マネジメントスキルとは?能力を高めるメリットと育成方法

マネジメントスキルとは?能力を高めるメリットと具体的方法

企業において「要」となるマネージャーや管理職。

 

経営の意思決定や事業計画をやりきれるかは現場を動かしているマネージャー次第です。だからこそ、マネージャーや管理職層への期待は高く、裏返しで現状への課題を感じている企業や、「管理職が育たない」と嘆く企業は少なくありません。自社で実力あるマネージャーや管理職層を「育てる」ことができれば、経営の競争力となるでしょう。

 

本記事では、マネージャーや管理職に必要な「マネジメントスキル」とはどういったものか、どのように育成すればマネジメントスキルを向上できるのかを解説します。

 

<目次>

マネジメントスキルとは?

マネジメントスキルを身に付けた社員達

 

マネジメントスキル」という言葉は、「特定の対象を管理する」能力を意味します。マネジメントスキルというと、一般的にはマネージャーや管理職が意識の中心になってしまいますが、実はそんなことはありません。

 

どの階層においても、成果を挙げるにはマネジメントスキルが不可欠です。プレイヤーなら、自分自身のタスクやモチベーションを管理する「セルフマネジメント」。そして、管理職なら、チームや組織のタスクやモチベーション、信頼関係を管理する「チームマネジメント」、経営層なら、組織に加えて会計やビジネスモデル、リスク管理なども含めた「企業や事業のマネジメント」が必要となります。

 

これらも鑑みたうえで、この記事では管理職に必要な「マネジメントスキル」とは具体的にどのような能力が合わさったものかを解説していきます。

 

 

問題発見・解決力

目標達成に向けた現状の課題や問題を分析し、どうすれば解決できるのか導き出す力です。管理職の場合には、組織としての目標達成に向けた課題もあれば、部下の目標と抱える課題にアドバイスを行うこともあります。

 

いずれにしても、数値やヒアリングを基にして問題を特定して、何故起こっているのか、そもそもの原因は何か、どのような解決策が考えられるかを導き出すロジカルシンキングが大切です。問題発見・解決力は立場や役職に関係なく、すべての社会人にとって大切であることは言うまでもありません。

 

しかし、組織をまとめる要となるマネジメントメンバーに問題発見・解決力が不足していると、組織全体のパフォーマンスや生産性が大きく低下します。とくに現状維持するだけの仕事であればよいですが、成長や変革を志向する際には、実行フェーズでさまざまな課題や問題が出てきますので、管理職が問題解決できないことは致命的です。

 

 

進捗管理力

管理職には、業務やプロジェクトの進捗を管理する力も重要です。マネジメント層の場合には、プレイヤーと比較して担当業務の範囲や種類が広くなるため、進捗管理は難易度を増してきます。

 

考える時間軸も、目先のことはもちろん3か月や半年、事業によって1~3年後に向けた進捗管理をしていくことになります。プレイヤーの進捗管理は自分が進捗するものが多いので、例えば「予定が遅れたら力業で遅れを取り戻す」といったこともできます。

 

しかし、マネジメント層の場合には、進捗管理すべき仕事は自分の仕事はもちろん、他人の仕事、他人に任せた仕事を含めて、組織やプロジェクト全体を進捗管理していきます。その点でも、先回りして見通していく力が必要となるなど、進捗管理の難易度が増します。従って、プレイヤーとしては進捗管理をきちんとできていた人でも、マネジメント層になると躓いてしまう場合もあります。

 

 

意思決定力

マネジメント層として職位が上がり、権限や裁量が大きくなるとともに「意思決定」の重要性が高まってきます。組織の方針を決め、プレイヤーから無用な不安や迷いをなくしていくことは、マネジメント層の重要な役割の1つです。

 

「マネジメント層が右か左か決めないと、プレイヤーが動けない」ということもよくあります。「意思決定」はマネジメント層として非常に重要な仕事です。従って、意思決定力が不足している(決められない)マネジメント層がいると、組織のスピードが落ちます。

 

これはスピード感の早い現代においては致命的です。また、意思決定のやり方によっては「人によって言っていることが違い、誰に従えば良いかがわからない」「気分によって言うことが違う」など、現場に混乱を生むこともあります。

