近年、従業員向けのキャリアコーチングやキャリア相談窓口の導入を進める企業が増えています。雇用環境や求められる仕事が変わる中で、従業員一人ひとりに自身のキャリアを主体的に考えてもらい、仕事へのエンゲージメントを高めてもらうことが企業の競争力向上に直結するためです。
本記事では、キャリアコーチングや相談窓口を導入する企業が増えている背景や導入メリット、また、法人向けのキャリアコーチングサービスも紹介します。
<目次>
- キャリアコーチングやキャリア相談窓口を導入する企業が増えている理由
- 【法人向け】キャリアコーチングサービス9選
- 法人でキャリア支援を導入する際によくある不安と解決法
- キャリアコーチングの導入効果を高める研修サービス
- 従業員向けのキャリアコーチング導入でエンゲージメント向上を
キャリアコーチングやキャリア相談窓口を導入する企業が増えている理由
最近、企業がキャリア自律やキャリアオーナーシップの推進を標榜してキャリアコーチングを導入するケースが増えています。これは企業にも導入メリットが多数あるからです。
従業員のパフォーマンス向上
キャリアコーチングによって従業員がそれぞれが自分自身の能力、個性、価値観、強み、可能性に気づくことができます。また、自分のキャリア形成のために今の仕事で何を成し遂げるか、どういう意味があるかをしっかりと考え、主体的に行動できるようになります。
知識労働が増えている中で、従業員のモチベーションやワークエンゲージメントが仕事のパフォーマンスに大きく影響する時代となっています。従業員ひとりひとりにとって、仕事の意味付けがきちんとされているかが大切です。
若手や優秀層の離職防止
若手人材や優秀層が離職する理由は様々ですが、離職理由として最近はキャリア形成への不安も増えています。
キャリアコーチング等を行うことによって、自身がどういったキャリアを積みたいのか、そこに向けて自社内にどんな選択肢があるか、今の仕事がどうつながるか等のキャリアプランが見えてると仕事に対する意味付けとなります。仕事へのモチベーション、意味付けができることで離職防止につながります。
今の会社で働き続けることにキャリアの展望を描けないと、働く意欲を失わせることになります。とくに今の若手、優秀層はキャリアを会社に依存できないと考えているからこそ、市場価値を身に付ける、市場で通用するキャリアを早期に形成することに強い意欲を持っています。
曖昧な「この会社でいいんだろうか・・・」という状態を放置してしまうと、“隣の青い芝生”に気持ちが動いてしまいます。キャリア支援を通じて、自身のキャリアビジョンを明らかにし、社内での選択肢に気づくことで、社内におけるキャリア構築の可能性が見いだせるようになります。
組織へのエンゲージメントの向上
組織へのエンゲージメントを向上させるためには、社員一人ひとりが自分自身の能力、強みなどに気づき、仕事に対して意味を見出すことが大切です。
上述のようにキャリア形成の主体が個人となり、仕事に対する価値観も多様化した中で、仕事に対する意味付けはミッションやビジョンの浸透と同時に、自分のキャリア・人生に役立つという観点からも実施する必要があります。
キャリアコーチングは、自分のキャリア・人生と今の仕事を紐づける機会となりますし、また、そうした機会を提供してくれる企業へのエンゲージメントを高めることにも繋がります。
【法人向け】キャリアコーチングサービス9選
前述の通り、離職防止やエンゲージメント強化を目的に、従業員のキャリア支援に取り組み、キャリアコーチングサービスを契約して従業員にキャリア面談を提供する企業も増えています。ここでは法人向けのキャリアコーチングサービスを紹介します。
*2025年2月時点でWebサイト上などで公開されている情報を参考に作成しています。最新の情報が知りたい方は、各サービス企業にお問い合わせください。
| Kakedas(キャリア面談プラットフォーム) | ・登録コーチは全員が国家資格キャリアコンサルタント、登録人数は3,040人(2024年10月1日時点)と国内最大級 ・AIによって各従業員に適した価値観や経歴のキャリアコンサルタントをマッチング ・従業員の本音は本人を特定されない形でレポートで企業へフィードバック、結果をもとに組織改善に向けた手を打つことが可能 ・キャリア研修や女性活躍研修、リーダー研修などと組み合わせて、キャリアコーチングを提供することも可能 |
| hanaseru | ・月1回のデジタルアンケートでマネジメントの状態をタイムリーに可視化 ・厳しい審査を通過したプロフェッショナルによるオンラインコーチング ・インプットとアウトプットを継続的に行いマネジメント力を強化 |
| Smart相談室 | ・キャリアのことからメンタルヘルスまで幅広く相談対応可能 ・さまざまな資格を持ったプロフェッショナルが多数在籍 |
| meetcareer | ・自己理解や納得のいくキャリア選択をするためのサポートに強み ・30代を中心とした女性へのサポートに多くの実績 |
| Yell | ・社外人材によるオンライン1on1サービスを活用した研修プログラムを提供 ・「聴いてもらえる時間」を提供し、主体性のある人材へ |
| mento for business | ・管理職の課題解決を1on1で伴走 ・定量アンケートと担当者による定性インタビューの両面からコーチングの成果を効果測定 |
| me:Rise | ・コーチング×ティーチング 二つの面から組織の課題解決を支援 ・終了後には担当コーチの所感とあわせてレポート、組織への効果を可視化 |
| ポジウィル | ・「どう生きたいか」を組織にも当てはめ、キャリア自律を支援 ・モチベーションの向上と組織課題にもアプローチ |
| ZaPASS for Enterprise | ・コーチング×テクノロジーを用いて管理職・マネージャーを支援・育成 ・持続的な組織成長を伴走するデジタルコーチングプラットフォーム |
Kakedas(キャリア面談プラットフォーム)
![]()
URL: https://www.hr-doctor.com/lp/edu/kakedas/
まず紹介するのが、HRドクターを運営するジェイックグループ|株式会社Kakedasが提供する日本最大級のキャリア面談プラットフォーム「Kakedas」です。
Kakedasに登録するコーチは、全員が国家資格キャリアコンサルタントであり、3,040人(2024年10月1日時点)という国内最大級の登録人数を誇ります。また、選抜された契約キャリアコンサルタントからAIによって各従業員に適した価値観や経歴のキャリアコンサルタントがマッチングされることがKakedasの特徴です(自身で経歴や得意テーマ等で検索して指名することも可能です)。
また、面談で得られた対話データやレポートを本人を特定されない形の分析レポートにまとめられて企業にフィードバックされ、結果をもとに組織改善に向けた手を打てるようになることもKakedasの大きな特徴です。
ジェイックグループはもともと教育研修を提供していますので、キャリア研修や女性活躍研修、リーダー研修などと組み合わせて、キャリアコーチングを提供することも可能です。
関連サービス資料を
ダウンロードする

