ES(従業員満足度)を向上させるには?|メリットや高めるための具体策、事例を解説

更新:2023/07/28

作成:2022/09/28

東宮 美樹

東宮 美樹

株式会社ジェイック 取締役

従業員満足度(ES)向上のメリットと施策!取り組み事例も紹介

近年、働き方の多様化や労働人口の減少を背景に、ES(従業員満足度)を重視する企業が増えています。ESを高めることで、従業員の生産性や定着率向上などの効果が生まれます。従業員満足度が向上しなければ、顧客満足度やロイヤリティーも改善しないと言われます。

 
本記事ではESを向上させることのメリットやESを高めるための具体的な施策、企業事例を解説します。

<目次>

ES(従業員満足度)とは?

和気あいあいとミーティング中のビジネスパーソン

最初に、ES(従業員満足度)とは何か、また、ES(従業員満足度)が注目されている背景を確認しておきます。
 

ES(従業員満足度)とは?

従業員満足度とは、福利厚生やマネジメント、職場環境、待遇、業務内容などの働きやすさに関する社員の満足度を表す指標です。英語では「Employee Satisfaction」と言い、頭文字を取って「ES」とも呼ばれます。
 
社員が職場や仕事に対する満足度は、まず社員の定着率などに影響します。また、社員が顧客対応したり価値創造したりするサービス業が増えているなかで、ES(従業員満足度)がCS(顧客満足度)に影響を与え、リピート率や収益性にも影響してくると言われています

 

ES(従業員満足度)の向上が注目されている背景

ES(従業員満足度)が注目される背景には、少子高齢化に伴う労働人口の減少と働き方の多様化があります。近年の日本では、労働力人口の減少により人材確保がどんどん難しくなっています。
 
また、前述の通りサービス業が増えたり、また知識労働のウエイトが増えたりしたことで、従業員の満足度や仕事へのエンゲージメントといった精神面が、仕事のパフォーマンスに大きな影響を与えるようになりました。
 
このような要因から、採用した人材に定着してもらい、また従業員のパフォーマンスを高めるために、従業員満足度の向上に取り組む企業が増えています。
 

ES(従業員満足度)を向上させる3つメリット

従業員満足度(ES)を向上させるメリットについて解説します。おもなメリットは以下の3つです。

  • 顧客満足度(CS)の向上
  • 生産性の向上
  • 人材の定着

 

CS(顧客満足度)が向上する

従業員満足度(ES)と顧客満足度(CS)は非常に深い関係にあります。「従業員満足度(ES)の前に顧客満足度(CS)の改善はあり得ない」と言われることもあるほどです。

 

どれだけビジネスモデルの整備や仕組み化を進めたとしても、サービスを作り出して提供するのは従業員です。
だからこそ、従業員満足度が高まればサービスの質が向上し、結果として顧客満足度が向上すると考えられるのです。

 

とくに一昔前と違って、商品・サービスの機能や性能による差別化はどんどん難しくなった中で、顧客体験(UX)の重要性が高まっています。

 

産業のサービス化や知識労働の増加といった背景とも相まって、従業員満足度やエンゲージメントが顧客満足に及ぼす影響はより大きくなっているのです。

 

生産性が向上する

従業員満足度の改善は、ワークエンゲージメントの向上、主体性の発揮、心の余裕やチームワークの改善につながります。

 

ワークエンゲージメントが高まったり心に余裕ができたりすれば、まず個人としてのパフォーマンスが向上します。

 

さらに、チームワークやメンバー同士の連携も強化されます。このように従業員満足度の向上は、個人のパフォーマンス向上、そして組織の生産性UPにつながります。

 

心の余裕やチームワークの改善は、”重要だが緊急ではない”という課題やイノベーション創出などの取り組みも生まれやすくなります。

 

人材が定着する

従業員満足度が高くなれば、仕事や組織へのエンゲージメントも高くなり、人材の定着率も向上します。

 

少子化に伴って労働生産人口が減少する、また、転職が当たり前となる中で、従業員の定着はすべての企業が考えるべき重要課題のひとつとなっています。

 

