顔をつぶさない|デール・カーネギー『人を動かす』

顔をつぶさない|デール・カーネギー『人を動かす』

人前で叱られ恥ずかしい思いをしたり、恥をかかされたりしたという経験は、誰でも1度や2度は経験したことがあるのではないでしょうか。

 

人前で叱られるということは、客観的に見ればそこまで大袈裟な話ではないかもしれません。

 

しかし、本人にしてみれば「人前で恥をかかされた」という経験は簡単に忘れられるものではありません。

 

そして、恥をかかせた相手に対しては、たとえ叱責が正当だったとしても多少の怒りや恨みの感情を抱いてしまうものです。

 

自己啓発書の原点ともいわれる書籍『人を動かす』の著者として知られるデール・カーネギーも、人前で相手の顔をつぶすことは相手の自尊心を損ねる行為であり、人を動かしたいと思うのであれば絶対に避けるべきであると言っています。

 

記事では、書籍『人を動かす』で紹介されている「顔をつぶさない」の原則について詳細や人間関係のなかで実践するコツを、一緒に掲載されている「人を変える9原則」と共に紹介します。

<目次>

『人を動かす』とデール・カーネギー

最初に、デール・カーネギーと著書『人を動かす』を簡単に紹介します。

 

デール・カーネギーの生い立ち

デール・カーネギーは、1888年にアメリカ・ミズーリ州の貧しい農家に生まれました。

 

カーネギーは大学卒業後、販売職の仕事をしながら資金を貯め、単身ニューヨークに旅立ちます。

 

ニューヨークで紆余曲折を経て、ある時カーネギーは、話し方教室の先生として、長年の夢であった講師職で登壇する機会を得ることができました。

 

大学時代に弁論術などを習っていたこともあり、カーネギーの授業は瞬く間に人気を博します。

 

その後、カーネギーは独立し、自身の研究所である「デール・カーネギー研究所」を設立します。

 

研究所でもカーネギーは、ビジネススキルや対人コミュニケーションの分野で数々の成果を残し、ベストセラーとなる多くの書籍を世に送り出すことになります。

 

書籍『人を動かす』の概要

カーネギーが1936年に出版した『人を動かす』は、ビジネスシーンや家庭、学校などありとあらゆるゆる人間関係を成功、好転に導くための基盤となる原則が記された書籍です。

 

『人を動かす』は、ごく普通の一般市民の気持ちに寄り添った、誰もが取り入れやすい内容で書かれており、世界中からたくさんの支持を集めました。

 

その結果として『人を動かす』は1500万部以上の売り上げを記録し、名実ともにカーネギーの名を世に知らしめるベストセラーとなりました。

 

また、世界中で人気となり、さらに発売から90年近くが経過した現在も売れ続けているという事実は、『人を動かす』に掲載されている原則が、国や文化、時代を超えて通用する証といえるでしょう。

 
『人を動かす』について知りたい人は、以下の記事で内容を要約しているので参考にしてください。

人を変える9原則

書籍『人を動かす』は、「人を動かす3原則」「人に好かれる6原則」「人を説得する12原則」「人を変える9原則」の4パートから構成されており、全部で30の原則が紹介されています。

 

本記事のテーマである「顔をつぶさない」は、「人を変える9原則」のひとつです。

 

「人を変える9原則」では、相手との関係を損ねることなく、相手に変わってもらうために重要な9つの原則が書かれています。

 

「顔をつぶさない」の詳細に入る前に、本章では「人を変える9原則」の一覧を簡単に紹介します。

 

1.まずほめる

誰でも、注意や苦言を言われるより、褒められる方が心地よく感じるものです。

 

相手に変わって欲しい時は、いきなり注意や苦言を呈するのではなく、最初に褒めたり賞賛を送ったりことが大切です。

 

褒められて相手の自己肯定感が高まったところで、「さらに良くなるために…」という視点で、改善点として提案することで、相手もこちらの意見を受け入れやすくなるでしょう。

 

2.遠まわしに注意を与える

「人の気持ちや態度を変えようとする場合、ほんの一言の違いが成功と失敗の分かれ目になることがある」とカーネギーは言ってます。

 

改善して欲しい態度や行動がある時は、直接的な表現は避け、注意と受け取られないよう遠回しな表現で伝えることがお勧めです。

 

遠回しに伝えて相手自身に気付かせることで、相手の自尊心は傷つかず、行動の改善を促しやすくなります。

 

3.自分の過ちを話す

人に注意したり指導したりするときには、最初に自分の過ちや失敗談を伝えることが有効です。

 

