成長の連続体とは?依存から自立、相互依存に至る成長プロセスを解説

更新:2023/07/28

作成:2021/10/25

古庄 拓

古庄 拓

株式会社ジェイック取締役

成長の連続体とは?依存から自立、相互依存に至る成長プロセスを解説

「7つの習慣®」では、依存から自立、そして相互依存へと至る人間の成長プロセスを「成長の連続体」と言います。人は、成長の連続体に沿って、相互依存の状態に至ることで、周囲の人と協力し合いながら最大限の成功を手にすることができます。
記事では、成長の連続体の「依存」、「自立」、「相互依存」の各段階を解説するとともに、成長の連続体をたどって、相互依存状態に至るうえでのプロセスをお伝えします。

 

<目次>

成長の連続体の「依存」・「自立」・「相互依存」とは

「7つの習慣®」では、人が依存から自立、自立から相互依存へと導く成長プロセスを「成長の連続体」と表現します。第1~第3の習慣までを実践して依存から自立に進むことを「私的成功」、そして、自立から第4~第6の習慣を実践して相互依存へと進むことを「公的成功」と呼びます。そして全体の外側を、第7の習慣「刃を研ぐ」が取り囲んでいるという構造です。本章では、「依存」「自立」「相互依存」の各ステージが何を意味するかを解説します。

 

依存とはどういう状態なのか?

人は誰でも「依存」状態から人生が始まります。例えば、私たちは小さい子供の頃は、保護者の助けがなければ生きていくことはできません。初めは物理的、経済的、精神的など、すべての側面で依存した状態から人生が始まっていきます。そこから、徐々に依存から脱していくわけです。

 

物理的な依存、経済的な依存などはイメージしやすいところです。では、精神的な依存とはどういう状態でしょうか。精神的な依存状態とは、「あなた」に頼っている状態です。例えば、「あなたに面倒を見てほしい」「あなたが結果を出さなかった」「結果が出ないのはあなたのせいだ」等の思考や言葉を使い、上司のせい、親のせい、環境のせい等の「他責にする状態」が精神的な依存状態です。

 

 

自立とはどういう状態なのか?

始めは依存状態だった人も、やがて一人でできることが多くなり、自立します。最初歩けなかった赤ちゃんも、いずれ歩いて遠くに行けるようになります。同様に、最初は仕事の右も左もわからなかった新入社員も、自分で判断して仕事を進めることができるようになります。

 

そのなかで、精神的にも自立していくことが大切です。精神的な自立とは、自らの意思で選択して、結果の責任を引き受けるということです。「自分でできる」という自由と引き換えに「結果を自分で受け止める」という自己責任をともなうことでもあるのです。

 

精神的に自立した人は、「私はできる」「私がやる」「私の責任だ」など、「私」を主語にします。自立することで他者や環境に対する依存から解放され、周りの状況に左右されず、自分から望む結果に向けて働きかけることができるようになります。

 

 

相互依存とはどういう状態なのか?

「自立」は「依存」に比べてはるかに成熟した状態です。しかし、「7つの習慣®」では、自立よりも上に「相互依存」という成長段階があるとしています。相互依存の段階に達した人は、他者と深く有意義な関係を築き、他の人々が持つ莫大な能力と可能性を生かすことができます。

 

他者と協力し合うことで、自分一人が生み出す結果をはるかに上回る結果を出せるようになるのです。相互依存の人は「私たちはできる」「私たちは協力する」「私たちが力を合わせれば、もっと素晴らしい結果を出せる」など、「私たち」を主語にします。

 

 

自立した人は、自分一人の力で目標達成や問題解決などさまざまな物事に対処することができます。しかし、個人が自立しただけでは、自分の能力の範囲内でしか、成果を得ることはできません。たとえ自分の能力を最大限に発揮できたとしても、得られる成果はせいぜい日頃の2倍か3倍ではないでしょうか。

 

自分一人がどんなに頑張ろうとも、自分一人の力で成果を10倍にすることは困難です。しかし、周囲の人と知恵を出し合うことによって、協力して、強みを生かすことで、自分一人で生み出す最高の結果をはるかに上回る結果を出すことができます。

 

かつてアメリカの小売業界では、ウォルマートとKマートという2つの会社が覇権を争っていました。ウォルマートは現在でも世界最大の小売業として知られていますが、後者のKマートは2002年に倒産してしまいます。ある調査で両社を比較したところ、意外なことが判明しました。

 

それは、2社のエグゼクティブが使っていた言葉の主語をカウントしたところ、ウォルマートの経営陣は、「私」よりも「私たち」という主語を多く用いており、Kマートの経営陣は、「私たち」よりも「私」という主語をよく用いていたという事実です。

 

言葉の違いだけが成果の違いを生むわけではありません。しかし、上記の例は「私たち」を主語に考える思考や協力体制が生み出す成果を想像させる象徴的な事例です。

 

 

成長の連続体をたどり、依存から自立、相互依存へと成長するために

成長の連続体は、依存から自立、そして相互依存へと成長するプロセスです。以下では、「7つの習慣®」を学びながら成長の連続体を進んでいく具体的なプロセスを紹介します。

 

 