組織において一定の新陳代謝はあってしかるべきだという側面はありますが、過度に人材が流出してしまえば採用や育成にかけたコストは無駄になってしまいます。

 

従業員満足度を高めることでこのような事態を防げるメリットもあるのです。

ES(従業員満足度)向上に向けた3つの取り組み方

従業員満足度(ES)を向上させる施策について、大きく3つのセグメントで取り組みを紹介します。

  • 物理的な提供価値
  • 経験的な提供価値
  • 感情的な提供価値

 

物理的な提供価値

まず、報酬や福利厚生などの物理的な側面です。

 

報酬や福利厚生などの物理的な待遇面は従業員が最も気にする点のひとつであり、従業員満足の向上を考える上で押さえておかなければならない点です。

 

物理的な提供価値は、モチベーション理論でいう衛生要因的な側面が強くなります。

 

多少向上させても、従業員満足度の大きなUPにはつながりませんが、物理的な環境面等で業界他社や市場と比較して見劣りすると、ESが一気に落ち込むリスクがあります。

 

報酬や待遇は労働生産性を向上させないと実現しないものでもありますが、中長期的に市場と比べて見劣りしないレベル~上位水準で給与水準や福利厚生などを提供できるように取り組む必要はあるでしょう。

 

経験的な提供価値

自社で就業することで得られるキャリア等に関する経験もES向上につながるものです。最近では、勤怠管理や働き方等に関する環境も経験的な提供価値に含まれます。

 

市場で通用するキャリアを形成できる、自分が望むキャリアにつながる、また仕事における裁量権や自己決定権などは、キャリアを形成するうえで重要な経験的な提供価値です。

 

また、”社内でのキャリア展望”なども未来における経験的な提供価値といえるでしょう。

 

感情的な提供価値

企業のミッションやビジョンと自分の仕事のつながり、自分のミッションや価値観と組織のミッションやビジョンの共鳴、コミュニティとしての職場に対する満足なども非常に重要な提供価値です。

 

経験的な提供価値と併せて、感情的な提供価値が高まっていくと、従業員満足度や組織に対するエンゲージメントが向上していくでしょう。

 

ある程度物理的には満たされている人が増えてきた中で、就職や転職で企業の存在意義(パーパス)や理念(ミッションやビジョン)等を重視する人は増加する傾向にあります。

 

自社が社会にどのようなインパクトを与えているか、そのなかのメンバーとして働くことでどのような意義があるかを明確に示して浸透させる、また実感できる機会をつくることが大切です。

ES(従業員満足度)を向上させるための取り組みチェックリスト

従業員満足度向上における3つの区分に関しては前章でご紹介した通りです。

 

本章では、前章の内容も踏まえて、従業員満足度(ES)を向上させるための具体的な取り組みについて5つのチェックリストを紹介します。

 

強み部分をさらに磨く、弱み部分をボトルネックにならない水準まで改善する参考としてください。

 

 □企業のミッション・ビジョンや経営方針を浸透させる
 □職場環境を改善する
 □社員の意見を取り入れる
 □目標を数値化する
 □評価制度を見直す

 

企業のミッション・ビジョンや経営方針を浸透する

ES向上にはミッション・ビジョンや経営方針などの浸透が大切です。

 

前述の通り、ミッションやビジョンの浸透は、感情的(精神的)な提供価値につながります。

 

自分の仕事が社会に対してどのような価値をもっているかという意味づけ、また、自分自身の価値観や生き方と組織のミッション・ビジョンの重なりが明確になることは非常に大きな内的な動機付けになります。

 

また、経営方針や事業計画を共有することは、感情的な提供価値に加えて、経験的な提供価値にもつながります。

 

ミッションやビジョンに向かって事業が進化していくという実感は感情的な提供価値、また、事業計画等が明らかになれば、自分自身がどんなキャリアを積めるか、どのようにキャリアを構築していくかを考えやすくなります。

 

