これからの時代の管理職を目指す!
「イクボス」としての考え方・人づくり・職場づくりを学ぶ
管理職のための「イクボス」教育プログラム
多様な背景、価値観を持った人材と働くためのポイントを知り、
ダイバーシティ時代の管理職がどうあるべきかを学び身に付けます。
若手社員の離職を食い止めたい
女性社員を活躍させたい
Z世代の本音を知りたい
これらを解決できるプログラムです
課題を解決し効果を高めるための3STEP
「イクボス」養成プログラムは、研修効果を高めるための方法として3ステップで進めていきます。以下は標準スキームですが、貴社状況に応じた形でカスタマイズすることも可能です。
- 【STEP1】カウンセリングでの実態調査
- ■部下のキャリア相談(面談)実施
- ■離職要因、やりがい等の本音を抽出
- ■データレポートからイクボス教育を設計
- 【STEP2】イクボス研修
- ■マネジメントとしての対応課題を明確化
- ■リアルな課題を実例やワークに反映
- ■具体的なワーク、ロープレを実施
- 【STEP3】研修後のフォロー
- ■カウンセリング対象者は研修後に再面談
- ■管理職層には研修の振り返りと合わせて、面談の結果報告会を実施
※カウンセリング対象者は、管理職の部下にあたる方で、とくに定着・活躍してもらいたい特定階層や年次でピックアップいただきます。部下にあたる方には、キャリア支援の一環として個人が特定されない状態で、純粋にキャリアや悩みを相談いただきます。人事の方には、データレポート及び読み解きのミーティングを実施し、人材育成や組織開発への活用をご検討いただきます。
STEP1 部下の本音や課題を見える化する
従業員と組織の間には構造的な「壁」が存在し、キャリアや職場の悩み解消は対応が難しいテーマです。
しかし、放置していると「もやもやしたまま仕事している」「社内は相談しにくいから人材紹介会社で面談してもらおう」 「相談された時には転職先が決まっている」といった事態になりかねません。
STEP2 管理職へのイクボス教育
【第1回】イクボス研修
-イクボスとしての考え方-
1.定着・活躍がなぜ大事なのか -後輩・部下を育成し定着・活躍する組織のメリットを知る- |
---|
・はじめに -新卒社員のかかわりで悩むこと・困ること<ワーク> ・あなたのイクボス度/ダメボス度チェック -あなたは後輩・部下を活躍させられる中堅社員なのか?<診断> ・社員の定着・活躍が今求められる5つの理由 -少子高齢化!人材確保は企業の生命線 -共働き世帯の増加!残業に頼る働き方は限界 -リスク回避となる!育休取得率 -欠員が出ても働ける組織!強い組織とは -将来はこんな社員も 子育てだけじゃない介護問題!社会課題解決 |
2.新卒の活躍を促すかかわりを学ぶ -ケーススタディから学ぶ女性・若手社員の動機づけ- |
・ケーススタディから学ぶ -ケース1:20代男性 ハラスメントの声 仕事で叱った部下だが行動が改善されない ハラスメントと言われそうで指導が難しい -ケース2:20代若手社員 体調不良で休みがち 期待をかけている若手社員が度々体調不良で休むように 周囲からの不満が出てきておりあなたも困っている -ケース3:20代女性 副店長になりたくない 期待している女性社員が昇進・昇格をしたくないとの相談 どのように声がけして対応するのか ※ケーススタディはカスタマイズすることが可能です |
3.未来を見据えた職場・組織づくり -人が定着・活躍していく職場と組織のポイント- |
・若手社員が働きやすい職場は多様な人材を受け入れられる職場 -心理的安全性の高い職場づくり。安心・安全な環境にしていく方法 -ライフイベントに合わせてキャリア形成を知る -イクボスとして自分のワークライフバランスをみてみる |
4.最後に -次世代のリーダー・管理職を増やすためにできることを考える- |
