採用活動の課題を解決するには、自社に合う採用支援サービスを使うのも一つの方法です。
ただし、初めて採用支援サービスを使う場合、種類がありすぎてどれを選べば良いかわからないこともあるでしょう。
本記事では、採用支援サービスの概略とメリット・デメリットを確認したうえで、採用支援サービス選びのポイントを解説します。
後半では、HRドクターを運営する株式会社ジェイックの採用支援サービスも紹介します。
<目次>
採用支援サービスの概略
![]()
採用支援サービスは、採用活動を支援するサービスの総称です。支援してもらえる内容・範囲は、以下のように多岐にわたります。
- コンサルティング
- 採用コンセプトやクリエイティブの作成
- 採用代行
- 採用担当者や面接官の育成
- 母集団形成(採用媒体)
- 採用関連のシステム・ツール導入支援
各採用支援サービスの内容は、提供会社やプランによって異なります。
採用支援サービスを利用するメリット
採用支援サービスによる効果は、支援内容によって異なります。ただ、一般的には、以下のような効果・メリットを得られることが多いでしょう。
採用力の向上
採用力は、自社の企業属性(知名度や人気度)×採用スキル(広報力や営業力)です。
たとえば、中小企業やベンチャー企業の場合、知名度の部分で採用力が低くなるため、大企業と同じ採用活動を行なっても、期待する成果が出ないことが多くなります。
しかし、適切な採用支援サービスを活用し、採用力を向上させていく、また、自社の採用力に合わせた母集団形成サービスを利用すれば、採用活動の成功につながりやすくなるでしょう。
母集団形成
母集団形成とは、自社の求人に興味・関心を持つ求職者を集めることです。母集団の形成力は採用力の一部であり、採用広報力ともいえます。
採用活動を成功させるには、採用広報力を高めて、自社の採用ターゲットに合う人材を集めることが必要です。
採用活動では、自社の採用ターゲット、また採用広報力に合わせた母集団形成サービスを利用することが大切です。
たとえば、採用広報力が高ければ、求人メディアなどが一番安価で母集団を形成できる手段になります。
一方で、優秀層を求めながらも採用広報力が低い場合、ダイレクトリクルーティングや人材紹介などを活用したほうがよいでしょう。
採用業務の効率化
近年では、新卒採用の早期化や長期化、採用チャネルや就業形態の多様化などによって、採用担当者の負担が重くなる傾向もあります。
こうしたなかで以下のような採用支援サービスを上手に活用すると、採用担当者の負担が減り、工数の削減や、求職者対応の品質向上が可能になります。
- 求人原稿の作成を代行サービスにお願いする
- 採用SNSやブログを運用してもらう
- ダイレクトリクルーティングの運用を代行してもらう
- エントリー者の対応や面接の日程調整を切り出す
- 採用管理ツールを導入して、求職者コミュニケーションの負担を減らす
採用支援サービスを利用するデメリット
![]()
採用支援サービスの活用では、以下のデメリットが生じる可能性があります。
費用がかかる
採用支援サービスを導入すれば、当然のことながら費用がかかります。
また、採用支援サービスの場合、どこのサービス会社で、どのような支援内容を、どれだけの期間で利用するかによっても、かかる費用は大きく変わってきます。
たとえば、面接官のレベル向上のために研修を実施するなら一回の研修費用で済むかもしれません。
一方で、たとえば、エントリー者の対応代行などを依頼する場合、期間も長期化しますし、業務量に応じて費用も相応に高くなってくるでしょう。
初期は手間がかかる
採用支援サービスを導入すると、先述のとおり、採用の効率化やより良い母集団形成などが可能になります。
一方で多くの場合、導入初期の立ち上げテーマは工数が増えることになり、人事の負荷は増えることになるのが一般的です。
たとえば、採用代行を利用する場合、今までは人事本人がある種の感覚で処理していた仕事を、対応フローやルール、判断基準を言語化、また送信原稿やテンプレートなども準備しなければなりません。
採用管理ツールや母集団形成に向けた採用媒体などでも、導入初期はさまざまな設定、データのインポートや連携設定などをする必要が出てくるでしょう。
ノウハウが蓄積されない
たとえば、代行会社に採用業務を大きく任せたり、ダイレクトリクルーティングの運用を外注したりした場合などは、母集団形成や業務効率化などのメリットは得られる一方で、効果を出すためのノウハウが社内に蓄積しないことになります。
そうなると採用担当者の成長につながりにくい、また、採用力が本質的に向上しないということを意味します。
自社での内製ができなければ、長期的に支援サービスを使い続ける必要が出てくるでしょう。したがって、採用支援サービスを導入する場合、ノウハウ蓄積や担当者の成長への考慮も必要となります。
認識のずれによるトラブル
自社が求める人材の定義・支援内容とサービス会社の考え方が合わない場合、採用活動の成功は難しくなります。
また、認識のずれを解消しないまま支援や代行を続けた場合、自社の採用課題は解決できていないのに、コストだけが増大するなどのトラブルも起こりやすくなるでしょう。
採用支援サービス選びのポイント
自社に合う採用支援サービスを選ぶ際には、以下のポイントをチェックしていく必要があります。