“上から目線で”注意するのではなく、自分も失敗してきたこと、誤ってきたことをオープンにしましょう。

 

相手はあなたに親近感を抱き、素直にあなたの指摘を受け止めてくれるでしょう。

 

4.命令をしない

カーネギーは「押しつけがましい命令は、あとにしこりを残す」と話しています。

 

たとえ相手に非があったとしても、頭ごなしに命令すれば、相手の中には反発心が生まれます。

 

人は「自分の行動を自分で意思決定したい」という本能を持っており、他者から行動を強制されることに対して無意識に反発するのです。

 

人に何かをして欲しいなら、命令ではなく質問の形にして伝えることが効果的です。

 

たとえば、「こうしなさい」ではなく「こうしてみてはどうか?」と質問や提案の形にして、相手に意思決定を委ねると、相手の主体性を引き出せるでしょう。

 

5.顔をつぶさない

私達はみな多かれ少なかれ自尊心を持っています。人前で叱ったり、恥をかかせたりすることは、相手の顔をつぶし、自尊心を損なってしまうことになります。

 

注意や指摘の内容がどれだけ正当だとしても、自尊心を傷つけた人に対して相手は反発心を抱くものです。

 

相手の顔をつぶさないように配慮し、顔を立ててあげることで、相手は気持ちよく動いてくれるでしょう。

 

「顔をつぶさない」の詳細は、次章で詳しくお伝えします。

 

6.わずかなことでもほめる

人は褒められることを心地よく感じるものです。褒めることで、相手の自尊心が満たされ、行動が強化されます。

 

「相手に期待をかけることで成長が促進される」というピグマリオン効果をご存じの方も多いでしょう。

 

相手の成長や進歩、努力に関して、わずかな事でも褒める手間を惜しんではいけません。

 

どんなわずかな成長でも、進化や進歩を積極的に褒めることで相手の成長は加速します。

 

7.期待をかける

人は誰かに期待をかけられると、期待に応えようします。普段から相手を信頼し、期待事項を具体的な言葉にして伝えましょう。

 

相手は、自分への期待を実感し、期待に応えようと行動するでしょう。

 

8.激励する

激励や励ましの言葉は、私達を奮起させてくれます。相手の長所や才能を認め、励ましの言葉をかけましょう。

 

激励して相手の背中を押してあげることで、相手のパフォーマンスや成長を底上げすることができるでしょう。

 

9.喜んで協力させる

依頼や要望をするときは、相手に喜んで動いてもらうに越したことはありません。

 

戦争の天才として知られるフランスのナポレオン1世は、相手に喜んで動いてもらう手腕に長けた天才でもありました。

 

彼は、勲章や大袈裟な肩書を気前よく与えることによって、兵士や将軍たちをその気にさせ数々の武勲を挙げています。

 

子供だましに見えるかもしれませんが、肩書や称号も上手に活用すれば、相手に喜んで協力してもらう上で効果を発揮することでしょう。

 

大切なのは「人を動かそう」とするのではなく、「相手が喜んで動くようにする」ことです。

「顔をつぶさない」の詳細と実践のポイント

本章では、記事のテーマである「顔をつぶさない」の詳細や実際の人間関係の中で活用するためのポイントを詳しく解説します。

 

1.相手の「顔をつぶさない」ことが、なぜ大切なのか?

人を変える上で、相手の「顔をつぶさない」ことが、なぜ大切なのかを改めて確認してきましょう。

 

カーネギーは『人を動かす』の中で、「顔をつぶさない」の解説で、児童文学「星の王子さま」の作者として有名なサン・テグジュペリの言葉を紹介しています。

「たとえ自分が正しく、相手が絶対に間違っていても、その顔をつぶすことは、相手の自尊心を傷つけるだけに終わる。あの伝説的人物、フランス航空界のパイオニアで作家のサン・テグジュペリは、次のように書いている。『相手の自己評価を傷つけ、自己嫌悪におちいらせるようなことを言ったり、したりする権利は私にはない。大切なことは、相手を私がどう評価するかではなくて、相手が自分自身をどう評価するかである。相手の人間としての尊厳を傷つけることは犯罪なのだ』」
(デール・カーネギー『人を動かす』より引用)

人は誰もが自尊心を持っています。顔をつぶすというのは、相手の自尊心を傷つけることにつながります。

 

「人を変える」ためには、相手の自尊心を満たし、相手自身に自ら変わってもらうことが不可欠です。

 