また、経営方針や事業計画を共有されることは、自分が組織の一員であるという実感につながりますし、未来に対する希望にもなるでしょう。

 

労働環境を改善する

労働環境は物理的な提供価値であり、従業員への提供価値のなかで基礎的なウェイトを占める部分です。

 

労働環境は動機やモチベーション、エンゲージメントに関する衛生要因です。労働環境への不満要因があると、メンバーのストレスは溜まり、大きなマイナス要因となります。

 

業界水準や世の中的な標準と比べて、遜色ない状態まで労働環境、給与や福利厚生、勤怠などを整えていくことは必須です。

 

その上で、自社のビジョンやバリューに紐づいたり、従業員同士のコミュニケーションを生み出したりする福利厚生や労働環境を整えられると、感情的な提供価値も生まれていきます。

 

社員の意見を取り入れる

組織の施策や制度、意思決定に自分の意見が反映されていくと、従業員は当事者意識を持ちやすくなります。

 

普段のMTGや会議もそうですし、アンケートや調査、コンテストやハッカソンなどをうまく使って、社員の意見を活発化させて組織の意思決定に取り込んでいきましょう。

 

なお、社員の意見を取り入れる仕組みとしては、サトーグループの「3行提報」が有名です。

 

サトーグループは、バーコードやICタグなどの認識技術を中核とする日本を代表する優良企業の一つです。
サトーグループで40年間以上実践されている「全社員が毎日、3行で社長に提案・報告する。」という3行提報の仕組みは、非常にユニークです。

 

サトーグループのホームページでも公開されていますし、『たった三行で会社は変わる』という本でより詳しく知ることも出来ますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

目標を数値化する

企業の目標と社員の目標を数値化することが、従業員満足度の向上につながる側面もあります。人間は生まれながらにして達成意欲を持っています。

 

目標を明確になり、チームや組織で協働して目標達成する経験は、大きな喜びや提供価値につながります。
ただし、上から一方的に目標を押し付けると、従業員満足度の向上ではなく、むしろ低下につながってしまいます。

 

きちんと目標に対する納得感や各個人の意味づけをするプロセスと共に導入されてこそ、意味ある施策となりますので注意が必要です。

 

評価制度を見直す

評価制度の見直しも大事です。評価制度は報酬や昇格・降格につながるものであり、物理的な提供価値に直結します。

 

また、人は自己の重要性を認めてほしいと渇望しているものであり、正当に評価されることは経験的・感情的な提供価値にもつながります。

 

とくに“自分がきちんと評価されていないと感じているメンバーが複数いる状態になると、組織への不満の声が増えたり、退職にもつながったりします。

 

評価制度は、制度として完璧なものがあるというよりは、きちんと運用を微修正しながら透明で公正なものにしていくことが大事です。

 

評価制度自体、また、前工程となる目標設定、後工程となるフィードバックや評価面談がきちんと機能しているか、改善点はないかを確認して対応していきましょう。

ES(従業員満足度)向上の取り組み事例

プレゼン中のビジネスパーソン

 

本章では、最後に従業員満足度(ES)向上に成功した取組事例を3社紹介します。

 

サイバーエージェント

株式会社サイバーエージェントは、”働きがいのある会社ランキング“にも10回以上選出されている従業員満足度(ES)が高い企業の一つです。

 

従業員満足度(ES)を支えている要素として、会社自体の成長性や物理的な提供価値、ミッションビジョンバリューの浸透などに加えて、会社としてのメッセージが入ったらさまざまな福利厚生や人事制度なども見逃せません。

 

例えば、いまでは多くのベンチャー企業やスタートアップが導入した「2駅ルール」などもサイバーエージェントが先駆けとなった1社です。

 

2駅ルールは家賃補助制度の一種で、オフィスの最寄り駅から2駅以内に住む社員には月3万円の補助が支給されるというものです。
単なる金銭的補助ではなく、「仕事に集中して打ち込める環境の構築、そして、ワークライフバランスを支援する」というメッセージが込められた制度です。
2駅ルールは膨大にある福利厚生や人事制度のひとつです。

