フォロワーシップとは?リーダシップとの関係や育成ポイントを解説

フォロワーシップとは?リーダシップとの関係や育成ポイントを解説

フォロワーシップとは、部下やチームメンバーが主体的かつ自律的にリーダーの支援を行なうことを指します。

 

組織は、上司や管理職のリーダーシップとメンバーによるフォロワーシップがかみ合ったときに、相乗効果的なパフォーマンスを発揮します。また、近年では、「リーダーシップ開発の第一歩として、フォロワーシップ開発が必要である」という考え方も注目されています。

 

記事では、フォロワーシップの概要やフォロワーシップの種類、育成のポイントを解説します。

<目次>

組織で必要とされるフォロワーシップとは?

資料を確認するビジネスパーソン

フォロワーシップとは、部下やチームメンバーが主体的かつ自律的にリーダーの支援を行なうことを指します。フォロワーシップは、米国カーネギーメロン大学のロバート・ケリー教授によって発表された概念です。

 

具体的には、フォロワーシップは、

 

  • リーダーが示すビジョンを明確な行動計画に落とし込む
  • リーダーの立てた戦略や計画に対して意見を述べる
  • 決定した計画や施策を実行する

 

といった形で、チーム全体のパフォーマンスを高める言動・行動です。

 

リーダーシップとフォロワーシップは、相互作用の関係にあり、どちらかが欠けても、組織はうまく機能しません。

 

フォロワーシップがどういうものかを理解するには、「裸の男とリーダーシップ」という動画を見るのがおススメです。動画では、ある音楽祭で踊る裸の男のまわりに、次第にフォロワーが増え、最終的に大きなムーブメントになることが撮影されています。

 

動画を見ると、リーダーが力を発揮するうえで「フォロワーシップがいかに重要であるか?」が理解できます。また、フォロワーシップは決して従属的なものではなく、自律的・自発的なものであることがわかります。

 

 

 

フォロワーシップを発揮する対象とは?

フォロワーシップの具体的なイメージとしては「メンバーが上司に発揮する」ものが非常に分かりやすいでしょう。

 

部長や課長といった中間管理職は、部下を率いるリーダーであるとともに、上位の役職に対するフォロワーであります。フォロワーシップは、部下を持たないメンバーに限らず、管理職まで含めた、組織を構成するほとんどのメンバーに求められるスキルです。

 

リーダーシップとフォロワーシップの関係

リーダーシップとフォロワーシップは、以下のように2つの関係性があります。

 

 

組織運営における関係性

リーダーによる組織運営は、フォロワーシップを発揮するメンバーが多ければうまくいきます。フォロワーシップは、メンバーがリーダーを支えるものであり、リーダーがリーダーシップを発揮する土壌です。

 

米国カーネギーメロン大学のR.ケリー教授は、自身の調査を通して、チームが出す結果に対して、「リーダーが直接的におよぼす影響力は10~20%程度、一方でメンバーの影響力は80~90%」であると発表しており、メンバーの行動・フォロワーシップの重要性を示しています。

 

 

人材開発における関係性

フォロワーシップとは、「従順にリーダーのいうことを聞く」という概念ではありません。近年では、フォロワーシップは、「自ら考えてリーダーの意見や施策を受け入れて行動する」主体性の発揮であり、リーダーシップ開発の第一歩であるといわれています。

 

最近の組織開発では、組織内で次世代リーダー候補を見つけ、リーダーシップ開発を進めるうえでも、フォロワーシップが重要な着眼点になるとされています。

フォロワーの種類と開発すべきフォロワーシップ

リーダーとフォロワーのイメージ

R.ケリー教授は、組織のメンバーを積極的関与(貢献度)と批判的思考(クリティカルシンキング)という2つの軸で、5つのタイプに分類しています。

 

  • 積極的関与

⇒リーダーからの指示や役割を前向きにとらえ、チームの目標達成に向けて積極的な協力ができる

 

  • 批判的思考

⇒リーダーからの指示や役割を深く考え、建設的な提案や批判を行なえる

 