相手の顔をつぶすことは、私たちにとって絶対に侵してはならない人としての尊厳を傷つけること、すなわち”自尊心を損なう行為”になります。

 

相手の自尊心を傷つけてしまえば、相手の中に憎しみや憎悪の種を蒔くことになり、相手を動かせないどころか、人間関係も台無しになってしまうかも知れません。

 

相手があなたに憎しみや憎悪、そこまでいかなくても反発心を抱いていれば、あなたの言葉は相手に届かなくなります。

 

たとえ、あなたの指摘がどれだけ正しいとしても、相手は感情的に反発し、あなたのアドバイスを受け入れようとはしなくなるでしょう。

 

相手を動かすためには、「顔をつぶさない」ことが何より大切なのです。

 

2.相手の顔を立てることで、どんな効果を得られるのか?

相手の顔をつぶさず、顔を立てることで、どんな効果が得られるのでしょうか。『人を動かす』では、対象的な2つの事例を基に解説しています。

 

1つ目は、大勢の前で顔をつぶされた工場主任のケースです。

「ペンシルバニア州ハリスバーグのフレッド・クラークは、自分の会社で起こった事件について次のような話をした。『生産会議の席で、副社長の一人が、ある製造工程について工場主任に意地の悪い質問をしていた。その口調は攻撃的で、手際の悪さを槍玉に挙げた。同僚の目を気にした主任の応答は煮え切らなかった。副社長はいよいよ激怒し、主任を叱りつけ、噓つきとまでののしった。』
(デール・カーネギー『人を動かす』より引用)

この事例に登場する工場主任は、もともと非常に有能な人物でした。

 

しかし、大勢が見ている前で恥をかかされたことで、工場主任は大きな屈辱を感じ、なんと会社を辞めてしまうことになります。

 

工場主任をさらし者にした副社長の目的が、工場主任を動かして工場をより良くすることだったとしたら、副社長のアプローチは大失敗です。

 

副社長は工場をより良くするどころか、取り返しのつかない被害を与えてしまったわけです。

 

2つ目は、上記とは逆に顔を立てることで成功したケースです。

 

カーネギーは、販売部門で働くアンナ・マゾーンという女性が、新商品のテスト販売という大仕事を任されたときのエピソードを紹介しています。

「テスト販売の結果が出て、それを見た時、私は愕然としました。企画の段階で大変なミスがあり、テスト販売全部のやり直しが必要なのです。おまけに、この企画について報告する予定の会議までに部長と打ち合わせをする時間がありません。会議がはじまり、いよいよ私が報告する番になった時、私は震えが止まりませんでした。泣きくずれそうになるのを持ちこたえるのが精一杯です。まかり間違って涙をこぼしたりすれば、同僚の男性から『やっぱり女にマネジメントの仕事は無理だ。すぐ感情的になる』などと言われるに決まっている。それだけは避けようと心に決めました。

私は手短に報告し、自分に手落ちがあったので、次の会議までにもう一度調査する旨を説明しました。私は腰を下ろし、部長の怒りの言葉を待ち受けました。ところが、部長は、私の労をねぎらい、新しい企画には、ミスはつきものだと言い、再調査が正確で有意義なものになることを確信すると述べました。

部長は、私を信じており、私が最善を尽くして、なお失敗したのは、能力不足ではなく、経験不足からだと、全員の前で言ってくれたのです。会議が終わって、私は、二度と部長の期待に背くまいと心に誓いながら、胸を張って部屋を出ました」
(デール・カーネギー『人を動かす』より引用)

上記では、対象的な2つの事例を紹介しました。

 

前者の事例では「人の顔をつぶした」ことで、相手を動かせなかったどころか、会社にとって大切な人材を失ってしまいました。

 

一方、後者では、相手の顔を立てることで、相手から大きな信頼を得ることができるのです。

 

3.“今どきの若者”を指導する上で、「顔をつぶさない」ことの重要性

前節では、『人を動かす』の事例を基に、相手の「顔をつぶさない」ことの重要性、また、人を動かす上で、相手の顔を立てる、相手の面子を尊重する大切さを解説しました。

 

「相手の顔をつぶさない」というカーネギーの原則は、今どきの若手を育成する、指導するうえでも大切です。

 

現在の30代後半から40代以上、1990年ぐらいまでに生まれた方は、新人のころに上司から「仕事では大いに恥をかきなさい」「恥をかきながら成長するものだ」と教えられた人も多いかもしれません。

 

当時は、子供のころに「近所の人に叱られる」「学校で先生に怒鳴られる」といった経験をしたことがある人も多く、“叱られる”ことや“恥をかく”ことに対して耐性があった側面もあります。

