内製化のメリットとは?アウトソーシングと比較したコストの差は?

更新:2023/07/28

作成:2023/04/03

内製化のメリットとは?アウトソーシングと比較したコストの差は?

業務の効率化を図るためにアウトソーシングを利用する会社は少なくありません。しかし近年、アウトソーシングから内製化に切り替えてコスト削減などを試みる企業も増えています。

 

そこで今回は、内製化のメリットや、内製化とアウトソーシングを判断する際のポイントについてご紹介していきます。

<目次>

内製化とは

内製化とは、外部の専門家に委託していた業務を自社内でまかなうことを指します。内製化する理由としては、経費削減や将来的な業務効率化、自社内での人材育成・ノウハウの蓄積などが挙げられます。

内製化のメリット

内製化のメリット

 

内製化による代表的なメリット・デメリットをご紹介しましょう。

業務のスピードアップや柔軟な対応ができる

外部委託の場合、専門家に発注して納品されるまでに時間がかかります。一方、内製化の場合は、計画的かつ時間のロスが少なく業務を進めやすいというメリットがあります。

外注費の削減

外部に委託すれば、当然費用がかかります。業務内容によっては専門性が高く、さらにコストがかかることもあるでしょう。

 

内製化できれば、こうした外注費が発生しないため、コスト削減につながります。

ノウハウの蓄積ができる

アウトソーシングを利用する場合、専門家に頼むことで質の高い製品を手に入れられることはできても、製品を作るためのスキルは得られません。

 

しかし内製化することで経験や知識、技術が自社に蓄積され、社員の能力向上にもつながります。

内製化と外部委託を判断するポイント

内製化と外部委託を判断するポイント

 

内製化と外部委託の判断は慎重に行う必要があります。代表的な判断ポイントをご紹介しましょう。

コストの面から考えてみる

内製化をすれば外注費用はかからなくなりますが、専門的な業務をこなせる人材に対する人件費がかかります。したがって、そのバランスを考えることが重要です。

 

内製化を検討する際は、自社でこれまで外注化してきた業務の中身とコストの関係に注目しましょう。人件費よりも外注費の方が高い場合は、内製化を進めても良いかもしれません。

その業務をどれだけ継続するのか

業務には、そのときだけの単発の業務と今後も継続的に続く業務があります。単発業務であれば、外注の方が内製化よりもコストを抑えられます。

 

また、突発的な業務の場合はスキルの蓄積なども行われにくいため、無理をして内製化する必要はなさそうです。

 

逆に長期継続業務であれば、内製化よりも外注の方が費用は高くなりやすいでしょう。

 

コスト面だけでなくノウハウの蓄積という面で考えても、長期案件であれば自社内での社員能力向上が見込めることはもちろん、費用対効果の観点からもメリットがあります。

適任となる人材はいるか?集められるか?

内製化をするためには、自社内にスキルを持つ人材が必要です。そのような人材を育成するのであれば時間・費用ともにかかるでしょう。

 

新たに雇うのであれば、人件費が増大します。業務の内容的に「どれくらいの専門性が必要なのか」も考えておいた方が良いでしょう。

 

専門性の高いスキルを身に付けた人材は、育成しようとしても膨大な時間がかかったり、募集しても集まらなかったりする可能性があります。

内製化と外部委託のバランスを考える

ここまで述べてきたように、内製化・外部委託の判断は業務や必要スキル、コスト、期間などのバランスで決めることが大切です。

 

こうしたバランスを見極め、「これは外注しよう」「これは自社でやろう」と範囲を決めると、コストの削減ないし適正化が行えるでしょう。

 

内製化を行う場合は、試験的・段階的に行ってみるのも1つの方法です。

おわりに

今回は内製化のメリットについてご紹介しました。内製化は、単純なコスト削減を目的として行うべきではありません。

 

業務の内容や求められるスキル、自社の強みなどによって、外部委託した方が良い業務とそうでない業務があります。

 

ご紹介したメリット・デメリットや、ポイントを参考に「内製化をどう進めるべきか」を考えてみてください。

関連記事

  • HRドクターについて

    HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
  • 運営企業

  • 採用と社員教育のお役立ち資料

  • ジェイックの提供サービス

pagetop