 

また、意思決定は組織全体の方針や戦略に則っている必要もありますので、経営の方向性などを把握していることなども、マネジメント層の意思決定においては大切です。

 

 

ファシリテーションスキル

ファシリテーションスキルとは、分かりやすく表現するなら「会議の進行力」です。マネジメント層になるほど、会議を主催する、進行する役割を担うことが増えてきます。

 

ダラダラと情報共有したり、特定の人だけが喋っていたり、惰性で続けていたりするような生産性の低い会議は組織全体の生産性を損ね、メンバーのモチベーションを低下させます。会議のアジェンダ作りから、事前の情報共有、場の空気作り、参加者の意見を引き出す、意見を深掘りする対話、合意を引き出す力など、会議の生産性を高める力はマネジメント層にとって必須の能力です。

 

 

コーチングスキル

コーチングスキルは、人の自発性や可能性を引き出すコミュニケーションの技術です。マネジメント層の仕事は「人を動かして、組織の成果をあげる」ことです。人を動かすうえで「指示」はもちろん重要ですが、一方で組織のマネージャーが1人で把握できる範囲や考えられることには限界があります。

 

マネジメント層の仕事には、「いまの成果をあげる」だけでなく、「人材を育成する」ことも含まれます。これらを考えたときに有効なのがコーチングです。問いかけを通じて、相手の思考を刺激して、相手の中にある答えを引き出したり、意欲を引き出したりするコーチングスキルは非常に重要です。

 

不足する知識やノウハウを教えるティーチング、マネジメント層の立場や経験を基にした指示命令と併せて、コーチングを使うことで、メンバーのモチベーションや主体性を引き出し、人材育成を加速させることができます。

 

マネジメントスキルを育成することで得られるメリット

社員のマネジメントスキルを高めることは企業にとって非常に重要なテーマです。組織全体として、社員のマネジメントスキルの向上を図ることで、以下のようなメリットが得られます。

 

 

組織の生産性向上

現場の要となる管理職やマネージャー層のマネジメントスキルが、組織の生産性を左右することは当然のことです。事業計画の達成を担う組織一つひとつで、どれだけのレベルで計画が組まれているか、計画を進捗できるか、課題解決や改善の取り組みが行われるかは、組織全体の業績に大きく影響します。

 

また、人の集まりである組織において、一人ひとりの意見を吸い上げ、強みを生かしたマネジメントができれば、生産性は飛躍的に上がるでしょう。

 

 

モチベーションや定着率UP

「現場のモチベーションや定着率、生産性は、各職場の“長”であるマネージャーに左右される」というギャラップの調査データがあります。とくに拠点型ビジネスを展開している場合には、「拠点長」のマネジメントスキルが、現場のモチベーションや組織の定着率(離職率)を大きく左右し、各拠点の業績を左右します。

 

 

中長期的な事業の成長

経営陣が現場の火消しに駆り出されている組織と、管理職やマネージャー層が各現場をしっかりと運営して経営層は中長期の事業方針や経営の意思決定に集中できている組織、どちらが中長期での事業成長が見込めるかはいうまでもありません。

 

また、コーチングやファシリテーションを通じて、自発的に考える社員が増えたり、次のリーダー候補が育ったりしている状態であれば、経営戦略や事業計画の打ち手も広がります。

 

マネジメントスキルを高めるために外部研修を利用する

マネジメントスキルを高める外部研修

 

管理職のマネジメントスキルを向上させるためには、研修を利用することも効果的です。マネジメントスキル自体は現場で発揮され、現場での経験を通じて成長していきます。従って、座学だけでどうにかなるものではありません。

 

一方で、「不足しているスキルを取得する」「現状を振り返る」ために研修が有効であることも事実です。マネージャーや管理職層などのマネジメントを実際に行っているメンバーに、社内だけで刺激的なプログラムを提供することは簡単ではありません。マネジメントスキルやマネジメントに必要なマインドセットの獲得を促してくれるような外部研修の活用も検討してみるとよいでしょう。

 

マネジメントスキルを伸ばすために自社に適した外部研修を選ぶ上では、以下のようなポイントに注意しておきましょう。

 

