「行うべきでないことを効率的に行う程、ムダなことはない」【知見メール259号】

行うべきでないことを効率的に行う程、ムダなことはない

 

 

皆様、ジェイックの知見寺(ちけんじ)でございます。

 

 

 

先週金曜日、パソコンパーツを買うために、茅ヶ崎駅前にある

ヤマダ電機さんにいきました。

 

入り口を入ってすぐのところに、

「Google Home 半額キャンペーン」の

ポスターが貼り出され、サンプル商品が置かれています。

 

AI講座に通っていたこともあり、スマートスピーカーに

興味があったのですがなかなか購入までは踏み切れずにいました。

 

「Goole Home Mini」が定価6,000円のところ、3,000円です。

これなら、もし使わなくなっても勉強代として、

気兼ねすることなく、買えます。

 

即座に購入して、家に帰ると早速セッティング。

スマホを使って、簡単に設定できました。

(WIFI環境は必要です。)

 

「OK、Google。明日の天気は?」

「明日の茅ヶ崎は、最高気温12度、最低気温4度で、晴れるでしょう」

 

「OK、google。You Tubeの音楽流して。」

「デフォルトの音楽プロバイダーが選択されていません。

Google Homeアプリから選択して、もう一度試してください。」

(音楽プロバイダーは、2種類設定できるのですが、最初は無料でも、

3ヶ月後から有料になるタイプでしたので、設定せずにいました。)

 

「OK、google。明日、田無駅に9時30分に到着するためには、

茅ヶ崎駅を何時の電車に乗ればいい?」

「すみません。お役に立てそうにありません。

もっと勉強して改善します。」

 

「OK、google。餃子のレシピは?」

「すみません。お役に立てそうにあません。」

 

「OK、google。おにぎりひとつは、何キロカロリー?」

「すみません。お役に立てそうにあません。」

 

「OK、google。Facebookの創業者は誰?」

「マーク・ザッカーバーグ、ダスティン・モスコービッツなど」

「OK、google。マーク・ザッカーバーグは何歳ですか?」

「マーク・ザッカーバーグは、33歳です。」

「OK、google。マーク・ザッカーバーグは結婚していますか?」

「マーク・ザッカーバーグの配偶者は、

2012年からプリシラ・チャンです。」

 

妻も帰ってきて、珍しさに試しました。

「OK、google。赤ワインが飲みたい。」

「近くのコンビニを探しましょうか?」

「お願いします。」

「・・・・・・」(無反応)

「OK、google。お願いします。」

「わかりません。」

 

「OK、google。近くのコンビニを探して。」

「2km以内に10軒以上見つかりました。

第1は、茅ヶ崎市の矢畑728にあるローソン矢畑店で、

ここから350メートル先、評価は星3個です。」

 

妻は、会話が1回しか、成り立たないこと、

毎回「OK、google(もしくは、ねえ、google)」と

言わないといけないことが、面倒とのこと。

確かに、そうです。

 

私の感想は、パソコンやスマホでgoogle検索できることは、

簡単に答えてくれるかと思っていたのですが、

現時点では、そうでもないようです。

Wikipediaに記載されているような情報なら、

それなりに答えてくれそうです。

 

スマホのアプリで、やり取りがテキストデータになったもの

を全て確認することができます。

私の質問を、的確に認識しています。漢字変換も完璧でした。

音声認識は流石です。

 

私は、普段から部屋で音楽をかける習慣がないため、

現状だと、あまり使い道がない感じです。

 

しばらく使ってみて、変化がありましたら、

また報告をさせていただきます。

 

 

さて、今回は、社内向けに行っている研修から

ご紹介したいと思います。

 

「働き方改革」にあいまって、どうやって個人と組織の

生産性を高めるのかをテーマにして、間接部門のメンバーに対して

半日×4回かけて研修を行っています。

 

時間生産性の公式は、

 

「生産性=成果/時間」

 

です。

 

ということは、成果が特定されていないと、

生産性を測ることができません。

 

営業部門や生産部門は、明確な数値が目標になっている

ことが多いので成果を明確にしやすいですが、

間接部門や開発部門では必ずしもそうではありません。

 

従いまして、生産性のスタートは

 

「成果を定義する」

 

ことからになります。

 

このときのポイントは、成果は3つ以内に絞ることです。

成果の設定が、4つ以上になると大幅に目標達成率が

落ちるからです。

本当は、1つに絞ることができると良いのですが、

ビジネスの実務上1つに絞れる職種は少ないでしょう。

 

そして、その成果に直結する、あるいは大きな影響を

与えるタスクを特定します。

 

あとは、これらのタスクに取り組む時間を、今よりも長くします。

 

ドラッカーは、次のように言っています。

「行うべきでないことを効率的に行うほど無駄なことはない。」

 

働く時間数を今と同じか、もしくは減らしたうえで重要なタスクの

時間を増やすわけですから、具体的には、今やっていることで

止めること、減らすことを決めることになります。

 

また、ホワイトカラーの仕事は、時間数と成果が

必ずしも一致しません。

時間数が2倍になったからといって、

成果が2倍になるわけではありません。

時間数は1.5倍なのに、成果は2倍、

時間数は2倍なのに、成果は1.2倍なんてことも起こります。

 

この視点のポイントは、「集中」と「質」です。

 

「質」は、分かりやすい営業で例えると、顧客訪問時間を増やしても、

その増えた時間で訪問している先が、見込薄ばかりでは、

成果があがるはずありません。

 

よって、具体的には、重要なタスクは、「集中」と「質」を

盛り込んだ内容で明文化する必要があります。

 

 

御社では、

 

「成果を定義する」

 

「重要なタスクを明文化する」

 

ことは実施済みでしょうか?

 

 

最後も、ドラッカーの言葉です。

 

「仕事と成果を大幅に改善する唯一の方法が、

成果をあげる能力を向上させることである。」

 

 

皆さんにとりまして、「成果をあげる能力」とは何でしょうか?

 

 

著者情報

知見寺 直樹

株式会社ジェイック 取締役|上海杰意可邁伊茲企業管理咨詢有限公司 副董事長

知見寺 直樹

東北大学を卒業後、大手コンサルティング会社へ入社。その後、株式会社エフアンドエム副本部長、チャレンジャー・グレイ・クリスマス常務取締役等を経て、2009年ジェイック常務取締役に就任。総経理として上海法人(上海杰意可邁伊茲企業管理咨詢有限公司 )の立ち上げ等を経て、現在はHumanResourceおよび事業開発を担当する。

⼤カテゴリ:

    中カテゴリ:

    関連タグ:

      関連記事

      • HRドクターについて

        HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
      • 運営企業

      • 採用と社員教育のお役立ち資料

      • ジェイックの提供サービス

      pagetop