私たちは、他人から「あぁしろ、こうしろ」と言われてやると、やらされ感が生まれモチベーションは上がらないものです。逆に、自分自身で考えた行動・アイデアには、やる気を持って積極的に取り組めることが多いでしょう。
これは、ビジネスに限ったことではありません。たとえば、子供に勉強して欲しい時の声がけを想像してみると分かりやすいかもしれません。「テストが近いんだから、勉強しなさい!」と勉強させるようとする時と、「○○になるには、どんな知識が必要だと思う?」と問いかけながら、本人に勉強の意義や目的を考えさせた時、どちらの方が子供はやる気を出すでしょうか。後者の方が、子供もやる気になるに違いありません。
コミュニケーションと人間関係づくりの大家であるデール・カーネギーは下記のように言っています。
(デール・カーネギー『人を動かす』より引用)
本記事では、デール・カーネギーの著書『人を動かす』より、「人を説得する12原則」のひとつとして紹介されている「思いつかせる」について解説します。
なお、本原則は書籍では「思いつかせる」ですが、デール・カーネギー研修の受講者に配られるゴールデンブックでは「相手に思いつかせる」と表記されています。記事内では、よりシンプルに表記された書籍の表現に合わせて解説していきます。
こちらに動画での簡単な解説もありますので、動画でご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
関連サービス資料を
ダウンロードする

...
<目次>
「思いつかせる」の詳細と実践のポイント
まず初めに、記事のテーマである「思いつかせる」の詳細を解説します。加えて、実際の人間関係の中で実践するためのポイントを3つ紹介していきます。
相談を持ち掛けて、相手の意見を取り入れる
「思いつかせる」を実践するひとつ目のポイントは、相談を持ち掛けて、相手の意見を取り入れるということです。
カーネギーは『人を動かす』の中で、セオドア・ルーズベルト大統領が重要ポストに就かせる人を決めたときのエピソードを紹介しています。
ルーズベルトはある時、重要ポストにふさわしい候補者について、政治家のボスたちに相談をすることにしました。
ボスたちが最初に推薦した人物は、ろくでもない人間だったため、ルーズベルトはこれを退けます。二番目に挙がった人物も、ことなかれ主義の役人に過ぎないとして、やはり却下します。三番目に名前の出た人物は、あともう一息という水準ではありましたが、ルーズベルトは『もう一度だけ、考え直してくれ』とボスたちに伝えました。
彼らが四番目に推薦したのがようやく眼鏡にかなう人物だったため、ルーズベルトは政治家のボスたちに感謝して、この人物を任命することにしました。ルーズベルトは任命する際、『あなた方に喜んでいただくためにこの人物を任命しますが、次はあなた方が私を喜ばせてくださる番ですね』と伝えました。
ルーズベルトは、『私はあなたたちの意見を汲んで決めました』と、相手に花を持たせたわけです。ルーズベルトの言葉を聞いたボスたちは『自分たちの意見が取り入れられた』とルーズベルトに恩義を感じ、喜んで協力したのでした。
国のトップであるルーズベルト大統領は、自分で候補者を決めようと思えば、政治家のボスたちに相談せずに決めることもできました。しかし、それでは政治家たちは快く思わず、協力してくれなかったかもしれません。
相談を持ち掛け、相手の意見を取り入れることで、「これは自分の発案だ!」と相手に思わせ、快く協力を引き出すことができるのです。
ルーズベルトが実践したように、「次はあなた方が私を喜ばせてくださる番ですね」とまで伝える必要はないかもしれません。しかし、「あなたの意見が反映されてこの決定になりました」「あなたのアイデアを基にした案です」ということはしっかり伝えるといいでしょう。
それによって、相手は満足度し、実際のその案を実行するに際して相手の協力も得やすくなるでしょう。
問いを投げかけて、相手に答えを考えさせる
相手に思いつかせるための2つ目のポイントは、適切な「問い」を投げかけて、相手自身に答えを考えさせるということです。
この話を読むと、マネジメントや人材育成のスキルとして最近注目されている「コーチング」を思い出す人もいるかもしれません。
コーチングは「適切な質問を通じて、相手から答えを引き出す」方法です。
コーチングと対比されるティーチングは、指導者が答えやアドバイスを相手に教えるやり方です。相手に知識がなかったり、体系的な知識を身に付けさせたかったりする場合は、ティーチングが有効ですが、相手の主体性やモチベーションを引き出したい場合にはコーチングが有効だといわれます。
