共通言語の作り方 4ステップ
お世話になっております。
株式会社ジェイックにて
取締役 教育事業部長を務めます
東宮美樹と申します。
最近、、、に限った話ではないのですが、
社内で『共通言語』を作りたいとおっしゃる、
経営者/経営幹部の方が、割と多くいらっしゃいます。
御社の社長はいかがですか?
『○○』と、ひとこと言えば、
何を伝えようとしているのか?
何を望まれているのか?
何が問題だったのか?
長々と説明しなくても伝わる…。
共通言語の素晴らしさですよね。
ジェイックでも、
インサイドアウト
主体性
第2領域
パラダイム
P/PCバランス
刃を研ぐ
目的・目標
心のコップ
強みの種
泣いている銀はいないか
など、このひとことを言えば伝わるので、
マネジメントが容易になる共通言語がいくつもあります。
『○○』を共通言語にするためには、
ステップ1 『○○』を全員が知っている状態にする
ステップ2 社員全員が『○○』の意味をズレなく理解する
ステップ3 社員の前で話をする人がことあるごとに『○○』を使い続ける
ステップ4 上司先輩の指導/マネジメントで『○○』が日常的に使われる
のような要素と言いますか、ステップと言いますか、
を行うことが必要になります。
ステップ1とステップ2は、皆が集まったときに話したり、
ちょっとした社員研修をすることで、
そこまで苦労なくクリアすることができます。
なかなか難しいのが、ステップ3です
『○○』という言葉をズレなく理解したとしても、
それが使われなければ、すぐに忘れます。
しかしながら、何度も何度も繰り返し言っていると、
「社長また言ってるよ…」
「うわぁ、役員また○○だよ。洗脳したいのかね…」
「そんなことウチの会社だけでしょ。やめてくれないかな」
と、うんうんうなずく素振りをしながら、
心の中では冷めた目で見ている社員が、数多く発生します。
共通言語にするには、
ウチの会社独自の価値観である
と社員の皆さんに思われないように、
ウチの会社や私の独自の価値観の押し付けではなく、
世間一般的に良いものであるという証明
をする必要があります。
証明するためには、社外の人が出している資料、
社外の人の発言等、『社外』のソースが有効です。
また、「会社が良くなる」証明ではなく、
「会社で働く自分たちが良くなる」証明が必要です。
何か共通言語にしたい概念がおありなら、
このステップを何かの参考にしていただければ
嬉しく思います。
参考までに、ジェイックの提供しているサービスで言うと、
主体的
自責
部門間協力体制
目標達成
ドラッカーの5つの質問
に関する用語が共通言語になるように、
繰り返し繰り返し、伝え続けてくれる、
動画サービスがあります。
毎週1本、10分弱の動画が配信され、
上記の概念について、手を変え品を変え、
『社外の人間』が言い続けてくれます。
社長や経営陣が、何度も何度も言い続けるよりも容易に、
共通言語化ができてしまいます。
しかも、安価です(笑)
ご興味がありましたら、こちらに資料がありますので、
ダウンロードしてご覧になってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。