「7つの習慣®」を学び、成長の連続体を進んでいくステップ

私たちは第1~第3の習慣を身に付けることで、依存から自立へと成長します。第1~第3の習慣は、自制をテーマとした自立のために必要な考え方です。書籍『7つの習慣』では第1~第3の習慣を身に付けていくことを「私的成功」と呼んでいます。第1~第3の習慣を身につけることで、人生の責任を引き受け、望む結果に向けて自分の力を発揮していくことができます(私的成功の状態)。

 

私的成功の状態は、周囲から個人としての信頼を得られる基盤でもあり、第4~第6の習慣を身に付ける土台となります。第4~第6の習慣は、協力や協調をテーマとしており、『7つの習慣』では「公的成功」の段階と呼ばれています。第4~第6の習慣を実践することで、私たちは周囲と信頼関係を築き、意図的に相乗効果を発揮させることができるようになります。

 

周囲と相乗効果を発揮することで、個人としての力のみを発揮している私的成功の状態よりも、より大きな成果を得ることができます。これが公的成功の状態です。

 

私たちが成長するステップは、「依存」からいきなり「相互依存」に達することはできません。順番が大切です。例えば、自分の仕事すらままならない、周囲に流れされて他責にしている人が周囲と信頼関係を築こうとしても難しいでしょう。

 

「依存」から「自立」、「自立」から「相互依存」という成長の連続体が示すステップは絶対であり、依存から公的成功へと一足飛びに進むことはできません。相互依存(公的成功)を実現するためには、まず第1~3の習慣を実践したうえで、次に第4~6の習慣の実践に進むことが大切です。

 

さらに成長の連続体では、第7の習慣が他のすべての習慣を取り囲んでいます。第7の習慣は、第1から第6までの習慣を、より高い次元で理解し、実践できるようになるための継続的な改善の習慣です。

 

 

成長の連続体をたどり、相互依存へと至ることでどのような良い事があるのか?

仮に、自分の周囲にいる人が全員「依存」状態だとしたらどうでしょうか。常に「あなたの責任でしょ」「あなたがやってくれないと無理」「どうしようもない」等の言葉が飛び交い、他責の雰囲気が蔓延して、物事は前に進まないでしょう。

 

では、周囲の人が全員「自立」状態だとしたらどうでしょうか。自立しているので、各自が責任を持って仕事をこなし、成果もしっかり出します。ただ、自立した人の集団は理想的に見えますが、別の角度から見ると問題もあります。例えば、自分一人で仕事を抱えてしまうので、他の人が何をやっているのかがわからず、手助けが必要になっても手伝うことができません。また、自立している人は自分の仕事の範囲を決めているので、もし、誰がやるべきかハッキリしない宙に浮いた仕事が出たときに、誰も手を挙げようとしないでしょう。さらに、一人でこもりやすくなるので、チームワークは生まれず、本当は協力したほうが早く終わる仕事も個人の能力の範囲内でしか進みません。

 

相互依存の集団では上記のようなことは起こりません。一人ひとりが自立して「私」の責任を果たすために主体的に行動することは前提にして、さらに「私たち」の成果、「私たち」の責任に向けて、力を合わせて協力して仕事に取り組みます。

 

何か問題が起こったとしても、「私たち」の責任であり、特定の誰かを責めるのではなく、自分の責任を自覚したうえで、改善・解決に向けてすぐに進み始めます。人間関係は良好であり、チームの成果も上がり、みんなイキイキと仕事に取り組むようになります。相互依存の集団になると生まれる上記の状態が、依存や自立では到達できない理想像です。

 

おわりに

記事では、「成長の連続体」の各段階を解説しました。また、成長の連続体をたどって相互依存に至る具体的なプロセスと、相互依存状態がもたらすメリットも解説しました。

 

「7つの習慣®」では、人の成長プロセスを「成長の連続体」という図で表現します。「成長の連続体」は、人が依存から自立、自立から相互依存へと導く成長プロセスです。

 

「成長の連続体」では、第1~第3の習慣までを実践して依存から自立に進むことを「私的成功」、そして、自立から第4~第6の習慣を実践して相互依存へと進むことを「公的成功」と呼びます。そして全体の外側を、第7の習慣「刃を研ぐ」が取り囲んでいます。

人間社会で生きている以上、私たちは他の人と関わらずに過ごすことは不可能です。成長プロセスを経て、依存から自立、自立から相互依存状態へと成長できるよう、「7つの習慣®」を実践していきましょう。記事の内容が、「成長の連続体」の各段階や相互依存の具体的イメージを思い描くヒントになればうれしく思います。

 

著者情報

古庄 拓

株式会社ジェイック取締役

古庄 拓

WEB業界・経営コンサルティング業界の採用支援からキャリアを開始。その後、マーケティング、自社採用、経営企画、社員研修の商品企画、採用後のオンボーディング支援、大学キャリアセンターとの連携、リーダー研修事業、新卒採用事業など、複数のサービスや事業の立上げを担当し、現在に至る。専門は新卒および中途採用、マーケティング、学習理論

著書、登壇セミナー

・Inside Sales Conference「オンライン時代に売上を伸ばす。新規開拓を加速する体制づくり」など

関連記事

  • HRドクターについて

    HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
  • 運営企業

  • 採用と社員教育のお役立ち資料

  • ジェイックの提供サービス

pagetop