コーチングの、相手に自分自身で答えやアイデアを発見させることで相手を動かす、行動への意欲を高めるというポイントは、カーネギーの「思いつかせる」の原則と共通するものです。
コーチングでは、上司やリーダーが一方的にアドバイスや指示をするのではなく、適切な「問い」を投げかけ、相手に考えてもらうことを重視します。人からあぁしろ、こうしろと言われるのではなく、質問を通じて自ら考えることで「自分で考えて決めたことだからやる!」と相手に主体性が生まれるのです。
人は自ら考えて選択したことに対して高いモチベーションを発揮して行動し、逆に人から押し付けられた事に対しては無意識レベルで反発心を抱きます。この感情を心理学では心理的リアクタンスと呼びます。
コーチングのスキルは、この心理的リアクタンスを踏まえて、相手に「思いつかせる」というカーネギーの原則を、具体的に実践するプロセスともいえるでしょう。
HRドクターではコーチングのやり方を分かりやすく解説した記事を用意しています。ご興味あれば以下の記事をご覧ください。
相手のタイプや性格を見極めて関わり方を変える
ここまで相手に“思いつかせる”ための実践のコツを解説しました。紹介したやり方を実践する際、相手のタイプや性格を見極めて関わり方を変えることが最後のポイントです。
たとえば、上司から部下へ指導する場面を考えてみましょう。相手によっては、具体的な指示やアドバイスがなく、毎回考えさせられたり質問されたりすると、ストレスを感じたり、無責任だと思ったりする可能性もあります。
大まかな方向性だけを示し、後は本人に考えさせることで積極的になれる人ももちろん沢山います。しかし、具体的な指示がないと不安に覚える人も少なくありません。相手によっては、事細かに指示を出してあげた方が、嬉しいし取り組みやすいという場合もあるでしょう。
「思いつかせる」という原則は、人が持つ心理を踏まえた本質的な原則です。ただし、どんな関係性、どんな場合でも同じように使えるものではありません。
相談したり、相手の意見を聞いたり、相手に質問したり、選択肢を示したりすることは大切です。ただし、関係性や状況など、相手によっては、指示してしまった方が良いことも有ります。
相手の気質や性格に応じて、関わり方の匙加減を考えていくことが大切です。
なお、どのようなタイプの相手にどんな関わり方が効果的なのかの全般については、『ソーシャルスタイル』という考え方が分かりやすく参考になります。
HRドクターでは、「個人のコミュニケーションを4つのタイプに分類する『ソーシャルスタイル』」を分かりやすく解説した資料を用意しています。以下のURLよりご覧になれますので、参考にしてみてください。
関連ノウハウ資料を
ダウンロードする

「取引先の社長さんや部長さんとの会話が何となく疲れる・・・」 「あと少し、商談での関係構築を効果的に進めることができれば・・・」 営業職や管理職など、人との会話が多い業務をこなしている方は、コミュニケーションでス...
『人を動かす』とデール・カーネギー
「思いつかせる」の原則が収められているのはデール・カーネギーの著書『人を動かす』です。
デール・カーネギー(1888年生)は、弁論術に興味を持ち学生時代に活躍しましたが、大学卒業後は職を転々とする日々を過ごしました。YMCAの話し方教室の講師を務めたことが転機となり、彼の授業は評判を呼び、天職を見つけます。その後、自身の研究所を設立し、自己啓発とコミュニケーション分野の第一人者として名を馳せました。
1936年に出版されたカーネギーの代表作『人を動かす』は、好ましい人間関係を築き成功を収めるためのノウハウを具体的に解説した書籍です。発売から90年近く経過した今も、各国でベストセラーとして売れ続けています。
書籍『人を動かす』の内容とデール・カーネギーをもっと詳しく知りたい方は、以下の記事で紹介していますのでご覧ください。
「人を説得する12原則」
書籍『人を動かす』は、「人を動かす3原則」「人に好かれる6原則」「人を説得する12原則」「人を変える9原則」の4パートから構成されており、全部で30の原則が紹介されています。先ほど解説した「思いつかせる」は、上記の中の「人を説得する12原則」のひとつです。本章では「人を説得する12原則」の一覧を簡単に紹介します。
1.議論を避ける
議論に勝っても相手の感情を害し、反発心を招くことが多く、意見を受け入れてもらうことは難しいものです。人を説得する際は、議論を避け、意見を対立させるのではなく、お互いに合意できるポイントを探しながら建設的な話し合いを進めることが大切です。
2.誤りを指摘しない
