ジョハリの窓は、コミュニケーション改善や自己開発に役立つフレームワークです。チームにおけるコミュニケーション不足や人間関係のトラブルなどが目立っている際にも、ジョハリの窓を活用することで改善できる可能性があります。
本記事では、コミュニケーション改善や自己開発に役立つジョハリの窓の概要や効果、実践方法を解説します。ジョハリの窓を活用し、チームをさらに成長させましょう。
<目次>
ジョハリの窓とは?
ジョハリの窓は、自己分析のためのフレームワークです。米国の心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムによって1955年に発表されました。
発表時の正式名称は「対人関係における気付きのグラフモデル」でしたが、発表者2人のファーストネームを取って「ジョハリの窓」と呼ばれるようになりました。
ジョハリの窓の特徴は、自分と他者の認識の差を把握できるように設計されていることです。
自己分析を通して他者との関わり方を考えることもできるため、自己開発はもちろん、コミュニケーション改善にも役立ちます。さらに、相互理解を深めて組織の心理的安全性を醸成するうえでも生かせるフレームワークです。
ジョハリの窓では、自分自身の特性(性格や価値観、才能、言動)を「自分は知っている/自分は気付いていない」「他人は知っている/他人は気付いていない」という2つの軸で評価し、「開放の窓」「盲点の窓」「秘密の窓」「未知の窓」という4つの領域に分類していきます。
今挙げた4つの「窓」を、個々に詳しく見ていきましょう。
開放の窓
開放の窓は、自己の特性のうち「他人が知っていて、自分も知っている領域」で、英語では「open self」と表します。開放の窓の領域が大きい場合、周囲に対して自己開示が十分にできていることになります。
自己開示が十分なら、自分が自然に取る行動や自身に対して持っている印象と、相手からの印象やとらえ方にギャップがないため、ストレスも生じにくいでしょう。コミュニケーション改善の視点からは、開放の窓を拡大していくことが重要になります。
盲点の窓
盲点の窓は、自己の特性のうち「他人は知っているが、自分は知らない領域」で、英語では「behind self」と表します。
盲点の窓は、自己認識(評価)と他己認識(評価)のズレが現れてくる領域です。盲点の窓の領域が大きい場合、客観的な自己理解ができていない可能性があります。
盲点だった自身の特性に気付き、開放の窓の領域に移していくことが大切です。強みや才能であれば積極的に活用していく、逆に成長課題などであれば自己認識したうえで取り組む必要があるでしょう。
秘密の窓
秘密の窓は、自己の特性のうち「他人は知らないが、自分は知っている領域」で、英語では「hidden self」と表します。
秘密の窓は「他人に隠している」特性が現れてくる領域です。秘密の窓の領域が大きい場合、自己開示が不十分で、周囲に対して自然な自分、本来の自分を出せていない可能性があります。
意識的に自己開示をしていくことで、秘密の窓から開放の窓へと特性を移していくことが、コミュニケーション改善やストレス低減につながるでしょう。
未知の窓
未知の窓は、自己の特性のうち「他人も自分も知らない領域」で、英語では「unknown self」と表します。未知の窓には「まだ発揮されていない可能性」が隠されているといえます。
未知の窓に入っている価値観や特性、才能は、まだ他人も自分も知りません。しかし、新しい体験による気付きなどを通じて、今まで見えていなかった自分の特性が見えてくることもあるでしょう。
そうやって見つけた新たな特性は、秘密の窓・盲点の窓・開放の窓のいずれかに入ることになります。秘密の窓や盲点の窓に入った場合は、開放の窓に移動させていけると開放の窓がさらに大きくなっていきます。
ジョハリの窓を活用する効果
ジョハリの窓を活用することで得られる効果はいくつもあります。本項では代表的なメリットを3つ解説します。
自己理解が深まる
私たちは往々にして、「自分のことは、自分が一番よくわかっている」と思いがちです。しかし実際には、必ずしもそうではありません。周囲の人のほうがずっと、自分の特性をよく知っていることも多いのです。
ジョハリの窓でいえば、自分がわかっている自分は「開放の窓」「秘密の窓」の領域です。自分では気付いていない領域、「盲点の窓」「未知の窓」に思わぬ特性があるかもしれません。
自分を客観視するのが得意ではない人の場合、自分自身に対する見え方と他人からの見え方に大きなギャップがあることも少なくありません。ジョハリの窓を使うことで、他人から自分がどう見えているかを把握できます。
また、もともと知っている自分の特性も、あらためて言語化することでより明確に理解できるでしょう。ジョハリの窓を使うと、こうしたプロセスを通じて自己理解が深まっていきます。
チームのコミュニケーションが円滑になる
ジョハリの窓は、組織内の人間関係をより良くするのにも役立ちます。チームでジョハリの窓を使ったワークに取り組み、メンバー各自が自分の開放の窓を広げることができれば、チームのメンバーがお互いのことをより深く理解できるようになります。
