本動画は2024年6月開催ウェビナーの録画動画となります。
———————————————————————————————————
プレイングマネージャーに対する世の経営層の評価
- (1)プレイングマネージャーはプレイングに終始している
- (2)部下の育成をやっていない
- (3)チーム目標は達成しようとしているが、自分の力でどうにかしようとする
- ※プレーヤーでしかない。マネージャーにした意味がない
なぜ、プレイングマネージャーは「プレイ」しかできないのか?
- 時間がないから…。でも問題あり!!!
- 問題1 マネジメント=数値管理をすること各メンバーの目標数値をチェックして、アラートを出すのがマネージャーの仕事と誤解
- 問題2 短期視点 月次目標、四半期目標だけを考えていて、「今」メンバーがいくらやれるかで予算を割り振り、残りを全部自分が…という思考
- 問題3 数値目標を管理すること=部下育成 数値を管理したら、部下育成であると思っている自分がそう育てられたから、一切の疑いがない
- 「プレイ」に終始する環境を自ら創り出す!⇒時間がない
- 自らをアップグレードする時間など、ない!
- 社長のホンネ「自分で学んでアップグレードしろよ」「マネジメントを学べ」
プレイだけマネージャー脱出の3ステップ
- STEP1 部下に仕事を任せる
- STEP2 空いた時間で学び、自らをアップグレード
- STEP3 さらなる成果を生み出す!
正しい仕事の任せ方
- 仕事の任せ方を間違うと最悪
- ‐デモチベーション
- ‐ディスエンゲージメント
- ‐若手社員の退職原因
- これさえ守ればカンペキ!『権限移譲のプロセス』
- 正しく仕事を任せれば『育成』になる
- 成長したがっている若手社員 成長の要因は「社外」にあると誤解している若手社員
- 『権限移譲のプロセス』の前にやらねばならぬこと
超強力!30の具体的実践行動を伝授
- 仕事を任せる上で欠かせないベースづくり
- 人間関係を強化する9つの実践行動
- 協力を得る関係性を強化する12の実践行動
- 部下を育成する9つの実践行動