間違った物言いや言動をするのを目にすると、私達は思わず指摘したくなりがちです。しかし、間違いを指摘したところで、相手が言動を改めることは意外と少なく、むしろ反発心を抱きます。誤りを指摘する際は、相手自身が気づけるように導き、プライドを尊重する配慮が必要です。
3.誤りを認める
自分の過ちに気づいた時は、素直に認め、率直に謝罪することが大切です。誤りを否定したり責任を転嫁したりすると信頼を失いますが、認めることで相手は寛容になり、より良い関係が築けます。
4.穏やかに話す
感情的な態度や物言いは、人を遠ざけ、人間関係に大きな悪影響をもたらします。感情的・威圧的な態度で接すれば、相手は警戒し、ガードを固め、あなたに協力しようとは思わないでしょう。相手を説得したいときは、穏やかな姿勢・口調で、相手に「私は仲間です。安心してください」というメッセージを送ることを忘れないようにしましょう。
5.”イエス”と答えられる問題を選ぶ
最初に相手が「イエス」と答えられる話題を選ぶことで、共感と協調の基盤を築けます。一方で、ノーから始めると、相手は対立的な態度を取る可能性が高くなります。小さな合意を積み重ねることで、相手との信頼関係を深め、最終的な提案を受け入れてもらいやすくなります。
6.しゃべらせる
殆どの人にとって、一番の関心事は「自分自身」です。だからこそ、私たちは自分の話を誰かに聞いてもらえると、深い満足感を得ることができます。もし信頼関係を築きたい、説得したい人がいるのであれば、まずは相手に思う存分、相手自身の話をさせてあげると良いでしょう。
7.思いつかせる
人は誰でも、誰かから言われたことよりも、自分で思いついたアイデアを大切にしたいものです。だからこそ、説得したい相手に、「これは自分のアイデアだ」「自分が決めたことだ」と思わせることができれば、相手がそれを熱心に実行する可能性は高くなるでしょう。
8.人の身になる
相手の信頼を得るためには、相手がどのようにその結論に至ったのか? なぜそう考えるのか? を理解しようとすることが大切です。「しゃべらせる」の原則と同様に、相手が「この人は自分のことを理解してくれた」と感じれば、相手の中にあなたを受け入れる心の準備が整ってくるものです。
9.同情を寄せる
相手の立場に立ち、考えや感情の背景を理解して、共感するようにしましょう。共感を示すことで、相手はあなたを信頼し、自分の心情を話してくれるようになりますし、あなたの話を聞いてくれるようになるでしょう。
10.美しい心情に呼びかける
人は皆、自分のことを分別のある立派な人間だと思いたいものです。ですから、説得の際には、相手の良心や崇高な動機に訴えかける方法が効果的です。
11.演出を考える
伝えたいアイデアや訴えたいテーマがある時、単純に事実を伝えるのではなく、それをドラマチックに演出することを考えましょう。演出を工夫することで、同じ内容でも相手が受け取る印象は大きく変わり、相手の感情を揺さぶることもできるでしょう。
12.対抗意識を刺激する
私たちは自分自身を人より優れた人物、有能な人物だと思いたいものです。だからこそ、相手の競争心や対抗意識を刺激することで、時には相手を説得したり、高いモベーションで動いてもらったりすることも出来ることでしょう。
「人を説得する12原則」は、以下の記事で詳細を解説していますので、ぜひご覧ください。
まとめ
記事では、デール・カーネギーの『人を動かす』で紹介されている「思いつかせる」の原則をテーマに解説しました。
私達人間は、「自分のことは自分で決めたい」という心情を持っています。だからこそ、他人から「ああしろ」「こうしろ」と指示・命令されると、なかなか積極的に行動できません。一方で、自分自身で思いついたことや考えたアイデアであれば、やる気が生まれ、高いモチベーションで行動することができます。
したがって、説得したい相手に、「これは自分のアイデアだ!」「自分で決めたことだ!」と思わせることができれば、相手がそれを喜んで実行する可能性はグッと高まるのです。
相手自身に思いつかせるポイントとして、大きく3つです
- ①相談を持ち掛けて、相手の意見を取り入れる
- ②問いを投げかけて、相手に答えを考えさせる
- ③相手のタイプや性格に応じて関わり方を変える
本記事が周囲の人に快く動いてもらったり、モチベーション高く行動してもらったりするヒントとして、少しでも役立てば幸いです。
HRドクターを運営する研修会社ジェイックでは、米国デールカーネギー・アソシエイツ社と提携して、日本でデール・カーネギー研修を提供しています。「管理職のマネジメント力を高めたい」「営業職の営業力をあげたい」とお考えの人はデールカーネギー研修の資料をご覧ください。
関連サービス資料を
ダウンロードする

...







