- 従来型キャリアビジョン研修のガイヨウ
- WILL-MUST-CANモデルの限界
- 終身雇用を保証できない時代の、終身雇用を前提としたキャリアビジョン
- 若手社員が憧れるキャリアを用意できない会社の、会社に害をなすキャリアビジョン
- 3~5年目社員のキャリアに対するホンネ

- WEB受講
人材の流出を防ぎ、若手社員本人もイキイキする! 新しい「キャリアビジョン研修」のすゝめ
POINT1
従来型のキャリアビジョン研修をやっても意味がない
POINT2
ニューノーマル時代のキャリアビジョンの描かせ方
- 「自社で完結しないキャリアビジョンを持たせたら、
転職の原因になるんじゃないの?」 - 『やりたいこと』『WILL』は、なくてもいい
- 外的キャリアではなく内的キャリアを高めることにフォーカス
- 『職種、所属する会社、地位/役職、年収(外的キャリア)』と
『キャリア』を切り離す論理展開 - 目の前の仕事がつまらないから離職する
目の前の仕事で成果を出せないから離職する - 目の前の仕事をやりがいのある仕事に変える2つのアプローチ
POINT3
キャリアビジョン研修の定義を変える
- 将来のビジョンは、外的ビジョンを完全無視し、人生のビジョンに
- 落としどころ:キャリアに大切なのは、目の前の仕事を一生懸命やること
キャリアに大切なのは、目の前の仕事を楽しむこと - 目の前の仕事にやりがいを見出し、楽しむことができれば、
若手社員の仕事/人生はハッピーに変わる - 仕事を楽しみ、仕事で成果を出せると、やりたいことが見えてくる
- 仕事を頑張って、仕事で成果を出した社員には、チャンスを与えやすい?
開催日
2021年10月28日(木) 14:00~15:00
会場
WEB開催
費用
無料
講師紹介
高嶋 阿由里
株式会社ジェイック
明治学院大学卒業後、精密機器メーカーに勤務。新規事業をプロジェクトとして立ち上げ、部門間の溝から生まれる対立意見をまとめ上げつつ収益を出し、任されていたプロジェクトを事業部にまで発展させる。 その後、住生活関連のベンチャー企業に入社。経営企画室にてIRや事業推進担当など、社長直下で働き、その働きぶりから、採用、研修企画、教育など人事業務全般を任せられる。「3年間で9割が辞める」と言われていた職場の中で、人材育成・人間力育成の重要性を感じ、講師へとキャリアチェンジ。 受講者に寄り添い、現場でチームメンバーと協働して動ける自立型人材を育てる研修に特徴がある。また一児の母として、仕事と子育ての両立をさせながら、教育を通して出会う一人ひとりの、社会人生活の充実・人生の幸せを願うことをミッションに持つ。
セミナー予約
下記フォームへご記入ください