「自分のミッションは何か?」
皆様、ジェイックの知見寺でございます。
先週は、長野県伊那市に出張しました。
新宿駅のバスターミナルから、伊那市まで約3時間半でしたが、
渋滞もなく順調に移動することができました。
渋滞さえなければ、高速バスの移動も快適ですね。
車中で、本を3冊読むことができました。
そのうちの一冊は、伊那市にある優良企業、
伊那食品工業の塚越会長が書かれた、
「いい会社を作りましょう」という本です。
この本は何度も読んでいます。
伊那食品さんは、48年間増収増益を果たしている、
寒天業界国内トップシェアの企業です。
「日本でいちばん大切にしたい会社」(坂本光司著)
でも紹介されていますので、ご存知の方も多いと思います。
「いい会社を作りましょう」では、会社の目的とは何か?について、
塚越会長の理念が事例とともに書かれています。
心に響く文章が満載です。
経営者の皆さんには是非、お薦めしたい一冊です。
さて、伊那市に出張した目的は、
O社さんで「7つの習慣」を学ぶ研修を行うためです。
年収1000万円以上の方1000名にしたアンケートがありまして、
生涯で最も参考になった本は何ですかとの質問に、
1位となったのが、「7つの習慣」です。
弊社が、「7つの習慣」研修のノウハウを持つ
フランクリン・コヴィー・ジャパンと提携をしておりまして、
私も研修を行うライセンスを持っています。
(ライセンス取得の研修は、1週間の缶詰でハードでした。)
「7つの習慣」は、長期的、継続的に
自らが得たい成果を得るために役立つ、考え方・行動を提示してくれます。
「7つの習慣」というくらいですから、
7つの役立つ習慣を身に付けましょうと提案をしていますが、
そのうちの第二の習慣に「目的を持ってはじめる」というものがあります。
分りやすく言うと、「実行する前に計画を立てる」ということです。
特に、自分の人生について、計画を決めましょう、
目的を定めましょうと、アプローチをします。
この人生についての計画・目的を、
「7つの習慣」では「ミッション・ステートメント」と呼んでいます。
O社さんでの研修の宿題は、この「ミッション・ステートメント」を
次回の研修までに書き上げてもらうことでした。
自分の人生についての計画や目的ですから、
そうそう簡単に書けるものではありませんし、重く感じるものですので、
書きたい!書かなければ!という思いを強くしていただくために、
研修の最後にご覧をいただいた映像があります。
この映像は、6年前に、2ちゃんねるで
相当数のアクセスがあったものになります。
ご参考までにご覧をいただければ幸いです。
http://1234567890.jp/flash/001.html
(音楽が流れますので、ご注意ください。)
そして、この映像を観た後、研修の最後に私がした話があります。
―――――――――――――――――――――――――――――
私のミッション・ステートメントのキー・フレーズは、
「関わった、全ての人にプラスの貢献をする」ことです。
今日の研修で、ご一緒した皆さんは、私からしますと関わった方になります。
ですから、皆さんに、プラスの貢献をしたい、と心の底から思っています。
是非、皆さんには、ミッション・ステートメントを作り上げることに
真剣に取り組んでいただきたいと思っています。
皆さんの息子さん、娘さんにとって、
是非、誇らしいお父さん、お母さんであって欲しいと思います。
皆さんのお父さん、お母さんにとって、
誇らしい息子さん、娘さんであって欲しいと思います。
そんな誇らしいお父さん、お母さん、
息子さん、娘さんであるためには、どうあれば良いのか、
是非、じっくりと考えて、文章にしていただきたいと思います。
また、息子さん、娘さん、お父さん、お母さんに、
自分のいるO社を誇らしく話せる会社に、
皆さんで作り上げていただきたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――
今週末からGWが始まります。
ミッション・ステートメントやライフプランをお持ちでない方は、
一度、じっくりとご検討されては如何でしょうか?
尚、ミッション・ステートメントを作成する際に、参考になるのは以下の本です。
「もっとも大切なこと」(ハイラム・W・スミス著 キングベアー出版)