「先輩社員は誰もしていないんですが・・・」
こんにちは。ジェイックの知見寺でございます。
来週になれば、もう4月です。新入社員を迎える準備でお忙しい方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
さて、3月になってからも、新入社員研修についての問合せを
よくいただきます。
自社オンリーで、研修を実施する企業様には、私もお伺いして、
ヒアリングとご説明をさせていただいています。
その際に、こんな話を必ずしています。
「新入社員が、最初に大きな不満を感じることは、新入社員研修で
学んだことが、配属された現場では実践されていないことです。」
「例えば、朝出社したら大きな声で挨拶をする。こう研修で習うのに、
配属された部署で、大きな声で挨拶しても、先輩は、『おっす』くらい
しか返してくれない。」
「あるいは、営業先では、勧められてもタバコを吸ってはいけないと
教わったのに、先輩は『すっても、いいすか?』と自分から切り出し
ている。」
皆様の会社ではいかがですか?
多かれ、少なかれ、思い当たる点もあるのではないでしょうか。
そこで、新入社員研修にこんなコンテンツを盛り込むことを
お薦めしています。
(弊社を指導していただいていたコンサルタントの先生に教わったこと
ですが・・・。)
新入社員が、不満に思うとき、嫌になるとき、辞めようかと思うときの
シチュエーションを提示して、ディスカッションさせ、最後に会社として
の正解を理由とともに解説します。
例えば、以下のようなケースです。
(実際は、もっと臨場感があふれるような事例を作って、提示します。)
・ 先輩社員と飲みに行ったら、会社や上司の批判になりました。
あなたにも、同意と意見を求めてきました。さあ、あなたはどうしますか?
・ デートの約束が入っているのに、終業間際で、上司から業務の指示
が入りました。あなたは、どうしますか?
・ 本当に、今の会社を選択したのが正解だったのか、不安になって
きました。あなたは、どうしますか?
・ 毎日毎日、残業で帰るのが遅く、母親から、そんなに忙しい会社
は辞めたほうがいいんじゃない、と言われました。あなたは、どうしますか?
この研修コンテンツは、納得してもらわないと意味がありません。
ですので研修を行うときのポイントは、欲張って、数多くのテーマを行おうとしな
いことです。概ね、ひとつのテーマで、40分から1時間を掛けていただくと良いと
思います。
尚、この研修コンテンツは、新卒だけではなく、中途入社社員向けの研修でも、
効果的です。
ご参考になれば、幸いです。