23卒採用(サマーインターン)が続々と
募集スタートしております。
その中で、22卒続いて少し悩ましいのが…
「採用イベント」の活用方法です。
ワクチン接種が徐々に進んでいるとはいえ、
大規模な対面イベントはまだまだ難しい情勢。
オンライン化することで、地方学生、
多忙な優秀層と接点が持ちやすくなる魅力も捨てがたい…
オンライン時代に「採用イベント」を、
正しく活用ポイントは何なのか?
元リクルート取締役!清水達也の新卒採用塾で、
そんな疑問を解決する新たなセミナーを実施します。

POINT1
23卒採用(サマーインターン)が続々と
募集スタートしております。
その中で、22卒続いて少し悩ましいのが…
「採用イベント」の活用方法です。
ワクチン接種が徐々に進んでいるとはいえ、
大規模な対面イベントはまだまだ難しい情勢。
オンライン化することで、地方学生、
多忙な優秀層と接点が持ちやすくなる魅力も捨てがたい…
オンライン時代に「採用イベント」を、
正しく活用ポイントは何なのか?
元リクルート取締役!清水達也の新卒採用塾で、
そんな疑問を解決する新たなセミナーを実施します。
POINT2
採用イベントは
自社の求人を見てくれない学生、
見てくれても応募してこない学生と接点を持てる
↓ ↓ ↓
人事担当者が自社の魅力を「直接」伝えることで、
ブランドや知名度、業界イメージを一気に覆せる
ことが価値です。
従って、
・ブランドや知名度がないベンチャーや中小企業
・求人広告では応募してくれない
理系や体育会系、上位層を採用したい企業
・求人広告ではなかなか魅力を伝えづらい業界、
商品サービスを扱っている企業
には有効な採用チャネルです!
現在、コロナ禍で対面イベントは大きく縮小して、
オンラインイベントが主流となっています。
その中で、
オンラインだと魅力が伝えづらい
グリップが弱く、自社採用へのステップ率が低い
でも、より幅広くターゲット学生層と接点を持てるのは魅力
という感覚で、
「オンライン時代に、採用活動をどう活用するか?」
まだ手探りという方も多いかと思います。
今回は対面・オンライン両方のイベント手掛けている
DEiBA Companyの清水社長に
対面・オンラインのデータも比較しながら
「採用イベントをどう活用すれば良いか」?
というテーマでお話いただきます。
POINT3
・イベントを選ぶ際に注意すべき点
・タイプに応じた特徴とメリットデメリット
合説&スカウト型&ターゲット型×対面&オンライン
・対面&オンライン “イベント後動員率の違い”
・イベントで学生に興味を持ってもらえるPR方法
・オンラインイベントに参加する時の注意ポイント
・イベント後の移行率を最大化するポイント
・オンライン&対面とコンテンツの組み合わせ方
採用イベントを検討・利用されている企業なら、
きっとお役に立つ内容ですので、ご参加ください。
開催日
2021年07月07日(水) 11:00~12:30
会場
WEB
費用
無料
講師紹介

清水達也氏
株式会社DEiBA Company 代表取締役社長
早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、リクルートに入社。在籍中、じゃらんnetの立ち上げを責任者として推進した後、取締役常務執行役員として同社の人材系事業を統括。同時にリクルートエージェント(現:リクルートキャリア)・リクルートキャリアコンサルティングにて代表取締役を兼任するなど、長年日本の人材業界を牽引してきた。リクルート退社後は、米国UCバークレイに留学。卒業後、カプコンUSA,INC.取締役、ベネッセホールディングス顧問などを歴任した後、新卒採用の理想型を創造するためDEiBA Companyを設立し、代表として活躍する。現在、社長業の傍ら千葉商科大学やビジネス・ブレークスルー大学にて講師も務めており、採用面だけでなく日本の人材育成にも尽力している。