メンバー一人ひとりの自己開示が進み、自然な自分を出せる割合が増えれば、チームのコミュニケーションはより円滑になります。欠点も含めて自分らしさを開示し合える組織、つまり心理的安全性の高い組織になれば、生産性向上も期待できるでしょう。
対人関係スキルが向上する
自己開示が進み、開放の窓が拡大している状態は、恐怖や不安を感じずに自分自身をオープンにできている状態だといえます。オープンということは、自己を受容できており、自己肯定感が向上しやすい状態です。こうした状態では、対人関係における回避的な行動が減り、躊躇なく他者とコミュニケートできるようになります。
また、ジョハリの窓を通じて自分自身を客観視できるようになれば、他者を不快にさせたり傷付けたりする言動のコントロール・改善にもつながります。今まで無自覚的にそういった言動を取ってきた場合には、対人トラブル削減の大きなきっかけとなるでしょう。
ジョハリの窓の簡易な実践方法
それでは、チームでジョハリの窓のワークを実践する方法を見ていきましょう。ジョハリの窓を使ったワークのやり方はさまざまですが、本項では簡易に実践できるよう、自由記述ではなく選択式で、紙を使う方法を解説します。
なお、自己開示は大なり小なりストレスをともなうため、ある程度の信頼関係が構築できているメンバーを集めて実施することをおススメします。
解答用紙を準備
まず、本人が解答するための用紙と、他の人が解答するための用紙を各自で用意します。メンバー一人ひとりに参加者全員が解答するため、例えば5人参加している場合は25枚の解答用紙が必要になります。
今回は簡易版として、選択式の解答用紙を用意します。以下に掲載するサンプルも参考にして解答用紙を作り、必要枚数を印刷して配布してください。
解答を記入する
解答用紙が配布されたら、参加者はまず、自分自身の特性として当てはまるものをチェックします。また、参加しているほかのメンバーに対しても、当てはまると思う特性をチェックしていきましょう。普段の言動から受ける印象をもとに、個々に記入します。
解答を集計する
参加者の解答が完了したら、ほかの参加メンバーに解答してもらった用紙を本人に渡し、本人解答の用紙と合わせて、本人自身で結果を集計していきます。
集計の際は、以下の4つに特性を分類していきましょう。
- 自分も他人もチェックを付けた⇒開放の窓
- 自分はチェックを付けたが他人は付けていない⇒秘密の窓
- 自分はチェックを付けていないが他人は付けた⇒盲点の窓
- 自分も他人もチェックを付けていない⇒未知の窓の可能性がある領域
以下に掲載しているのは、完成したジョハリの窓のイメージです。
ジョハリの窓の結果をどう活用するか?
ジョハリの窓を利用して特性が分類できたら、いよいよ分類の結果を活用していくフェーズに移ります。結果をもとにして実施したい取り組みは、大きく分けると以下の2つです。
まず、他人から見た自分の見え方をしっかりと確認しましょう。盲点の窓に、他人は知っているのに自分自身は知らなかった特性が現れています。盲点の窓に記されている特性を自覚することで、自己理解を深め、盲点の窓を開放の窓に統合していきましょう。
もし改善したい特性があれば、「自分にはそういう側面があるのだ」と受け入れたうえで、ポジティブに対応策を考えていきましょう。
次に、秘密の窓を自己開示していくことで、開放の窓を広げることも重要です。なお、秘密の窓に現れるのは、自分では「できているつもり」「しているつもり」でも、周りからは「できていない」「していない」とみられている事柄かもしれません。自己開示とともにフィードバックをもらって自己認識の修正が必要な場合もあります。
2つのプロセスを通じて、盲点の窓・秘密の窓が狭まり、開放の窓が大きくなっていくと、「自分が認識する自分」と「周りが認識する自分」のギャップがなくなり、自然体の自分で人間関係を作れることになります。
「周りからどう見られるか」に関する悩みや人間関係のストレスが減ることで、新たな自己開発に取り組みやすくなり、未知の窓を開けていくことにもつながるでしょう。
まとめ
ジョハリの窓は、コミュニケーション改善や自己開発に役立つフレームワークです。以下4つの領域に自分の特性を分類していくことで、他者との関係のなかで自己の特性を再確認できます。
- 開放の窓(open self):他人が知っていて、自分も知っている特性
- 盲点の窓(behind self):他人は知っているが、自分は知らない特性
- 秘密の窓(hidden self):他人は知らないが、自分は知っている特性
- 未知の窓(unknown self):他人も自分も知らない特性
他人から見た自分をしっかりと確認して自己理解を深めたり、秘密の窓にある特性を開示したりすることで、開放の窓を広げていきましょう。
すると、相互理解の向上、対人関係ストレスの減少を通じて、チームのコミュニケーションがより円滑になり、結果としてチームの生産性も向上していくでしょう。