーダーシップ」を高める内容となります。社員に以下のような課題があれば、非常に高い効果があるプログラムです。
- 失敗の原因を周囲に求めてしまう
- いわれたことしかやらず、自分で考えて動けない
- チーム内や部門間の人間関係が悪い
- 意見の衝突を恐れ、真のチームプレーができない
- メンバーや取引先と長期的な信頼関係を築けない など
セルフリーダーシップの原則を教える研修となっており、年齢や性別、部署を超えて実施できます。
単なる座学ではなく、グループワークやディスカッションを通じて、「7つの習慣®」の内容を腹落ちさせ、仕事や生活に落とし込むとともに、社内の社風改善にも大きな効果があります。社内に浸透させるためのアフターフォロープログラムも充実しています。
まとめ
リーダーシップ研修には、大きく分けて2つの種類があります。
- 管理職として必要な「リーダーシップ」に着目したもの
- 全社員に必要な「セルフリーダーシップ」に着目したもの
リーダーシップ研修は、リーダーとしての役割や考え方を身に付けるためのものです。管理職向けのリーダーシップ研修の場合には、セルフリーダーシップや人間性に加えて、組織として成果を上げるために必要な目標達成スキルやコミュニケーションスキルを身に付けるための内容となることが多くなります。
リーダーシップ研修を効果的にするには、対象や目的をしっかりと検討することが重要です。また、外部の研修会社を利用することも効果性を高める一つの方法となります。
研修会社をお探しの方は、HRドクターを運営するマザーズ上場の研修会社ジェイックにぜひお声がけください。ジェイックでは、管理職やリーダー候補などを対象とした「JAICリーダーカレッジ」、全社員の主体性やセルフリーダーシップを高める「7つの習慣®研修」などを提供しています。興味がある方は、気軽にお問い合わせください。