...
hanaseru
![]()
株式会社パーソル総合研究所が提供しているマネジメント力強化のためのキャリアコーチングが「hanaseru」です。デジタルアンケートとキャリアコーチングを組み合わせることで、手頃な価格でのマネジメント力アップと定着を実現してくれます。
Smart相談室
![]()
キャリアのことからメンタルヘルスに関わることまで、幅広い相談内容に対応可能なのが「Smart相談室」です。キャリア支援については、5年後10年後などのキャリア目標を一緒に考え、向かうべき方向性についてアドバイスしてくれます。多くの公認心理士や産業カウンセラーが在籍しており、メンタル不調に陥る悩みを早期に相談できるようにすることで、離職防止とモチベーションアップを同時に実現してくれます。
meetcareer
![]()
URL: https://www.meetcareer.net/
社員一人ひとりの強みや特性を生かすことに重点を置いているのが「meetcareer」です。個々の強みを本人や上司が生かせるようにすることで、組織全体のパフォーマンスが最大化されるようにサポートしてくれます。社員向けのキャリア自律セミナーのほか、管理職向けの強みを活かすマネジメントスキルトレーニングもあります。
Yell
![]()
3000人を超える社外の副業人材が、オンラインで1on1を提供してくれるのが「Yell」です。聴かれた体験を積むことで、自身の聴く力が向上し、組織のエンゲージメントを高めることにつながっていきます。上司の1on1力を高めたり、マネジャーやリーダー向けに組織変革の推進力を高めたりといったことに役立つサービスです。
mento for business
![]()
こちらは、個人向けサービスで紹介したmentoの法人向けサービスです。高品質なコーチを低価格で提供してくれ、定量アンケートと担当者による定性インタビューの両面からコーチングの成果を定期的にレポートにして提供してくれます。
me:Rise
![]()
URL: https://www.rubato.co/coaching
個人向けのサービスでも紹介した「me:Rise」にも法人向けのサービスもあり、研修とコーチングを組み合わせたプランもあります。ヒアリングによって組織の課題を踏まえたうえでコーチングを行い、終了後には担当コーチの所感とあわせてレポートにまとめられ、組織への効果を可視化してくれます。
ポジウィル
![]()
URL: https://www.posiwill.co.jp/
個人向けサービスであるポジウィルキャリアを提供しているポジウィル株式会社は、法人向けにもサービスを提供しています。「どう生きたいか」を組織にも当てはめ、キャリア自律を支援するとともに、モチベーションの向上と組織課題にもアプローチしてくれます。
ZaPASS for Enterprise
ZaPASS for Enterprise
URL: https://zapass.co/business-coaching
ZaPASS for Enterpriseはコーチング×テクノロジーを組み合わせ、マネージャーの自発的な成長を実現するサービスです。最高の状態へのオンボーディング、最適なコーチをマッチング、リアルタイムでプロジェクトの”今”が分かるダッシュボード、そしてコーチング導入の効果測定が可能な独自プロダクトを提供しています。
法人でキャリア支援を導入する際によくある不安と解決法
企業でキャリアコーチングの導入を検討する上で、よく出てくる不安が「離職につながるのでは?」というものです。
しかし、株式会社パーソル総合研究所の「従業員のキャリア自律に関する定量調査」では、キャリア自律のレベルが上がったからといって転職への意向が高まるわけではないという結果が出ています。
同調査によると、転職意向の上昇につながるのは、
- 「自分の将来が見えずにモヤモヤする」というキャリア不安
- 「他の組織でも通用するのでは?」という自分の市場価値は高いという思考
の二つであるとされています。
現在、SNSや広告などを通じて、自分と同世代で活躍する人たちの情報や魅力的な転職支援サービスの情報が流れ込んできます。こうした「隣の芝生は青い」という憧れを掻き立てる情報はネット上にあふれているため、情報や思考を遮断することで従業員を社内に囲い込もうとすることは不可能です。
むしろ積極的にキャリア支援することで、将来のキャリアへの不安を払拭することが大事です。併せて、社内公募や社内副業といった制度によって社内を一種の「市場」とすることでキャリア自律とキャリア形成を促進していくことで、むしろ離職リスクを軽減することができるでしょう。
キャリアコーチングの導入効果を高める研修サービス
キャリアの主体は従業員一人ひとりであり、キャリアコーチングによってその人に合わせた目標やキャリアプランニングというのが必要になります。個別に自身のキャリアについて深掘りしていく上できっかけを与えてくれるのが研修です。
HRドクターを運営するジェイックグループでは、キャリアコーチングの効果を高める研修サービスとして以下のようなものを提供しています。
キャリア自律支援プログラム
まず紹介するのが、「キャリア自律支援プログラム(キャリア研修+個別フォロー)」です。
このサービスでは、ストレングス・ファインダー®を活用した「強み」に焦点を当てたキャリア自律研修を実施します。自身の強みについて知ることで自己肯定感がアップするとともに、今後どのようなキャリアを歩めばよいのかを考えるきっかけにもなります。
そして、研修後は個別フォローとして、キャリア相談プラットフォームのKakedasを活用したキャリア自律支援面談を行います。
研修と個別フォローを組み合わせることで、キャリアについて考えるきっかけ作りから個別化して深めていくまでをセットで行うことのできるプログラムです。
関連サービス資料を
ダウンロードする

