無知は罪悪。無知を放置するのも罪悪
皆様、ジェイックの知見寺(ちけんじ)でございます。
先週、日系企業で総経理を務める中国人のSさんとお会いしました。
その際に、S総経理から、今、中国人の老板(社長)には、
座禅が流行っていることや、断食がブームになっていることを
お聞きしました。
私が聞いていたのは、お腹が出ていてでっぷりとしていることが
成功者の証なので痩せていると、ダメだよ、とのこと。
ところが、最近では、均整のとれた体形をしていることが、
若手の中国人経営者にはカッコイイことになっているそうです。
健康志向も強く、お酒もたばこもやらない経営者が
増えているとのこと。
経済の発展と共に、人の志向は同じように
変化していくのでしょうか?
さて、今回は、先週ありましたジェイックの社員旅行での
出来事からご紹介します。
6月4日(木)に上海から移動して、成田空港→東京駅→
伊豆稲取駅にいきました。
翌朝5:30から露天風呂へ。
宿は、東伊豆の海沿いに立つ老舗の旅館です。
朝日が昇るのをみて、潮騒を聞きながら、お湯につかる。
最高の時間を過ごしました。
朝ごはんの、ビュッフェも伊豆らしく、しらす干しやあじの干物、
タイの刺身など、美味しい海産物尽くし。
4人テーブルにひとりで座っていると、
今年4月に入社した新入社員がふたり、
「前の席宜しいでしょうか?」
とあらわれました。
「どうぞ!」
と薦めて、
「上海はどうですか?」
という質問に答えながら、食事をとっていました。
ところが、目の前の女性社員の箸の使い方が
どうしても気になってしまい、
「箸の持ち方、違うよ」
と、指摘してしまいました。
社員旅行で楽しい時間を過ごしていて、しかもわざわざ
上海駐在の私と話しをしたくて、きてくれているのに、
言わずにいられませんでした。
「これから、お客さんと会食することがあると思うけど、
きれいに箸が使えたほうがいいよ」
「彼氏のご両親と食事するときにも、
箸の使い方見られているよ」
こんな話しをすると、今まで自分の箸の使い方がおかしいと
指摘をされたことがないとのこと。
私は人事をしていたときに、学生と食事会で
選考するということがありました。
食事会では、気が使えるかどうかをみていることが
多いそうですが、私は箸の使い方と食べ物に好き嫌いが
あるかどうかだけをみていました。
このふたつは、小さい時に親御さんが躾をしないと
なかなかできないことだからです。
もちろん、社会人になってからも変えることができるので
うるさいおじさんだな!と思われても、気付いたら
言い続けようと思いました。
知らなければ、変えようがないです。
私が新卒で入社した会社で、良くいわれたフレーズに
「無知は罪悪」
があります。
一歩進んで、
「無知を放置するのも罪悪」
だと思います。
 
 



 
  
  
 