 

しかし、いまの20代の若手や新人は、そもそも“叱られた”経験自体が少なくなっています。

 

その結果、人前で間違いや失敗をしたり、恥をかいたりすることに非常に敏感で、極力避けようとする傾向が強くなっています。

 

したがって、新人や若手社員を指導・注意する時は、相手のプライドやメンツを傷つけてしまわないよう、十分に配慮して指導する必要があります。

 

例えば、新人が仕事のやり方を何度か聞いてきたとします。

 

この時、「この前も教えたばかりなのに、もう忘れてしまったのか。物覚えが悪いな。いい加減にしてくれよ!」といった返答をしてしまう上司や先輩もいるかも知れません。

 

声には出さなくても、表情や態度に出てしまう人もいるでしょう。しかし、このような伝え方や態度は相手の自尊心を傷つけることになってしまいます。

 

新人や若手社員が基本的なことを聞いてきた時は、「恥を忍んで勇気をもって聞きに来てくれた」と考えるとよいでしょう。

 

そして、「分からない事、不安な事を確認するのは大事だね。さっきの質問なんだけど…(中略)…これからも遠慮しないで、聞きに来てくれよ。」と伝えれば、相手は自尊心を損なうこともなく、次回以降も安心して聞きに来てくれるでしょう。

 

注意や叱責をする時も同様です。

 

例えば、朝礼に遅刻してきた若手に対して、「おい、もう朝礼始まってるぞ!遅刻してきて何だ、その態度は!」と皆の前で注意すれば、本人のメンツやプライドを傷つけることになります。

 

たとえ、叱責の内容自体は正当だとしても、「恥をかかされた」と思う人もいるでしょうし、個人の受け取り方によっては「わざわざ人前でさらし者にされた」と逆恨みする人もいます。

 

その場では、「あとで状況を教えて下さい」ぐらいに留めて、1対1で事情を確認したうえで「次は気を付けなさい」と短く伝えたほうがよいでしょう。

まとめ

記事では、デール・カーネギーの書籍『人を動かす』で紹介されている「顔をつぶさない」の原則を解説しました。

 

私達は皆、自尊心を持っています。大勢の前で叱られたり、人前で恥をかかされたりすれば、自尊心は大きく損なわれてしまいます。

 

自尊心を傷つけてしまえば、相手に憎しみ・憎悪の種を蒔くことにもなり、相手を動かすどころか、人間関係を台無しにしてしまうかもしれません。

 

人を動かす、変えるためには、「顔をつぶさない」ことが何より大切です。

 

特に20代などの若手世代は、以前よりも人前で失敗したり恥をかいたりすることに対して敏感になっている傾向があります。

 

お伝えした内容が人材育成やマネジメントの参考になれば幸いです。

 

なお、HRドクターを運営する研修会社ジェイックでは、米国デールカーネギー・アソシエイツ社と提携して、日本でデール・カーネギー研修を提供しています。

 

「管理職のマネジメント力を高めたい」「営業職の営業力をあげたい」とお考えの人は、以下のデールカーネギー研修、セミナーの情報を参照してください。

著者情報

近藤 浩充

株式会社ジェイック|常務取締役

近藤 浩充

大学卒業後、情報システム系の会社を経て、ジェイックに入社。執行役員としてIT技術者の派遣を行う「IT戦略事業部」の創設、全社のマーケティング機能を担う「経営戦略室」室長を歴任。取締役/教育事業部長として、社内の人材育成、マネジメントで手腕を磨く。2013年には中小企業向け原田メソッド研修の立ち上げを企画推進し、自部門および全社の業績を向上させた貢献により、常務取締役に就任。カレッジ事業本部長、マーケティング本部長、教育事業本部長等を歴任。

著書、登壇セミナー

・社長の右腕 ~上場企業 現役ナンバー2の告白~
・今だからできる!若手採用と組織活性化のヒント
・withコロナ時代における新しい採用力・定着率向上の秘訣
・オンライン研修の「今と未来」、社員育成への上手な取り入れ方
・社長が知っておくべき、業績達成する目標管理と人事評価
・社長の右腕 ~ナンバー2の上司マネジメント / 部下マネジメント~
・オーナー経営者が知っておきたい!業績があがる人事評価制度と組織づくりのポイント
・社長の右腕 10の職掌 など

関連記事

  • HRドクターについて

    HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
  • 運営企業

  • 採用と社員教育のお役立ち資料

  • ジェイックの提供サービス

pagetop