中堅・中小企業向け
新入社員研修「仕事の基礎の基礎」
- 社会人意識への切り替え
- ひとりひとりの研修報告書付き
- 行動変容を約束
- 教育支援
企業数
42,290社
(2020/04/30現在) - 受講者満足度
96.4%
(2020年度・新入社員研修
時のアンケート調査) - 受講者数
2,735名
(新人対象の全セミナー
2015-2020間の累計データ)
最近の新人の特徴

「そんな状態で職場に入ってもらうわけにはいかない!」
とお考えならば、入社直後に、
新入社員研修「仕事の基礎の基礎」
を受講させれば、すべて解決します。
POINT
新入社員研修
「仕事の基礎の基礎」の
3つの特徴

学生気分・お客様気分を払拭し、会社に貢献する社会人マインドに切り替え
「なぜあなたは採用されたのか?」「何を会社から期待されているのか?」「給料をもらうということはどういうことなのか?」「あなた一人を社員として雇うとどれだけ会社はお金がかかるのか?」を十分に理解させることで、先駆者として社会に貢献してきた先輩、上司、社長への感謝と学ぶ気持ちを持たせます。
上司や経営者からは直接言いにくいことも、セミナーでは講師が代弁してズバッと伝え、新入社員の学生気分を消し去り、社会人の心構えに変えます!


社会人の基礎・当たり前を習得させ、目に見える変化を約束します
仕事をする上で最低限必要となる『挨拶』『身だしなみ』『敬語』『電話応対』『報連相』『ビジネスマナー』『コミュニケーションの取り方』など、社会人の基礎を徹底的にロールプレイングやペアワーク、グループディスカッションを通して自ら考え、実践させて身につけさせます。
その後、「明日から何を行うか?」という行動目標を設定し、フォロー研修までの3か月間、目標に向かって実行できるよう働きかけます。


「入社して最初は、挨拶も報連相もよかったんだけど、3か月も経つとだんだんやらなくなる」「会社には馴染んできて、そろそろ実務面を伸ばしたい」といったお悩みもよく伺います。その問題を生じさせないよう、はじめから入社3か月後のフォロー研修がセットになっています。
フォロー研修では、「春に決めた目標に向かって目指せているか?」「会社の期待に応えられているか?」など、入社してからの3か月間を振り返り、初心を取り戻させます。同時に、この時期から必要となる「時間管理」「仕事の優先順位」などの実務スキルを指導します。

表面的な“やり方”だけではなく
『何故やるか?』『何のためにやるか?』
まで徹底指導。
だから…
『絶対やったほうがいい』と納得して、
『会社に戻ったら絶対にやる!』と、
腹落ちします。
研修の一部を動画でご覧ください。
新入社員研修「仕事の基礎の基礎」
濃密な3日間のプログラム
1日目:9:30~18:00(4月)
◆オリエンテーション
1.会社に必要とされる社員の条件を学ぶ
・理想の社会人に近づくために必要なこと
・組織にいる4つの人材
2.まずは身だしなみとマナーを徹底訓練!
・ビジネスマナーとは何を表すもの?
・第一印象はなぜ大事?3・3・3の法則
・笑顔チェックと身だしなみチェック
3.現場で使える実践マナーを徹底訓練!
・挨拶と話し方の徹底ロープレ
・敬語と言葉づかいの徹底ロープレ
・電話応対徹底ロープレ
◆まとめ・・・初日の振り返り&レポート作成
2日目:9:30~18:00(4月)
◆1日目の振り返り
◆理解度チェック
◆1日目レポートをもとにフィードバック
4.「報連相」の基礎を徹底訓練!
・報告・連絡・相談はなぜ必要か
・報連相名人の仕事はこんなに価値が上がる
5.時間の使い方を徹底訓練!
・もっとも大事なことは「納期」
・優先順位をどうやって決めるか?
・スケジューリングとアポ管理の違いとは
6.目的と目標の違い
・目的と目標は何が違う?
・目的・目標があると無いとでは大きく違う
・会社におけるあなたの目的と目標は何?
7.目標設定と決意表明!
・仕事の仕方、目標設定次第で人生は変わる!
・人財になるための決意表明!
◆振返り・まとめ・レポート作成・・・2日間の振り返りを行い、レポート作成
3日目:9:30~18:00(7月)
◆オリエンテーション
8.3日目研修の目的とゴール
・入社から3か月間を振り返る
9.まずはビジネスマナーの復習!
・身だしなみチェック
・敬語の使い方、理解度テスト
・笑顔チェックと身だしなみチェック
10.3か月の社会人経験を経て
・今だからこそ感じる悩み事の共有
・時間の使い方を学ぼう
・優先順位をつけて報連相を徹底しよう
11.目標設定と決意表明!
・来年、再来年の「なりたい自分」を描こう
・改めて、人財になるための決意表明!
◆まとめ・・・振り返り&レポート作成
FLOW
新入社員研修
「仕事の基礎の基礎」の
導入フロー



FAQ
よくあるご質問
Qあえて別々のクラスに参加させることは可能ですか?
A「より多くの新入社員と関わってほしい。」という意図で毎年そのようにされている会社もございます。
お気軽にご連絡ください。
Qフォローセッションの日程が都合が悪い場合はどうすればよいでしょうか?
Aその場合、別クラスへの振替受講、もしくは動画(録画)受講をご案内しております。ただし、最初の2日間ともに学んだメンバーでその後も振り返り、実践していくことでより効果が高まりますので、出来る限り調整いただければと思います。
Q新入社員の人数が20名以上いるのですが、その場合自社単体で新入社員研修を実施いただくことは可能ですか?
A自社によりフィットした内容を実施されたい場合、対応することは可能です。講師の日程や金額等調整が必要となりますのでお早めにお問合せ下さい。(例年の傾向では、10月末には各講師の日程が埋まる可能性が高いです。)
Q実際の研修で使用している動画や内容を見せていただくことは可能ですか?
A個別に担当が一部をお見せすることは可能でございます。お気軽に問い合わせ先(Mail:e-kuse@jaic-g.com 新入社員研修・運営事務局)までご連絡ください。
Q申込した後に人数が減ってしまった場合、
返金等の対応はありますか?
Aご派遣いただいた人数分のみの金額をいただきますので、その際は返金手続きをさせていただきます。
この他にも、返金可能なケースと返金不可のケースがございますので、些細な疑問でも結構ですのでお気軽にお問合せください。