・こんな時にどうする Q&A -いきなり部下の定着・活躍と言われても何をしていいのかわからない -理解がないのは私ではなく男性同僚や現場の社員… -残業が当たり前の部署で働き方が難しい… ・次世代リーダーとしてできることを考える -職場の制度を理解した上での面談や話ができていること -日頃のコミュニケーションの見直しを図ること -後輩・部下を育てる上できちんと指導することも忘れない |
【第2回】イクボス研修
-コミュニケーション基礎編-
1.若手社員の特徴・価値観を知る -今の若手社員との相互理解を促す- |
---|
・若手社員の特徴 -今の若手社員のキャリア観 -上司に求めるものは実は○○ -職場に期待することは何か ・共創型のチームづくり -管理と統制の時代から共創型のチームづくりを目指していく |
2.現場での指導力を上げていく 現状確認 -日頃の職場内でのコミュニケーションレベルチェック- |
・コミュニケーションの基本 -日頃のコミュニケーションを振り返る -コミュニケーションはキャッチボール(部下・後輩に対して) -周囲の人とコミュニケーションを取る上で困っていること ・コミュニケションの必要性 -なぜコミュニケーションが必要なのか -あなたのチーム・組織の風土診断をしてみましょう ・良いコミュニケーションを取るための心構え ・コミュニケションの注意点 |
3.現場での指導力を上げていく 基礎編 -信頼を高めていくための聴き方- |
・コミュニケーションの前提(部下・後輩との関わり) ・人間関係はどうか「相談しやすい」と思われているか ・承認欲求は満たされているか「必要とされている」という満足感があるか ・帰属意識はどうすれば高められるか「この組織で働きたい」という帰属意識があるか ・日常の指導力を上げるための話の聴き方 -聴く目的:相手を理解し信頼関係を強固にするため -聴く姿勢:相手を理解しようとして聴く -聴くスキル3つ 身体・表情・口で聴く<ロールプレイ> ペーシングで相手に合わせる<ロールプレイ> オウム返しを繰り返す<ロールプレイ> |
【第3回】イクボス研修
-コミュニケーション応用編-
1.指導力を上げるための正しいハラスメント知識 -現場できちんと指導していくためには正しい知識が必要- |
---|
・あなたのハラスメント度チェック(日頃のかかわりを確認) -あなたの指導はハラスメント?ただの甘やかし?現状把握<診断> ・ハラスメントの基礎知識をつけ正しい指導を行う -ハラスメントとは何か(基本知識を理解する) -事例で理解するハラスメント(どこまでがOK?どこまでがNG?) -ハラスメントが起こりやすい状況 -指導力を高めてよりよい職場環境をつくっていこう |
2.現場での指導力を上げていく 現状確認 -日頃の職場内でのコミュニケーションレベルチェック- |
・コミュニケーションの基本 -日頃の褒め方・叱り方を振り返る -コミュニケーションはキャッチボール(部下・後輩に対して) -周囲の人とコミュニケーションを取る上で困っていること ・より良い職場環境を作っていくために -風土診断の振り返り ・良いコミュニケーションを取るための心構え ・褒める・叱る上での注意点 -ハラスメントと部下指導の違い |
3.現場での指導力を上げていく 応用編 -信頼を高めていくための褒め方・叱り方- |
・日常の指導力を上げるための褒め方 -褒める目的:良い行動を強化し習慣化させる -褒める姿勢:良い期待をかける -褒めるスキル3つ ・実践ロールプレイ ・日常の指導力を上げるための叱り方 -叱る目的:自省を促し言動を改めてもらうため -叱る姿勢:相手の成長を心から願う -叱るスキル3つ ・実践ロールプレイ -ケーススタディ:勤怠が悪い・会社の愚痴が多い部下 -上司と部下役でロールプレイ -忙しい職場でも“手を止めてへそを向ける”ことでの効果 |