少子化による労働人口の減少を背景に、アルバイト募集では採用難が続いています。アルバイト募集は、かつては新聞の折り込みや地域ごとに発行される情報誌が中心でした。
しかし、現在では募集方法も多様化し、特に若者世代ではインターネットの求人サイトを利用することが普通になっています。
バイトルは、数あるアルバイト求人サイトの中でも高い知名度を誇り、若年層から多く利用されているサービスです。
本記事では、バイトルの概要と求人掲載するメリットおよび料金プラン、掲載までの流れを紹介します。
<目次>
バイトルの概要
最初に、バイトルの概要を解説します。
バイトルとは?
バイトルは、ディップ株式会社が運営するアルバイト求人サイトです。
芸能人を起用したCMやインターネット広告でも、積極的にプロモーションを展開しており、求職者と求人企業の双方から高い知名度を誇っています。
運営企業のディップ株式会社は、さまざまな人材系サービス事業も手がけており、バイトルのほかにも以下のような求人サイトを運営しています。
- 【バイトルNEXT】正社員、契約社員の求人
 - 【バイトルPRO】医療・介護・保育・美容など、資格や専門性を活かせる求人
 - 【学生バイトル】大学・短大・専門学校生などの学生向けの短期・単発の求人
 - 【グラン・ジョブ】60歳以上のシニア層を対象にした求人
 - 【高収入バイトル】高収入に絞った求人
 
バイトルの利用者層
冒頭でも触れたように、バイトルは、テレビCMをはじめ、雑誌やインターネット広告など、さまざまなプロモーション活動を大々的に展開しています。
そのため、学生・フリーター・主婦(夫)・シニアなど、さまざまな年代・属性の人が登録しています。
会員数の内訳をみると、特に10代~20代の会員が7割を占めており、若年層の募集に強みを持っています。
また、バイトルはスマートフォンのユーザビリティに力を入れており、スマートフォン経由の応募が9割と非常に高いことも特徴です。
バイトルへの求人掲載のメリット
本章では、バイトルに求人掲載するメリットを3つ紹介します。
1.画像や動画を入れて、職場の魅力を効果的にPRできる
アルバイトの募集では、職場の雰囲気や空気感、制服のデザインなども募集の大きな決め手になります。バイトルは求人に写真や動画を入れられますので、職場の魅力を効果的にPRすることができます。
写真や動画を通じて、職場の風景や一緒に働く仲間の姿を見せることで、文章だけではわからない自社の魅力も効果的に伝わります。
また、求職者も職場の生の雰囲気をイメージしたうえで応募して頂けますので、企業やお店のカラーに合った人の採用にも効果的です。
バイトルでは実際に、求人に動画を掲載すると“応募率が平均1.4倍アップする”というデータも公表しています(*1)。
TikTokやYouTubeなど、SNSで動画に馴染んでいる若手世代に対しては、応募をあと押しできるでしょう。
2.担当者不在時の応募漏れをフォローできる
採用担当者は、採用以外にも多忙な業務を抱えているケースが大半でしょう。アルバイトの応募が来ても対応できず、応募を逃してしまった経験のある採用担当者もいらっしゃるのではないでしょうか。
せっかく求人を見て連絡してきて頂いたのに、担当者とつながらない状況は、機会ロスに直結してしまいます。
しかし、バイトルには担当者不在時の応募漏れをフォローする機能が用意されています。
例えば、求職者の電話に出られなかった際は、SMSで自動通知して頂けますのでワンタッチで折り返しができ、機会ロスを最小限に抑えられます。
また、Webからの応募があった場合も、求職者の氏名や連絡先などの情報を即座にメールで確認できるため、スピーディーな対応が可能になります。
3.急ぎの求人募集にも対応できる
アルバイト採用では、欠員補充など「緊急で今すぐ人手が欲しい!」というケースも多々あります。
バイトルには最短で申し込み日翌日から求人掲載が可能ですので、急ぎの求人募集にも対応することができます(*過去に利用があり原稿が用意されている場合。初回利用の場合は、審査を要するため掲載に一定期間を要します)。
また、掲載後の求人内容を24時間いつでも修正できるため、状況に応じて募集要項を変更するなどにも対応できますので安心です。
バイトルの料金プランと掲載料金
