タックマンモデル
お世話になっております。
HRドクターを運営する株式会社ジェイックにて
取締役 教育事業部長を務めます
東宮美樹と申します。
今回は「タックマンモデル」について
お話しできればと思います。
「タックマンモデル」とは
心理学者のタックマンが提唱した
チームビルディング理論の一つです。
チームが形成されるところから
成果をあげ、散会するまでを5段階に分けて
説明しているもので
各段階をクリアしていくことで
チームとして機能しはじめ
最高のパフォーマンスが発揮できるようになる
と定義したモデルとなっております。
その5つの段階というのが、以下の通りです。
1.形成期/Forming(フォーミング)
2.混乱期/Storming(ストーミング)
3.統一期/Norming(ノーミング)
4.機能期/Performing(パフォーミング)
5.散会期/Adjourning(アジャーニング)
順に説明していきます。
1.形成期/Forming(フォーミング)
この段階では、本当に初期の
まだメンバーが決まった程度の段階です。
なので、チームメンバーはお互いのことを
よく知りもしなければ、チームの共通の目標や
チームメンバー個人の役割も明確に定まっていません。
例を挙げると、内定者同士の初顔合わせ段階などが
この状態として挙げられるでしょう。
この段階の特徴として
メンバー同士、遠慮があったりし
一見和やかに見えても
チームワークが醸成されていない
といったような状態です。
この段階のチームビルディングとして求められるのは
お互いを知るための飲み会や交流会を開催することや
リーダーからメンバーに対して、プロジェクトの趣旨を説明し
明確な指示を出して仕事を進める、といったことです。
2.混乱期/Storming(ストーミング)
形成期の次に来るとされているのが
この混乱期ですが、ここでは
チームの目的・目標に対する意見の食い違いや
人間関係や業務の進め方について
対立が生まれはじめます。
お互いの価値観のズレが対立を生み出すことになるため
形成期のような、単なる飲み会やゲームでは
問題が解決されず、お互いを理解するための
「対話」を行ったり、メンバーの意見を表面化させて
全員が納得するまで話し合ったりすることが
有効とされています。
3.統一期/Norming(ノーミング)
この段階になると、チームの目指すべき目的や
各メンバーの役割・特徴が共有され
統一感が生まれはじめます。
今まで発言していなかったメンバーからも
意見が出るようになり、能力と共に
モチベーションも高まってくる段階です。
この段階になると
相互に助け合える関係性を構築するために
お互いの仕事の内容を紹介するなど
メンバー間のより深いコミュニケーションを
推進していくことが求められます。
4.機能期/Performing(パフォーミング)
5段階の中で最も理想的な段階が、この機能期です。
チームに結束力や連動性が生まれ
お互いがサポートしあえるようになる状態となり
チームとして最もパフォーマンスを発揮できます。
リーダーとしては
この期をいかに長く伸ばすかが大事で
細かく指示を出すのではなく
メンバーの自立を促したり
業務外のコミュニケーションで
メンバーの気持をリフレッシュしたりすることなどが
有効だと言われています。
5.散会期/Adjourning(アジャーニング)
目的を達成したり、環境的な要因によって
いずれチームは解散となります。
目的を果たした結果
別のミッションに向けて動き出す状態となり
成長したことによって、メンバーそれぞれに
別のやりたいことが出てきたり
退職や異動を考え出すメンバーが出てきます。
以上の5段階がタックマンが提唱した
チームビルディングの5つのモデルです。
実際には、対立や衝突を恐れて
多くのチームが形成期から脱することができない
ということがほとんどだそうですが
自分たちが今、どの段階にいるのか
改めて客観的に見直し
その段階毎に合った、適切なチームビルディングを
行っていく必要があります。
今週はここまでとさせていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。