 

研修会社を選ぶ前にやるべきこと

まずは、自社のマネジメント層に何を期待して、現状でどのような問題があるかを洗い出しましょう。「目標達成意欲が低い」などではなく、もう少し具体的にスキルや課題を言語化しましょう。これを踏まえて、自社の状況に即したカリキュラムを提供してくれる研修会社を選ぶことで、研修の効果を高めていくことができます。

 

問題発見・解決、進捗管理、意思決定、ファシリテーション、コーチング、またロジカルシンキングやコミュニケーションなど、マネジメントスキルを切り出して学べる研修はたくさんありますが、「自社で何が起こっているか?」「何を学ばせる必要があるか?」を整理できていないと、“研修をやっただけ”になりますので注意しましょう。

 

 

良い研修会社を見極めるチェックポイント(ヒアリングとカスタマイズ)

研修会社の見極めるうえでは、丁寧なヒアリングや研修のカスタマイズをしてくれる研修会社がオススメです。自社の状況をしっかりと把握したうえで提案してくれるということは重要です。また、研修のカスタマイズという点では、“自分たちが馴染んだ言葉”で研修を進めてくれるかだけでも研修の効果は変わります。

 

例えば、自社で「“マネジメント”層のことを“リーダー”“課長”“マネージャー”のどれで呼ぶのか?」「“顧客”のことを“お客様”“カスタマー”“クライアント”など、どう呼ぶか?」といったことを把握して反映してくれる研修会社かどうかは、研修効果を高めるうえで意外と重要です。

 

 

良い研修プログラムを見極めるチェックポイント(仕事へのブリッジング、職場での実践)

ヒアリングとカスタマイズに加えて、研修で重要なのは「職場での実践」です。とくに、マネジメントスキルを学ばせるときに単なる知識のインプットになってしまっては意味がありません。自分の立場であれば学んだ内容はどこで使えるのか?という仕事へのブリッジングや職場での実践を促すものが研修プログラムに組み込まれているかが重要です。

 

なお、マネージャーや管理職層の育成は、以下の記事でも解説していますので、ぜひご確認ください。

 

 

まとめ

管理職に求められるマネジメントスキルには、「問題発見・解決力」「進捗管理能力」「意思決定力」「ファシリテーションスキル」「コーチングスキル」などがあります。また、マネジメントスキルの向上には、「組織の生産性向上」「モチベーションや定着率UP」「中長期的な事業の成長」といった効果があります。

 

マネジメントスキルを向上させるための研修カリキュラムを、社内で用意するのが難しければ、外部研修の活用も検討しましょう。研修会社の選択にあたっては、自社の状況や社内用語をヒアリングして研修に反映してくれるか、仕事へのブリッジングや職場での実践が設計されているか確認して選ぶようにしましょう。

著者情報

近藤 浩充

株式会社ジェイック|常務取締役

近藤 浩充

大学卒業後、情報システム系の会社を経て、ジェイックに入社。執行役員としてIT技術者の派遣を行う「IT戦略事業部」の創設、全社のマーケティング機能を担う「経営戦略室」室長を歴任。取締役/教育事業部長として、社内の人材育成、マネジメントで手腕を磨く。2013年には中小企業向け原田メソッド研修の立ち上げを企画推進し、自部門および全社の業績を向上させた貢献により、常務取締役に就任。カレッジ事業本部長、マーケティング本部長、教育事業本部長等を歴任。

著書、登壇セミナー

・社長の右腕 ~上場企業 現役ナンバー2の告白~
・今だからできる!若手採用と組織活性化のヒント
・withコロナ時代における新しい採用力・定着率向上の秘訣
・オンライン研修の「今と未来」、社員育成への上手な取り入れ方
・社長が知っておくべき、業績達成する目標管理と人事評価
・社長の右腕 ~ナンバー2の上司マネジメント / 部下マネジメント~
・オーナー経営者が知っておきたい!業績があがる人事評価制度と組織づくりのポイント
・社長の右腕 10の職掌 など

関連記事

  • HRドクターについて

    HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
  • 運営企業

  • 採用と社員教育のお役立ち資料

  • ジェイックの提供サービス

pagetop