 

このように組織としての「提供価値」を考えながら、常にESやエンゲージメント向上に向けた手を打ち続けていることが、サイバーエージェントが高い従業員満足度を実現している理由といえるでしょう。

 

Google

Googleは国内のみならず世界中で”働きたい企業”として人気があります。Googleはその充実した福利厚生でも有名です。

 

オフィスにはビリヤード台や卓球台、音楽を楽しめる防音室やおしゃれな図書室、一日3食無料で食べられる社員食堂などがあります。

 

Googleの場合、優秀な社員が集まっていることが前提になっている側面は大いにありますが、社員に能力を発揮してもらうという視点から提供価値の設計が非常に考えられていると感じられます。

 

たとえば、Google社内で“TGIF”と呼ばれている全社員ミーティングもES向上施策の一つです(なお、TGIFは、Thank God It’s Fridayの省略ですが、Googleで行われているものは宗教的な意味合いはなく、全社員ミーティングの名称というだけです)。

 

TGIFでは、毎週金曜日(いまは毎週ではなくなったという情報もあります)世界中のオフィス等をつないで実施する全社員MTGです。全世界の社員6万人が対象で、誰でも参加できます。
そして、TGIFでは、創業者や本社の経営陣が直接社員にメッセージしたり、逆に社員からの質問に答えたりします。

 

物理的な福利厚生等に加えて、こうした「Googleで働いている」ことを感じさせるコミュニケーションや情報共有もES向上につながっています。

 

サウスウエスト航空

サウスウエスト航空は40年以上も黒字経営を続ける世界的な企業です。

 

サウスウエスト航空では従業員満足度(ES)を向上させることによって顧客満足度(CS)を高め、利益増加に成功しています。

 

サウスウエスト航空では「ざっくばらんに仕事を楽しもう」をコンセプトにしています。細かい取り決め等はあえて設けず、顧客を楽しませる方法をほぼすべて従業員に任せています。
出発前のアナウンスをラップで披露するようなフライトアテンダントは、動画SNSなどでもよく露出されたりしています。

 

サービス業においては、「従業員の対応がサービスそのものとなる」側面が強くなります。
その中で、サービス品質を担保するためにマニュアルをしっかりと作るというのも一つの考え方です。

 

もちろんマニュアルでしっかりと担保すべき部分は絶対にありますが、同時に、サウスウエスト航空やスターバックスのような従業員が決められる「自由」、自己決定権を発揮できる部分を設けることで、従業員満足度(ES)を高め、同時に顧客満足度(CS)につなげるというやり方も見習うべき部分があるのではないでしょうか。

 

サイボウズ

サイボウズは、現在でこそ、HR領域の先進企業として広く知られています。しかし以前の同社は、社員の離職率が高いという課題を抱えており、2005年には1年で社員の28%が退職するという過去最高の離職率となっていました。
 
この課題に対し、サイボウズは、組織風土や評価制度を見直し、ワークライフバランスに配慮した制度導入に着手します。
 
同社は「100人いたら100通りの働き方」があってよいと考え、メンバーそれぞれが望む働き方を実現できる職場の実現を目指すことにしました。例えば「サイボウズオブザイヤー」、「部活動支援」、「誕生日会」、「仕事Bar」、「部内イベント支援」、「感動課の設置」・・・こうした施策が功を奏し、サイボウズはメンバーの声を聞き、多様な働き方ができる会社へと変化しました。従業員満足度(ES)を高めたことで、離職率は下がり、採用・教育のコストも抑えられるようになりました。前述した2005年には28%を記録した離職率も、現在では3~5%程度と劇的に改善したということです。

 
https://cybozu.co.jp/company/work-style/
(参考:ワークスタイル | サイボウズ株式会社)

 

セールスフォース・ジャパン

クラウドCRM(顧客関係管理)のトップ企業であり、世界中で導入実績のあるセールスフォース・ドットコム。その日本法人であるセールスフォース・ジャパンは、従業員の「働きがい」の高さでも知られています。
 
