研修とは?企業研修の目的と主な種類、メリット・デメリット等を紹介

研修とは?企業研修の目的と主な種類、メリット・デメリット等を紹介

企業が将来にわたって成長・発展するためには、社員の継続的な人材育成が不可欠です。人材育成の取り組みにはさまざまな手法がありますが、そのなかでも中核となるのが“研修”です。

 

一口に研修といっても、目的やテーマ、対象者や実施方法などに応じてさまざまな種類があります。人事や経営層として研修企画に慣れない方は、「自社に適した研修をどう見極めればいいのか?」、「それぞれの研修には、どのようなメリット・デメリットがあるのか?」という疑問を持たれることもあるでしょう。

 

記事では、企業研修の目的とゴール、社内研修と社外研修の違い、代表的な研修種類など、基礎となる情報を紹介します。

<目次>

研修の目的とゴール

記事では最初に、企業研修の目的とゴールを確認しましょう。

 

研修とは?

多くの企業では、業績や企業価値向上のために、社員の仕事能力を高めるさまざまな学びを提供しています。研修はこのような社員の仕事能力を高めたり、業務で必要な知識やスキルを習得させたりすることを目的として学び全般を指します。

 

大きくOff-JTとOJTに大別される企業研修すが、一般的に“研修”という場合には、Off-JTを指すことが多いでしょう。本記事でも、リアル会場での対面もしくはオンライン上で、講師と社員が集まって実施するタイプの集合研修を対象として解説していきます。

 

なお、OJTの実施ポイント、また、OJTとOff-JTを組み合わせるポイントなどは以下で紹介していますので、ご興味あればご覧ください。

 

 

◆研修の目的とゴール

研修を考えるうえで、まず大切なのは目的とゴールです。冒頭でもお伝えしたように、企業は業績や企業価値の向上につなげるために研修を実施しています。したがって研修の目的は、“社員に業務で成果を上げられる人材になってもらうこと”といえます。効果を考える時間軸の長さや直接的な効果と間接的な効果などはありますが、研修の究極的な目的は“業務で成果を上げる人材/組織を育てる”ことです。

 

次に、研修のゴールは何でしょうか。習得すべき知識やスキルは研修に応じてさまざまですし、知識やスキル習得を目的としてない研修もあります。ただ、先述の研修目的から考えると“研修で学んだことを実際の業務で活用すること”です。言い換えれば、研修前後で成果につながる新しい“行動変容”を起こすことがどの研修にも共通するゴールだといえます。

 

このように企業研修は、研修で得た学びを実際の業務で活用して成果を創出することに重点が置かれています。したがって、研修の企画や設計するうえでも、「誰に、どのような行動変容が起きて欲しいのか」というゴールを、研修ごとに明確に定めることが重要です。

 

◆“研修”と“講習”“セミナー”の違い

研修と同じような文脈で用いられる“講習”と“セミナー”と研修との違いを簡単に紹介します。

 

まず“講習”は、あるテーマに沿って講師が説明し、参加者は講師の解説を見たり聞いたりしながら理解を深めていく学びの場を指します。“研修”が行動変容や成果の向上という“先にある目的”に重きを置くのに対して、“講習”は“学ぶという行為”に重きをおいて使われる印象です。

 

そして、“セミナー”も、講師の話を聞くという点では“講習”と共通していますが、セミナーは講習と比べるとより幅広い文脈、また手軽なイメージで使われることが多いでしょう。

 

法律用語のようにきちんと定義が決められている言葉ではありませんので、知識のインプットだけなくワーク等も含めて実施して業務成果の向上を狙うものは“研修”、体系的な知識のインプットをメインの目的とするものは“講習”、最新の事例やノウハウなどをスクール形式中心で学ぶものは“セミナー”という感覚での使い分けです。

著者情報

近藤 浩充

株式会社ジェイック|常務取締役

近藤 浩充

大学卒業後、情報システム系の会社を経て、ジェイックに入社。執行役員としてIT技術者の派遣を行う「IT戦略事業部」の創設、全社のマーケティング機能を担う「経営戦略室」室長を歴任。取締役/教育事業部長として、社内の人材育成、マネジメントで手腕を磨く。2013年には中小企業向け原田メソッド研修の立ち上げを企画推進し、自部門および全社の業績を向上させた貢献により、常務取締役に就任。カレッジ事業本部長、マーケティング本部長、教育事業本部長等を歴任。

著書、登壇セミナー

・社長の右腕 ~上場企業 現役ナンバー2の告白~
・今だからできる!若手採用と組織活性化のヒント
・withコロナ時代における新しい採用力・定着率向上の秘訣
・オンライン研修の「今と未来」、社員育成への上手な取り入れ方
・社長が知っておくべき、業績達成する目標管理と人事評価
・社長の右腕 ~ナンバー2の上司マネジメント / 部下マネジメント~
・オーナー経営者が知っておきたい!業績があがる人事評価制度と組織づくりのポイント
・社長の右腕 10の職掌 など

関連記事

  • HRドクターについて

    HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
  • 運営企業

  • 採用と社員教育のお役立ち資料

  • ジェイックの提供サービス

pagetop