他の求人サイトと同様に、バイトルへの求人掲載では掲載料が発生します。本章では、バイトルに求人広告を掲載する場合の料金プランと掲載料金を解説します。
バイトルの料金プラン
バイトルには、7つの料金プランが用意されています。プランは上位から、Pプラン(EX) → Pプラン → PLプラン → Dプラン → Cプラン → Bプラン → Aプランの順になります。
上位のプランほど、求人が上位に表示され、会員への露出が増える仕組みとなっています。
なお、求人サイトでは、料金プランに応じて掲載できる情報量(文字数)が変わるケースも良くあります。
しかし、バイトルの場合、料金プランに関わらず、掲載できる画像数や文字数は一律となっています。
バイトルの掲載料金
バイトルの掲載料金ですが、サイト上では公開されていません。そのため、最新の具体的な掲載料金は、問い合わせページから連絡して個別に確認する必要があります。
https://www.baitoru.com/form/sales/contact.html
具体的な掲載料金は個別で確認が必要ですが、基本的には、先述した料金プラン、求人エリア、掲載期間との組み合わせで決まってきます。
求人エリアは、基本的に首都圏や主要都市の求人ほど掲載料が高く、地方の求人ほど低くなります。また掲載期間は、プランごとに決まっており、長期の掲載ほど高額になります。
バイトル掲載までの流れ
最後にバイトルへ求人広告を掲載するまでの流れを、解説します。
1.問い合わせ
バイトルの問い合わせページは、電話番号と問い合わせフォームのリンクがありますので、こちらから問い合わせをするとよいでしょう。Webからの問い合わせであれば、24時間いつでも実施可能です。
https://www.baitoru.com/form/sales/contact.html
2.採用ニーズのヒアリングとプランの提案
問い合わせしたら、担当者から採用ニーズ等のヒアリングが行なわれます。おもに、募集背景や求める人物像、採用での課題、これまでの採用状況などを、担当者がインタビューします。
採用目標や予算、募集期間などを伝えましょう。
ヒアリングで確認した内容をもとに、バイトルの担当者から、採用ニーズにフィットしたプランやプロモーションの提案があります。
3.取材・撮影
前章でお伝えしたように、バイトルの求人には、職場の魅力を最大限にアピールする写真や動画を盛り込むことができます。
とはいえ、「どのような内容が効果的なのか?」求人企業側では不安があるかもしれません。
バイトルでは、経験豊富な担当者が撮影や先輩社員のインタビューなどの取材を実施して頂けますので安心です。
オーダーメイドで撮影した動画は、他社の求人と差別化するうえでも大きな効果を発揮することでしょう。
https://www.baitoru.com/contents/movie/#secondPage
4.求人原稿の作成
取材内容、および撮影した写真・動画をもとに、費用対効果の高い求人原稿を作成していきます。
求人原稿は、企業担当者が自分で作成するか、バイトル担当者に作成してもらうかの2通りから選択できます。
5.掲載スタート、およびアフターフォロー
原稿完成後、バイトル求人サイトに掲載が始まります。掲載期間中は何度でも変更が可能です。また、アクセスや応募状況も随時確認できますので、状況を見ながら内容を変更することができます。
求人広告の掲載後も、担当者から面接時のポイントや求職者へのフォローなど、具体的な助言や提案をもらえます。
アフターフォローを含め、採用業務をトータルでバックアップして頂けますので、初めての企業でも安心して同サービスを利用することができます。
まとめ
記事では、アルバイト求人サイト“バイトル”の特徴や掲載料金、掲載までの流れを解説しました。
知名度が高く10~20代の登録者が多い、画像や動画を入れて職場の魅力をPRできるなど、バイトルにはさまざまな魅力があります。
求人原稿の作成からアフターフォローまで、経験豊富な担当者のサポートもありますので、求人サイトを初めて使う場合でも安心して利用できるでしょう。
気になった場合は、Webサイトからまずは連絡を取られてみるとよいでしょう。
記事内容のアルバイト募集の選択肢を検討するうえで、少しでも役に立てば幸いです。
 