同社が力を入れているES向上の取り組みとしては、主に以下が挙げられます。

・ワークライフバランスの改善
・キャリアアップの支援
・社員の意見を取り入れた施策の実施
・ボランティア活動の推奨

 
ワークライフバランスの改善として、早期からテレワークやフレックスタイム制度を導入してきたほか、コロナ禍では、子ども看護休暇や環境整備手当など、リモートワーク業務を支援する制度があります。キャリアアップ支援では、社内外での研修や勉強会、キャリアカウンセリングなどが行われています。
 
また「ボランティア活動と社員のエンゲージメント向上には相関関係があることが調査からわかっている」として、1年間に最大7日間(56時間)をボランティア活動に充てられる制度も設けています。他にも、社員アンケートや意見箱などを活用して、同社では、社員からの意見を積極的に取り入れることも精力的に行っています。
 
「社員が働きやすい環境を整えることで、公私ともに充実した生活を送れるようになれば、会社へのエンゲージメントが高まり、結果的に顧客にも質の高いサービスを提供できる」(セールスフォース・ジャパン 常務執行役員・人事本部長の鈴木雅則氏)
https://diamond.jp/articles/-/299963
(参考:セールスフォースの成長を支える、働きがい向上への「貢献」の精神とは|ダイヤモンドオンライン)
 
上記の言葉にあるように、セールスフォース・ジャパンがES向上に精力的に力を入れる理由は、従業員満足度の向上が顧客の成功につながるのだと言う強い信念があるからです。
 
こうした数々の取り組みは、同社が「働きがいのある会社」大規模部門で1位に輝くといった結果、そして、業績の向上につながっています。
 
https://hatarakigai.info/ranking/japan/2022.html#modal-l-01
(参考:2022年版 日本における「働きがいのある会社」ランキング)

 

まとめ

企業が事業を展開・成長させる上で、顧客満足度(CS)や顧客ロイヤリティーは欠かせないものです。

 

そして、最近では、産業のサービス化なども進む中で、顧客満足度(CS)を高めるためには、従業員満足度(ES)やエンゲージメントの向上が不可欠であると言われます。

 

従業員満足度は、大きく物理的な提供価値、経験的な提供価値、精神的な提供価値の3つに分類できます。

 

3つそれぞれの側面で、提供価値を高めていけないかをしっかりと検討して、従業員満足度(ES)向上の施策を考えていきましょう。

著者情報

東宮 美樹

株式会社ジェイック 取締役

東宮 美樹

筑波大学第一学群社会学類を卒業後、ハウス食品株式会社に入社。営業職として勤務した後、HR企業に転職。約3,000人の求職者のカウンセリングを体験。2006年にジェイック入社「研修講師」としてのキャリアをスタート。コーチング研修や「7つの習慣®」研修をはじめ、新人・若手研修から管理職のトレーニングまで幅広い研修に登壇。2014年には前例のない「リピート率100%」を達成。2015年に社員教育事業の事業責任者に就任。

著書、登壇セミナー

・新入社員の特徴と育成ポイント
・ニューノーマルで迎える21卒に備える! 明暗分かれた20卒育成の成功/失敗談~
・コロナ禍で就職を決めた21卒の受け入れ&育成ポイント
・ゆとり世代の特徴と育成ポイント
・新人の特徴と育成のポイント 主体性を持った新人を育てる新時代の学ばせ方
・“新人・若手が活躍する組織”は何が違う?社員のエンゲージメントを高める組織づくり
・エンゲージメント革命 社員の“強み”を組織の“強さ”に繋げるポイント
・延べ1万人以上の新人育成を手掛けたプロ3社の白熱ディスカッション
・新人研修の内製化、何から始める? オンラインでも失敗しないための “5つのポイント”
・どれだけ「働きやすさ」を改善しても若手の離職が止まらない本当の理由 など

関連記事

  • HRドクターについて

    HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
  • 運営企業

  • 採用と社員教育のお役立ち資料

  • ジェイックの提供サービス

pagetop