自社の課題が明確化されているか?
まず、自社の採用課題を明確にすることが大切です。採用課題の明確化でポイントになるのは、具体的に言語化することになります。
たとえば、「母集団形成がうまくいかない」だけでは、実際の課題が以下のどれに該当するのかわかりません。
- 求職者の数が集まらない
- 求職者の数は多いが、自社の求める人材がいない
- そもそも、どうやって母集団形成すればいいかわからない など
実際の課題が曖昧なままでは、適切な採用支援サービスを選べません。
したがって、自社に合う採用支援サービスを選ぶには、自社の採用課題で「何がどううまくいかないのか?」「何を実現したいのか?」を明確にする必要があります。
課題を言語化することで、「目前の課題を解決するためにお金を払えるのか?」「いくら払う価値があるか?」ということも検討しやすくなるでしょう。
中期的な構想があるか?
企業の採用活動は、組織の維持・成長の中長期的な取り組みです。
もちろん単年度で、採用目標を達成していく、負荷を下げていくといった取り組みも必要です。
取り組む一方で、今後の中期的な事業計画がどうなっているか、計画に合わせて組織をどうしていくのかといった構想も大切になります。
したがって、採用支援サービスを導入する際には、「3年後5年後にどのような採用活動を実現していたいのか?」という中長期的な構想に着目することも必要です。
そうしなければ、短期的・場当たり的な対応になり、中長期的な費用対効果が悪化しやすくなるでしょう。
自社の課題にフィットしているか?
採用支援サービスの対応範囲や内容は、サービスの種類はもちろん提供会社やプランによって大きく異なります。したがって、自社の課題にフィットしたサービスをきちんと選ぶ必要があります。
実績があるか?
採用支援サービス会社には、それぞれの得意分野があります。したがって、支援サービスの効果を最大化するには、自社と同じ目的・課題の解決実績があるサービス会社に依頼をするのが理想です。
たとえば、IT企業がエンジニア採用の支援実績が多いサービス会社に相談すれば、IT業界ならではの課題や悩みなどにもヒントやノウハウをもらえるでしょう。
同様に採用課題はもちろんのこと、自社の業種やステージに類似した事例を持っている企業、担当者を選ぶことも有効になります。
コミュニケーションを取りやすいか
採用支援サービスの効果を最大化するには、密なコミュニケーションを通じて、サービス利用中の課題や認識のずれを早く解消していくことが大切になります。
特に採用代行やコンサルティング、サイト制作など、契約期間中に密なコミュニケーションが発生するサービスを導入する場合には、先方とのコミュニケーションの取りやすさ、また、相性なども大切になるでしょう。
どのくらいのコストがかかるか
中期的にサービスを利用するなら、やはり自社に負担のない価格かどうかのチェックも必要です。
初めての利用で相場がわからない場合、類似サービスを提供する企業で相見積もりをとることがおすすめです。
JAICの採用支援サービス
HRドクターを運営する株式会社ジェイックでは、以下のような若手採用、新卒採用の支援、また、適性検査ツール、採用管理ツールの代理販売を行なっています。
- 【就職カレッジ(若手採用の支援)】イベント融合型の人材紹介サービス
- 【新卒カレッジ(新卒採用の支援)】大学連携型の人材紹介(新卒紹介)サービス
- 【FutureFinder】新卒のダイレクトリクルーティング
- 【HCi‐AS】ストレス耐性まで見抜ける適性検査
- 【MARCO POLO】自社で活躍する可能性の高い人財を見抜ける適性検査
- 【採用一括かんりくん】採用管理ツール など
「就職カレッジ」と「新卒カレッジ」には、求人票の作成から企業紹介、クロージングの代行もついています。
したがって、「採用カレッジ」と「新卒カレッジ」は、極端にいえば、企業は「面接して合否を決める」だけで良いサービスです。
関連サービス資料を
ダウンロードする

...
関連サービス資料を
ダウンロードする

...
また、「FutureFinder」は新卒向けのダイレクトリクルーティングです。FutureFinderには、人事の負荷を減らす運用代行が標準でついています。
関連サービス資料を
ダウンロードする

...
その他、株式会社ジェイックの採用支援に興味がある人は、ぜひ以下のページから自社が求める資料をダウンロードしてください。
まとめ
採用支援サービスのメリットとデメリットは、以下のとおりです。
- 採用力の向上
- 母集団形成
- 採用業務の効率化
- 費用がかかる
- 手間がかかることも多い
- ノウハウが蓄積されない
- 認識のずれによるトラブル
採用支援サービスを選ぶときには、以下のポイントを大切にしましょう。
- 自社の課題が明確化されているか?
- 中期的な構想があるか?
- 自社の課題にフィットしているか?
- 実績があるか?
- コミュニケーションを取りやすいか
- どのくらいのコストがかかるか
HRドクターを運営する株式会社ジェイックでも、若手採用、新卒採用の支援や適性検査ツール、採用管理ツールの代理販売を行なっています。
採用支援サービスに興味のある人は、ぜひ以下のページから気になる資料をダウンロードしてみてください。