以下の5つが「フォロワー(構成員)」の種類です。

 

  • 模範型フォロワー
  • 孤立型フォロワー
  • 順応型フォロワー
  • 実務型フォロワー
  • 消極型フォロワー

 

「フォロワーシップの発揮」というときに指す、目指すべきフォロワーシップは「模範型フォロワー」となります。

 

 

模範型フォロワー

模範型フォロワーとは、リーダーに対して建設的な批判や提案を行ないながら、チーム貢献をする理想のフォロワーです。

 

模範型フォロワーは、リーダーに従順なだけの存在ではありません。時にはリーダーと意見を戦わせながら、チームにとってより良い意思決定や計画を目指し、決定された意思決定や計画の実行を担います。

 

模範型フォロワーは、組織が壁にぶつかったときにも、主体的に課題と向き合い、能力を発揮してくれます。模範型フォロワーこそは次世代のリーダー候補であり、模範型フォロワーの育成こそが、リーダー育成の第一歩です。

 

 

孤立型フォロワー

孤立型フォロワーとは、リーダーへの批判的思考(より良い解決策の模索)はするものの、積極的関与と行動力が低いタイプです。“評論家的なフォロワー”とも言い換えられます。

 

孤立型フォロワーは、思考力はありますので、「批判的思考と実行をセットにする」ことを求めることがおススメです。孤立型フォロワーが主体性や行動力を身に付ければ、模範型フォロワーへの成長が可能です。

 

 

順応型フォロワー

順応型フォロワーは、リーダーへの批判的思考が少なく、実行力と協調性があるため、従順にチームに貢献してくれます。リーダーからすると“使い勝手がいい”部下ですが、主体性の低い指示待ち人間の可能性もあります。

 

順応型フォロワーに対して、自分の意見を述べる機会を整えたり、リーダー経験を通じて当事者意識を育んだりすることがポイントです。

 

 

実務型フォロワー

実務型フォロワーは、批判的思考とチーム貢献の両方が中程度のタイプです。いわば“現実主義者”の人材ともいえるでしょう。多くの場合、リーダーから与えられた範囲内で順当に能力を発揮します。

 

実務型フォロワーは、失敗やリスクを恐れる傾向があり、リーダーへと成長するためには“一皮むけてもらう”必要があります。少し高い目標にチャレンジさせる機会や未来志向のフィードバックなどで両方の力を伸ばしていくことがおススメです。

 

 

消極型フォロワー

消極型は、リーダーに頼りがちで、仕事への熱意も少ないフォロワーです。消極型フォロワーは、責任感や積極性に欠けており、指示された仕事を必要最低限で行います。

 

消極型フォロワーを教育するときには、まずはチームに貢献する姿勢を育む必要があります。相手に耳を傾けて承認欲求を満たす、仕事の目的や意義を伝えて当事者意識を持たせる、小さなチャレンジで成長実感を増やすなどのサポートがおススメです。

 

消極型フォロワーの育成では、下記の記事も参考にしてください。

 

 

フォロワーシップを育成するポイント

フォロワーシップは、日々の業務や研修で育むことが可能です。ただし、フォロワーシップの発揮は、リーダーの姿勢や人間性によっても変わってきます。本章ではそれぞれのポイントをわかりやすく解説します。

 

 

フォロワーシップ発揮のポイント

部下やチームメンバーがフォロワーシップを発揮するには、以下のポイントが大切になります。

 

・リーダーが持つ情報や思考を把握する

フォロワーシップの発揮は、上司が求める役割や組織目標の理解がないと成り立ちません。フォロワーには、上司が担っている仕事内容や役割、組織のゴール、興味・関心などを知ろうとする姿勢が必要となります。

 

・リーダーとのコミュニケーションを強化する

フォロワーシップの発揮において、メンバーは自分の感覚で自由に行動していいわけではありません。現状に応じた正しい判断を行ったり、全体像を知ったりするには、報連相など、上司との密なコミュニケーションが必要です。

 