...
上司に有効なデール・カーネギー・トレーニング
企業における身近なキャリアコーチとして、上司の存在というのも大きいものです。上司との1on1は、自身のキャリアについて考える良いきっかけにもなります。
上司の立場にある人がより効果的な1on1により部下のキャリア支援を行えるようにする上でお勧めなのが、デール・カーネギーの「リーダーシップ&コミュニケーション研修」です。
歴史的ベストセラーである『人を動かす』の著者であるデール・カーネギーが教育現場で培ってきた「人間関係30の原則」を上司が身につけることで、部下との間に良好な信頼関係を構築できるようになり、1on1の質が高まります。
関連サービス資料を
ダウンロードする

...
女性や若手のキャリア支援に効果的な「強み活用研修」
自己肯定感が低かったり、キャリアイメージの抽象度が高かったりする女性や若手は、自分に合ったキャリアプランを描くというのが難しいものです。
そこでお勧めなのが、強みをベースとしたキャリア研修である「ストレングス・ファインダー®研修」です。研修では米国のギャラップ社が開発した才能診断ツールであるストレングス・ファインダー®を活用して才能を診断するとともに、その才能の生かし方(強み)を身につけマネジメントできるようにするまでをサポートします。
無意識のうちに繰り返される思考、感情、行動のパターンである才能について気づくことで、今後のキャリアを歩んでいく上でのきっかけにもなります。
関連サービス資料を
ダウンロードする

...
シニア層のキャリア支援に効果的な「7つの習慣®研修」
組織の中にいる時間が残りわずかとなってきたシニア層の人にとって、定年が近づいている状態でキャリア自律と言われても戸惑ってしまうものです。そのようなシニア層の人に、残った時間でどのようにキャリアを歩んでいくのかを考えるきっかけを提供できるのが、「7つの習慣®」研修です。
終身雇用が当たり前であり、自分のキャリアについて深く考えたことがあまりないシニア世代にとって、主体的に考えて動くように言われても難しい側面があります。
しかし、「7つの習慣®」研修、第2の習慣では「終わりを思い描く」というテーマを通じて、残りのキャリアを悔いなくやり切るにはどうすればいいのか、また、組織に対して残り時間でどのように貢献していくかを考えられるようにサポートします。会社での定年と同じように、人生の残り時間を意識し始めるシニア層には非常に効果的な内容となっています。
関連サービス資料を
ダウンロードする

...
従業員向けのキャリアコーチング導入でエンゲージメント向上を
キャリアコーチングは、労働者にキャリア自律が求められる今の時代にあっては、なくてはならないものです。企業においても離職防止やエンゲージメント強化を考えるうえで、従業員のキャリア支援、キャリアコーチングは有効です。ご興味あればぜひ検討ください。
関連サービス資料を
ダウンロードする

...







