ハインリッヒの法則
お世話になっております。
HRドクターを運営する株式会社ジェイックにて
取締役 教育事業部長を務めます
東宮美樹と申します。
今回は、「ハインリッヒの法則」について
お話しようかと思います。
「ハインリッヒの法則」とは
職場や日常生活において
「重大な事故やトラブルは
どのような経験則を経て発生するか」
を示したものでです。
この「ハインリッヒの法則」は
危険を伴う職場環境はもちろん
一般的なオフィスワークにおいても
活用されており
これを把握しておけば
重大な事故やトラブルが起こる経験則を
理解することができ
ミスや失敗を実残に防げる確率が高くなる
というものです。
大元は、1931年に出版された
「Industrial Accident Prevention-A Scientific Approach
(科学的観点から迫る、工場での事故回避について)」
で定義されています。
この本の著者である
ハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ氏は
一つの重大な事故に対し
29の比較的軽い事故やトラブルが存在し
更にその背後には300もの
小さな異常やクレームが潜んでいる
ということを定義づけています。
そのことからハインリッヒ氏は
「1:29:300」という比率を提唱していますが
この数字をはじき出した根拠は
損害保険会社での事故調査を担当していた
ハインリッヒ氏が
数千件にも上る労働災害を元に
自らが、結果を統計学的にまとめた
というデータに基づいています。
そのため、「1:29:300」という
比率の正確さには、根拠が乏しいですが
それでもやはり、このハインリッヒ氏の書籍が
出版されて以降、多くの企業や組織で
「事故を未然に防ぐためのバイブル」
として広く活用されるようになりました。
これは、例えば事故や損害が起きるような
車の運転の場面であったり
工場など、品質が管理される
場面などでもよく使われたりします。
そこから派生して
小さなミスやクレーム、異常でも
つぶさに報告して、未然に事故を
防ぐための指針として
一般の職場などでも
使われるようになりました。
小さな報告でも吸い上げ
大きな問題を起こさない職場づくり。
それは、ひいては
こまめな報連相を生み出し
仕事の質やスピード、そして成果にも
繋がっていくのではないでしょうか。
今週はここまでとさせていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。