・柔軟性や改善力を高める

作業進捗などの報連相を行ない、リーダーからフィードバックをもらったら、フィードバックに応じて仕事のやり方などを改善していく柔軟性やスキルも必要となります。リーダーの指示を実行するには、対応できるだけの業務スキルや知識も求められます。

 

また、フォロワーシップの中でも“批判的思考”の側面では、上司に対して業務の改善提案をしたり、自分の意見を述べたりすることも大切です。実務的な業務知識のほかにロジカルシンキングなども育成していく必要があるでしょう。

 

 

研修によるフォロワーシップ育成

フォロワーシップに必要なスキルを高めるには、外部研修などを利用することもおススメです。例えば、若手向けのフォロワーシップ研修プログラムでは、リーダーの立場に立って自分の役割を理解することや指示遂行に必要なスキルを学べます。

 

また、中堅社員向けのフォロワーシップ研修であれば、組織貢献力と批判的思考力を高めるワークや、セルフリーダーシップの向上によって組織と個人の効果を両方伸ばすプログラムがあります。

 

 

リーダーの姿勢や人間性

フォロワーシップを発揮してもらうには、フォロワーに、「このリーダーになら貢献したい」と思ってもらわなければなりません。「自分がチームのトップで一番偉い」「部下は自分にしたがって当然」といった考えのリーダーや人間力の低いリーダーに対して、メンバーはフォロワーシップを発揮しようとは思わないでしょう。

 

組織内のフォロワーシップを高めるには、リーダー自身の人間力を高めることが必須です。リーダーが自分の利益ではなく、チームの目標、組織の目標に貢献しようとする姿勢がなければ、フォロワーシップは発揮されません。

 

さらに、サーバントリーダーシップのように、まずはリーダーが、部下であるフォロワーを支える、支援する姿勢を見せることも大切です。

 

まとめ

フォロワーシップとは、リーダーを主体的かつ自律的に支援する姿勢を指します。フォロワーシップは、決して従属的なものではなく、リーダーシップ開発の基礎であり、次世代リーダーを発掘する着眼点にもなります。

 

フォロワーシップには5つの類型があり、組織にとってより良い意思決定や計画を目指す“批判的思考”と、決定した意思決定や計画の実行を通じて貢献する“チーム貢献”の2軸で考えることができます。

 

フォロワーシップの中でも目指すべき模範的フォロワーシップを発揮してもらうには、発揮できる環境、発揮するための能力や姿勢の開発、発揮したくなるリーダーの育成が必要となります。

 

記事で紹介した内容を参考に、ぜひリーダー育成に繋がるフォロワーシップ開発に取り組んでみてください。

著者情報

近藤 浩充

株式会社ジェイック|常務取締役

近藤 浩充

大学卒業後、情報システム系の会社を経て、ジェイックに入社。執行役員としてIT技術者の派遣を行う「IT戦略事業部」の創設、全社のマーケティング機能を担う「経営戦略室」室長を歴任。取締役/教育事業部長として、社内の人材育成、マネジメントで手腕を磨く。2013年には中小企業向け原田メソッド研修の立ち上げを企画推進し、自部門および全社の業績を向上させた貢献により、常務取締役に就任。カレッジ事業本部長、マーケティング本部長、教育事業本部長等を歴任。

著書、登壇セミナー

・社長の右腕 ~上場企業 現役ナンバー2の告白~
・今だからできる!若手採用と組織活性化のヒント
・withコロナ時代における新しい採用力・定着率向上の秘訣
・オンライン研修の「今と未来」、社員育成への上手な取り入れ方
・社長が知っておくべき、業績達成する目標管理と人事評価
・社長の右腕 ~ナンバー2の上司マネジメント / 部下マネジメント~
・オーナー経営者が知っておきたい!業績があがる人事評価制度と組織づくりのポイント
・社長の右腕 10の職掌 など

関連記事

  • HRドクターについて

    HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
  • 運営企業

  • 採用と社員教育のお役立ち資料

  • ジェイックの提供サービス

pagetop